【2019年】GWを中心に5月に東京で限定御朱印が登場する神社仏閣まとめ+令和元年記念御朱印の情報まとめ

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

この記事で2019年5月に限定御朱印が登場する東京都内の神社やお寺をまとめてみました!

新元号 令和に関する限定御朱印情報もたくさん載っていますよ〜

 

※2019年5月30日追記

2019年5月1日から令和記念御朱印、奉祝御朱印が登場した神社仏閣は多いですが、5月中のみ頂くことが出来る場所もあれば、特定の期間まで授与されている場所もあります。

5月以降の情報も参考にして頂きたいと思い、令和元年の記念御朱印が登場している神社仏閣情報を更に簡単にまとめてみました。

この神社やお寺は、この期間まで令和記念御朱印が登場しているよ~!と言うのをまとめているので、ぜひ御朱印めぐりの参考にこの記事を活用してみて下さい!

 

4月下旬から世間はGWになりますよね〜!

最大10連休の人もいる中、東京へ旅行に行く人もいるのではないでしょうか?

この記事では、去年の様子からだいたい予想したそれぞれの神社やお寺のGW中の混雑予想も載せていますよ〜

 

GWの5月5日は端午の節句や、そもそも祝日自体に合わせて限定御朱印が登場する神社やお寺も多いのです!

簡単にまとめてみたので、御朱印巡りの参考にしてみて下さい!

 

混雑予想はあくまで私の予想です。実際には行ってみないとわからないので、間違っている可能性の方が高いです。

混雑レベルは5段階評価で載せています。

☆マークが多いほど空いていて、★マークが多いほど混雑するのではないかと言う予想になっています。

 

また、周辺の合わせて寄りたいオススメの神社仏閣情報も載せていますよ〜

 

御朱印はお寺で納経をした証、あるいは参拝の証として頂くことが出来るものです。

参拝もせずに御朱印のみを頂く行為は絶対にやめましょう。

また、転売は言語道断です。

令和になり、マナーを守らない人が増え、限定御朱印や御朱印自体をやめてしまう寺社もあるそうです。

このようなことにならないよう、参拝をして御朱印を頂く我々が、きちんとマナーを守り、寺社めぐりをしましょう。

 

さて、長くなってしまいましたが、まずは2019年5月に限定御朱印が登場する神社仏閣を紹介していきます!

最後の改めて、令和記念御朱印が登場する神社仏閣とその情報を簡単にまとめているので、6月以降の令和記念御朱印については最後の部分を参考にしてみて下さいね!

 

目次

高木神社

混雑レベル:★★★☆☆

東京スカイツリーの近くにあるおむすびで有名な神社です。

スカイツリーに近いことから、アクセスも良好なので、混雑している時もあるかもしれません。

御朱印情報

5月1日から12月31日まで見開きの令和限定御朱印が登場します。書置きのみの御朱印で、参拝した日付の書き入れはありません。

5月1日から5月7日まで見開きの端午の節句限定御朱印が登場します。書置きのみの御朱印です。

5月15日のみ5月のおむすび御朱印が登場します。毎月15日限定の御朱印です。

5月1日から5月31日月替わり御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都墨田区押上2-37-9
  • 電話番号:03-3611-3459
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:端午の節句限定 500円/通常 300円
  • 最寄り駅からのアクセス:東武スカイツリーライン「曳舟駅」より徒歩5分/東京メトロ半蔵門線・都営浅草線「押上駅」A3出口より徒歩7分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

高木神社のすぐ近くに飛木稲荷神社があります。

また、隅田公園の方へ行くと牛嶋神社三囲神社もあります。

 

亀戸天神社

混雑レベル:★★★★☆

境内に大きな池があることで知られる都内でも規模の大きな天神さまです。

都内でも藤の名所として有名な神社なので、藤の花を見に来る人で混雑してる可能性が高いです。

御朱印

4月14日から5月6日まで開催される藤まつりに合わせて限定御朱印が登場します。

 

こちらは2017年に頂いた藤まつり限定御朱印。

藤まつりの印が追加される限定御朱印です。

詳細情報

  • 住所:東京都江東区亀戸3-6-1
  • 電話番号:03-3681-0010
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:総武線「亀戸駅」下車 北口より徒歩15分、総武線、地下鉄半蔵門線「錦糸町駅」下車 北口より徒歩15分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

近くに亀戸天祖神社亀戸香取神社があります。

 

浅草神社

混雑レベル:★★★★★

浅草寺のすぐ隣にある神社です。

かなりの混雑が予想されます。

御朱印

5月1日から5月6日まで令和特別御朱印が登場します。

5月4日から5月6日まで端午の節句限定御朱印が登場します。

※浅草神社は御朱印帳を持っていないと御朱印を頂くことが出来ないので注意しましょう。

詳細情報

  • 住所:東京都台東区浅草2-3-1
  • 電話番号:03-3844-1575
  • 御朱印受付時間:9:00~16:30
  • 御朱印の初穂料:500円(令和御朱印のみ1000円)
  • 最寄り駅からのアクセス:つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩10分/東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武線「浅草駅」より徒歩7分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

すぐ隣にある浅草寺はとても有名です。ぜひ雷門から仲見世を通って参拝しましょう!

 

浅草富士浅間神社

混雑レベル:★☆☆☆☆

浅草神社の兼務社です。浅草神社や浅草寺から少し歩いた場所にあります。

GW中はあまり混雑しないと思います。

御朱印

5月25日、5月26日植木市限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都台東区浅草5-3-2
  • 電話番号:03-3844-1575 ※浅草神社の番号です
  • 御朱印受付時間:9:00~16:30
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ銀座線/東武伊勢崎線「浅草駅」より 徒歩10分、都営地下鉄浅草線「浅草駅」より 徒歩13分、つくばエクスプレス「浅草駅」より 徒歩15分
  • 公式サイトはこちら ※浅草神社の公式サイトです。

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

少し歩くと招き猫が有名な今戸神社や大根をお供えして参拝する待乳山聖天があります。

 

鷲神社(浅草)

混雑レベル:★★☆☆☆

浅草のおとりさまとして、毎年11月に開催される酉の市が有名な神社です。

酉の市の時期ではないので、浅草のメインエリアから少し歩くので、穴場になっているかも。

御朱印

5月1日から5月4日まで、5月6日の合計5日間、奉祝記念御朱印が登場します。

5月5日のみ端午の節句限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都台東区千束3-18-7
  • 電話番号:03-3876-1515
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「入谷駅」北口3番出口より 徒歩7分
    つくばエクスプレス「浅草駅」より 徒歩8分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

すぐ近くに蛇文字で吉原と書く御朱印が有名な吉原神社があります。

別方向へ歩いて行くと秋葉神社があります。最近御朱印が話題の神社です。

 

下谷神社

混雑レベル:★★★☆☆

上野駅から少し歩いた場所にある神社です。

5月1日は少し混雑するかもしれません。上野からも近いので普段も休日は参拝客が多く訪れている時間帯があります。

御朱印

5月1日にのみ1日限定御朱印が登場します。毎月1日に登場する限定御朱印です。下谷神社と境内社 隆栄稲荷神社の2種の御朱印が登場します。

5月10日から5月12日まで例大祭限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都台東区東上野3-29-8
  • 電話番号:03-3831-1488
  • 御朱印受付時間:9:00~16:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR山手線/京浜東北線「上野駅」より 徒歩6分、都営銀座線「稲荷町駅」より 徒歩2分、都営大江戸線「新御徒町駅」より 徒歩5分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

上野 アメ横にある徳大寺は、今年の干支である亥との関係もあるお寺です。

 

元三島神社

混雑レベル:不明

鶯谷駅が最寄りの神社です。近くに三島神社がありますが、こちらの神社とは別の神社です。

限定御朱印が登場している日に伺ったことがないので、普段どれくらい混雑するのか不明です…

御朱印

5月5日のみ端午の節句限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都台東区根岸1-7-11
  • 電話番号:03-3873-4976
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR「鶯谷駅」より 徒歩3分
  • 公式サイトはありません

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

入谷駅の方へ進んでいくと小野照崎神社があります。今年からお守りや御朱印などの授与品に力を入れている神社です。

 

小野照崎神社

混雑レベル:★★★☆☆

入谷駅が最寄りの学問の神様を祀る神社です。平日でも待つ人がいる場合があるので、そこそこの混雑が予想されます。

御朱印

5月1日から5月31日まで御大典 奉祝御朱印が登場します。

5月1日から5月19日まで例大祭御朱印が登場します。

 

こちらは2019年4月に頂いた御朱印。

現在、小野照崎神社では御朱印アップデート企画が進行中です。

 

5月の御朱印もそうですが、薄いイラスト入りの紙を上から貼ると言うここでしか頂くことが出来ない珍しい御朱印が登場している神社なのです。

半紙はその場で巫女さんが貼ってくれます。2重になっている珍しい御朱印です。

詳細情報

  • 住所:東京都台東区下谷2-13-14
  • 電話番号:03-3872-5514
  • 御朱印受付時間:9:30~16:00
  • 御朱印の初穂料:500円 ※種類により値段が変わるものもあります
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口より 徒歩3分、JR山手線「鶯谷駅」南口より 徒歩7分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

1つ前に紹介した元三島神社が近くにあります。他にも、入谷鬼子母神で有名な真源寺も近いです。

 

上野東照宮

混雑レベル:★★★★☆

上野動物園の近くにある東照宮です。上野恩賜公園内にあります。

上野のメインエリアにあること、ぼたん苑が開催されることを考えると、かなりの混雑が予想されます。

御朱印

4月11日から5月12日に開催される春ぼたん苑に合わせて限定御朱印が登場します。書置きのみの御朱印です。

4月27日から5月6日まで葵の家紋限定御朱印が登場します。この期間は春ぼたん印と合わせて、徳川家の家紋(葵の家紋)両方が押される限定御朱印です。

こちらは2018年に頂いた冬ぼたんの御朱印。

春ぼたんの御朱印は、葉の位置が違います。

詳細情報

  • 住所:東京都台東区上野公園9-88
  • 電話番号:03-3822-3455
  • 御朱印受付時間:9:30~17:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR「上野駅」公園口より 徒歩5分、東京メトロ銀座線、日比谷線「上野駅」不忍口より 徒歩10分、京成電鉄「京成上野駅」池之端口より 徒歩5分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

同じ上野恩賜公園内に寛永寺に関係するお寺(清水観音堂、不忍池辯才天、上野大仏など)があります。

他にも五條天神社花園稲荷神社もありますよ〜

 

湯島天満宮

混雑レベル:★★★☆☆

上野からも近い場所にある規模の大きな天神さまです。

GW中は限定御朱印はありませんが、普段から賑わっているので、多少の混雑が予想されます。

御朱印

5月25日に開催される例大祭にあわせて例大祭限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都文京区湯島3-30-1
  • 電話番号:03-3836-0753
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ千代田線「湯島駅」3番出口より 徒歩2分、東京メトロ銀座線「上野広小路駅」より 徒歩5分、東京メトロ丸の内線「本郷三丁目駅」より 徒歩8分、都営大江戸線「上野御徒町駅」より 徒歩5分、JR山手線・京浜東北線「御徒町駅」より 徒歩8分
  • 公式サイトはこちら

 

牛天神北野神社

混雑レベル:★★★★★

東京ドームの近くにある天神さまです。

限定御朱印が登場する日はかなりの混雑が予想されます。

御朱印

5月1日から5月3日まで奉祝 天皇陛下御即位 令和御朱印が登場します。

5月4日、5月5日の2日間限定で端午の節句記念御朱印が登場します。

5月5日、5月6日の2日間限定で出世稲荷神社例祭記念御朱印が登場します。この御朱印のみ稲荷神社のみです。

5月12日母の日記念感謝御朱印が登場します。

5月25日、26日の2日間限定で牛天神北野神社例祭記念御朱印天神様記念御朱印の2種が登場します。

こちらの限定御朱印は、牛天神北野神社と境内社 太田神社と高木神社、兼務社の諏訪神社と出世稲荷神社の計5種類があります。

 

牛天神北野神社は、限定御朱印が登場する日のみ、頂くことが出来る御朱印が増えます。

普段は牛天神北野神社の御朱印のみ頂くことが出来ます。

詳細情報

  • 住所:東京都文京区春日1-5-2
  • 電話番号:03-3812-1862
  • 御朱印受付時間:9:00~16:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ丸ノ内線/南北線「後楽園駅」より 徒歩10分
    都営三田線/大江戸線「春日駅」より 徒歩10分JR中央線/地下鉄東西線/南北線/大江戸線/有楽町線「飯田橋駅」より 徒歩10分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

近くに小石川大神宮源覚寺(こんにゃく閻魔)があります。

 

波除神社(波除稲荷神社)

混雑レベル:★★★★☆

築地市場のある神社です。

未だに築地市場は大人気です。それを考えると、こちらの神社へGWに訪れる人も多いと思われます。

御朱印

5月5日のみ端午の節句限定御朱印が登場します。

5月7日のみ恵比寿限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都中央区築地丁目6-20-37
  • 電話番号:03-3541-8451
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「築地駅」より徒歩7分/都営大江戸線「築地市場駅」より徒歩5分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

近くに築地本願寺があります。テレビでの撮影に使われることもしばしばあるお寺です。

こちらのお寺は御朱印はないので注意しましょう。

 

猿江神社

混雑レベル:★★★★☆

住吉駅が最寄りの神社です。

御朱印が特徴的で素敵なので、頂きに来る人がとても多いと予想されます。

御朱印

5月中ずっと猿藤太限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都江東区猿江2-2-17
  • 電話番号:03-3631-2516
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:半蔵門線、都営新宿線「住吉駅」B1出口より 徒歩2分
  • 公式サイトはこちら

 

椙森神社

混雑レベル:不明

日本橋エリアにある神社です。人形町駅が最寄り駅で、宝くじの前進と言われている富くじ発祥の神社です。

こちらの神社にはお正月以外伺ったことがないので、普段の混雑状況がわかりません…

御朱印

5月13日にのみ富御朱印が登場します。大きく富と墨書きされた御朱印です。

5月15日、16日例大祭限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都中央区日本橋堀留町1-10-2
  • 電話番号:03-3661-5462
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線/都営浅草線「人形町駅」より 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「小伝馬町駅」より 徒歩5分
  • 公式サイトはありませN

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

周辺には日本橋七福神の神社が並んでいます。

特に水天宮小網神社は人気の神社です。

 

水天宮

混雑レベル:★★★★☆

水天宮駅の近くにある安産祈願に御利益がある神社です。

駅からのアクセスが近いこともあり、混雑が予想されます。

御朱印

5月1日から御即位奉祝記念御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
  • 電話番号:03-3666-7195
  • 御朱印受付時間:9:00~18:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」5番出口より 徒歩1分、東京メトロ日比谷線「人形町駅」A1出口より 徒歩6分、都営浅草線「人形町駅」A3出口より 徒歩8分
  • 公式サイトはこちら

 

烏森神社

混雑レベル:★★★★★

新橋が最寄り駅のカラフルな御朱印が可愛い神社です。

今年は2種類の限定御朱印が登場し、更にGW中に例大祭もあるので、かなりの混雑が予想されます。

御朱印

5月1日から5月31日まで改元記念御朱印例大祭特別御朱印の2種が登場します。

改元記念御朱印は7月末までの予定の御朱印で、印字した御朱印の書置きのみです。

例大祭の御朱印は、印字ではなく金字の手書きの御朱印の書置きです。

どちらも帳面に直書きして頂くことは出来ません。

 

こちらは去年頂いた烏森神社の例大祭限定御朱印です。

今年はデザインが違うものになっています。

こちらは2018年に頂いた例大祭限定御朱印。金色で神社名が書かれています。

詳細情報

  • 住所:東京都港区新橋2-15-5
  • 電話番号:03-3591-7865
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR「新橋駅」西口・日比谷口より徒歩2分/東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」より徒歩3分
  • 公式サイトはこちら

 

宝珠院

混雑レベル:★★★★☆

東京タワーの近くにある増上寺の塔頭寺院です。

立地もアクセスしやすい位置にあるので、かなりの混雑が予想されます。

御朱印

4月13日から5月15日まで開運出世大弁財天 限定御朱印が登場します。

5月8日、5月20日巳の日、己巳の日限定御朱印が登場します。この日のみ登場する弁財天の限定御朱印です。

 

こちらは6月の巳の日に頂いた巳の日限定御朱印です。

白蛇とヒマワリの絵が描かれている夏バージョンのものでした。

5月はこの絵が春バージョンになります。

詳細情報

  • 住所:東京都港区芝公園4-8-55
  • 電話番号:03-3431-0987
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00 ※巳の日、己巳の日は18:00まで
  • 御朱印の初穂料:片面 300円、両面 600円 ※種類により変わる場合があります。
  • 最寄り駅からのアクセス:都営大江戸線「赤羽橋駅」より 徒歩5分、都営三田線「芝公園駅」より 徒歩7分
  • 公式サイトはこちら

 

圓珠寺

混雑レベル:★☆☆☆☆

JR山手線の浜松町駅と田町駅の間にある日蓮宗のお寺です。

かなり穴場のお寺なので、空いていると予想しています。

ご住職がお話ししながら御朱印や御首題を書いて下さるお寺です。

御朱印

5月26日から6月4日まで最上位経王大菩薩大祭限定御朱印が登場します。書置のみの御朱印です。

詳細情報

  • 住所:東京都港区芝1-13-6
  • 電話番号:03-3451-1614
  • 御朱印受付時間:10:00〜17:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR山手線/京浜東北線「浜松町駅」より 徒歩8分、JR山手線/京浜東北線「田町駅」より 徒歩10分、都営浅草線/都営大江戸線「大門駅」より 徒歩9分、都営三田線「三田駅/芝公園駅」より それぞれ徒歩10分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

浜松町、大門方面へ行くと、増上寺やその塔頭寺院 宝珠院芝東照宮芝大神宮佛願寺など、たくさんの神社仏閣があります。

ここからは東京タワーも近いです。

 

瀧野川八幡神社

混雑レベル:★★★☆☆

通常頂くことが出来る御朱印がVの字をしていることで有名な神社です。

珍しい御朱印を頂きに参拝に来る人もそこそこいると思います。朝の早い時間帯がオススメです。

御朱印

5月1日から5月6日まで端午の節句限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都北区滝野川5-26-15
  • 電話番号:03-3916-2890
  • 御朱印受付時間:9:00~16:30
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR埼京線「板橋」より 徒歩9分、都営三田線「西巣鴨駅」より 徒歩7分
  • 公式サイトはこちら

 

平河天満宮

混雑レベル:★★★☆☆

半蔵門駅が最寄りの天神さまです。少し歩くと赤坂へ行くことが出来ます。

時間帯によってはそこそこ混雑することが予想されます。

御朱印

4月29日から5月5日まで端午の節句限定御朱印が登場します。

この他に5月1日1日限定御朱印5月25日天神の日限定御朱印が登場します。

5月9日、5月21日に境内社平河稲荷神社の御朱印が登場します。午の日のみ頂くことが出来る御朱印です。

詳細情報

  • 住所:東京都千代田区平河町1-7-5
  • 電話番号:03-3264-3365
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅1番出口より 徒歩1分/東京メトロ有楽町線「麹町」駅1番出口より 徒歩3分/JR中央/総武線「四ツ谷」駅麹町口より 徒歩10分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

ここから溜池山王、赤坂方面へ行くと日枝神社赤坂氷川神社などがあります。

 

妙乗院東京オフィス

混雑レベル:不明

六本木駅から少し歩いた場所にあるお寺です。本院は愛知にあります。

こちらのお寺は伺ったことがないので混雑状況がわかりません。公式サイトによると、午後3時以降が一番空いているそうです。

御朱印

5月4日から5月6日3種類の限定御朱印が登場します。

七福神(恵比寿天、大黒天)、ひまわりと藤の花御朱印、マル秘御朱印の3種です。

一部御朱印は公式サイトにサンプルがあります。

詳細情報

  • 住所:東京都港区六本木5-18-19 グランメール六本木605号室
  • 電話番号:03-6277-6137
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00(5月6日のみ9:00~14:00) ※5月4日~6日以外は要事前予約です。
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線/都営大江戸「六本木駅」より 徒歩10分
  • 公式サイトはこちら

 

櫻田神社

混雑レベル:不明

六本木ヒルズの近くにある沖田総司ゆかりの神社です。

こちらの神社には平日以外伺ったことがないので、普段の混雑状況がわかりません…

御朱印

5月1日から5月6日まで特別御朱印が登場します。

書置のみの御朱印です。

詳細情報

  • 住所:東京都港区西麻布3-2-17
  • 電話番号:03-3405-0868
  • 御朱印受付時間:10:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「六本木駅」より 徒歩7分
  • 公式サイトはありません

 

新宿諏訪神社

混雑レベル:不明

高田馬場駅や西早稲田駅から近い場所にある神社です。

こちらの神社には平日以外伺ったことがないので、普段の混雑状況がわかりません…

御朱印

5月1日から5月31日まで新天皇御即位記念御朱印月替わり御朱印が登場します。

月替わり御朱印は直書と書置で違う御朱印です。1度の参拝でどちらも頂くことが出来ます。

詳細情報

  • 住所:東京都新宿区高田馬場1-12-6
  • 電話番号:03-3209-3835
  • 御朱印受付時間:9:00~16:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ副都心線「西早稲田駅」より 徒歩2分、JR山手線/東京メトロ「高田馬場駅」より 徒歩10分
  • 公式サイトはこちら

 

中野不動 善成寺

混雑レベル:不明

中野駅からすぐの場所にあるお寺です。

まだ限定御朱印が登場したばかりなので混雑状況が読めません…

もしかしたら穴場かもしれません。

御朱印

5月1日から5月3日まで令和改元記念 限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都中野区中野3-39-10
  • 電話番号:03-3381-5127
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00(限定御朱印が登場する日は8:00~)
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR中央線/総武線「中野駅」南口より 徒歩3分
  • 公式サイトはこちら

 

阿佐ヶ谷神明宮

混雑レベル:★★★☆☆

阿佐ヶ谷にある神社です。オリジナルのブレスレット型お守り 神むすびが有名です。

普段から休日はそこそこ混雑しているので、GWも混雑が予想されます。

御朱印

4月28日から5月6日までGW限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
  • 電話番号:03-3330-4824
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR「阿佐ヶ谷駅」北口より 徒歩2分、東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷駅」北口より 徒歩10分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

隣駅の高円寺が最寄りの高円寺氷川神社/気象神社は人気の御朱印スポットです。

他にも馬橋稲荷神社高円寺天祖神社などがあります。

 

太子堂八幡神社

混雑レベル:★★★★★

月替わりの手作りハンコの御朱印が可愛い神社で、境内にはウサギなどの生き物が飼われています。

とても人気な神社なのでかなり混雑が予想されます。

御朱印

5月1日月次祭に参加した人限定御朱印が登場します。毎月先着20名頂くことが出来ます。

4月25日から5月5日まで端午の節句(こいのぼり)限定御朱印が登場します。

4月27日から5月6日までGW限定御朱印が登場します。

5月1日から5月5日まで弁天祭限定御朱印が登場します。

GW以降に5月の月替わり御朱印が登場します。GW期間は月替わり御朱印を頂くことは出来ません。

詳細情報

  • 住所:東京都世田谷区太子堂5-23-5
  • 電話番号:03-3411-0753
  • 御朱印受付時間:9:00時~17:00 ※12:00~13:00は昼休みなので御朱印を頂くことが出来ません
  • 御朱印の初穂料:片面300円、見開き600円
  • 最寄り駅からのアクセス:東急世田谷線「西太子堂駅」より 徒歩5分/東急田園都市線「三軒茶屋駅」より 徒歩8分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

三軒茶屋駅の方へ行くと教学院(目青不動)があります。

世田谷線沿線を移動すると松陰神社が近くにあります。他にも豪徳寺周辺へ行くと豪徳寺世田谷八幡宮があります。

下北沢方面へ行くと北澤八幡神社森巖寺があります。

 

居木神社

混雑レベル:★★★★☆

JR山手線大崎駅からすぐ近くにある神社です。戸越八幡神社から徒歩約10分の距離にあります。

駅近の神社なのでかなりの混雑が予想されます。

御朱印情報

5月1日から5月31日月替わりの御朱印が登場します。

4月27日から5月6日まで鯉のぼり限定御朱印が登場します。

5月1日から5月31日まで奉祝 天皇陛下御即位記念御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都品川区大崎3-8-20
  • 電話番号:03-3491-7490
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR「大崎駅」西口北改札より 徒歩3分
  • 公式サイトはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣

隣駅である五反田駅の近くに雉子神社があります。

 

上神明天祖神社

混雑レベル:★★★☆☆

白蛇さんで有名な神社です。

普段の休日でもそこそこ混雑する日が多いので、GWも混雑が予想されます。

御朱印

5月1日から5月31日まで奉祝限定御朱印が登場します。

5月3日から5月5日まで端午の節句限定御朱印が登場します。通常頂くことが出来る3種の御朱印に端午の節句限定印が押される特別な御朱印です。

5月1日、5月13日、5月25日巳の日限定御朱印が登場します。巳の日のみ頂くことが出来る御朱印です。

詳細情報

  • 住所:東京都品川区二葉4−4−12
  • 電話番号:03-3782-1711
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:都営浅草線「中延駅」より 徒歩5分/東急大井町線 「中延駅」より 徒歩6分/JR横須賀線「西大井駅」より 徒歩8分
  • 公式サイトはこちら

合わせてオススメしたい周辺の神社仏閣

戸越銀座の方へ行くと戸越八幡神社があります。上神明天祖神社と合わせて訪れる人が多い神社で、こちらも直書きをお願いする場合は混雑していることが多いです。

他にも下神明天祖神社居木神社があります。

 

磐井神社

混雑レベル:不明

大森海岸駅が最寄りの神社です。

平日しか伺ったことがないので、どれくらい混雑するのか不明です…

御朱印

4月20日から5月14日までこいのぼり限定御朱印が登場します。

他にもこちらの神社では月替わりや毎月1日、15日のみ限定御朱印など、御朱印の種類が豊富です。

詳細情報

  • 住所:東京都大田区大森北2-20-8
  • 電話番号:03-3761-2931
  • 御朱印受付時間:9:30~16:30
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR京浜東北線「大森駅」より 徒歩10分、京浜急行「大森海岸駅」より 徒歩3分
  • 公式サイトはこちら

 

拝島日吉神社

混雑レベル:★★★★★

拝島駅、昭島駅が最寄りの神社です。立川駅からバスで行くと目の前で停まるバスがあります。

藤の花が有名な神社なので、かなりの混雑が予想されます。

御朱印は書置きの場合スムーズに頂くことが出来ますが、直書きの場合はかなり待つ場合もあります。

御朱印

4月12日から5月31日まで藤の限定御朱印が登場します。

詳細情報

  • 住所:東京都昭島市拝島町1-10-19
  • 電話番号:042-544-0636
  • 御朱印受付時間:日により変わります。※伺う前に公式Twitterを確認してから行くのがおすすめです
  • 御朱印の初穂料:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR青梅線「昭島駅」より 徒歩30分、JR青梅線・八高線・西武拝島線「拝島駅」より 徒歩30分※最寄り駅からかなり遠いので立川駅からバスで「拝島大師」を目指すがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

 

令和(奉祝 新天皇御即位)記念御朱印が登場する神社仏閣まとめ ※2019年12月までの情報を掲載しています

ここでは改めて、2019年の令和記念御朱印が登場する神社仏閣を簡単にまとめています。

神社仏閣名、授与期間のみを載せている簡単なまとめですが、少しでも参考にして頂ければと思います。

 

それぞれの神社やお寺の名前をタップ(クリック)すると公式サイトなど詳細が書かれたサイトにとびます。

  • 高木神社5月1日から12月31日まで見開きの令和限定御朱印
  • 浅草神社5月1日から5月6日まで令和特別御朱印 ※現在は記念御朱印帳を授与しています
  • 鷲神社5月1日から5月4日まで、5月6日の5日間、奉祝記念御朱印
  • 小野照崎神社5月1日から5月31日まで御大典 奉祝御朱印
  • 三島神社5月1日から5月31日まで改元限定御朱印 ※予定なので延期する可能性があります
  • 猿江神社5月1日から5月31日まで慶祝記念御朱印
  • 小石川大神宮5月1日から12月31日まで御朱印に慶祝印
  • 小網神社5月1日から5月31日まで奉祝記念御朱印
  • 水天宮5月1日から新帝御即位記念御朱印 ※期間不明
  • 烏森神社5月1日から7月31日まで改元記念御朱印
  • 宝珠院5月1日から12月31日まで令和記念御朱印
  • 新宿諏訪神社5月1日から5月31日まで新天皇御即位記念御朱印
  • 居木神社5月1日から5月31日まで新天皇御即位記念御朱印
  • 目黒大鳥神社5月1日から令和記念御朱印(無くなり次第終了)
  • 上神明天祖神社(蛇窪神社)5月1日から5月31日まで奉祝記念御朱印
  • 磐井神社5月1日から7月31日まで新天皇御即位記念御朱印
  • 上目黒氷川神社5月1日から12月31日まで令和記念御朱印
  • 拝島日吉神社(昭島日吉神社)5月1日から5月31日まで改元限定御朱印 ※予定なので延期する可能性があります

※この他にも記念御朱印が登場している神社仏閣がある場合があります

 

その他の限定御朱印情報はこちらをチェック!

この記事では特定の日に限定御朱印が登場する神社やお寺を紹介しましたが、この他にも毎月、御朱印が月替わりの神社やお寺があります。

都内の限定御朱印情報はこちらの記事にまとめているので、こちらも参考にしてみて下さい。

この記事に載っていない月替わり御朱印が登場する高円寺氷川神社、戸越八幡神社などなど、たくさんの情報が載っていますよ~!

 

その他にも御朱印を頂くことが出来る神社やお寺は都内にたくさんあります。

私が頂いた場所のみですが、この記事に情報をまとめているのでこちらも参考にしてみて下さい!

 

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA