ども!ちく(@chikuchanko)です。
あっという間に2018年も半分が終わろうとしています。
神社では、それに合わせて半年分の穢れを祓うための儀式夏越の大祓が行われます!
夏越の大祓の後には、すぐ七夕です。
七夕は言わずもがな有名ですよね!
五節句のうちの一つで、正しくは「しちせき」と読みます。「たなばた」と読まれるのがわが国では主流ですよね!
そして7月と言えば夏詣も忘れてはいけません!
夏詣とは、6月末に行われる夏越の大祓で半年分の穢れを祓い、残りの半年も平和に過ごせるよう、神社へ参拝しに行くことを言います。
初詣を1年の半分が過ぎた時に、再びしに行くと言うようなイメージです。
この記事では、東京都内で頂ける夏越の大祓限定御朱印、七夕限定御朱印、夏詣限定御朱印が頂ける神社をまとめてみました!!
少し前置きが長くなってしまいましたが、目次から各神社の詳細へとぶことが出来ます。
また、今回はおすすめの御朱印巡りルートも載せていますよ!
御朱印巡りの参考にしてみて下さいね~
御朱印は神様とのご縁を結んで頂いたしるしです。
御朱印を頂く際は必ず、参拝をしてから頂きましょう!
※この記事は7月7日まで随時更新予定です。
目次
- 1 牛天神北野神社
- 2 亀戸浅間神社
- 3 亀有香取神社
- 4 高木神社
- 5 猿江神社
- 6 浅草神社
- 7 浅草富士浅間神社
- 8 元三島神社
- 9 三島神社
- 10 小野照崎神社
- 11 鷲神社
- 12 千束稲荷神社
- 13 秋葉神社
- 14 矢先稲荷神社
- 15 波除神社(波除稲荷神社)
- 16 烏森神社
- 17 平河天満宮
- 18 太子堂八幡神社
- 19 上目黒氷川神社
- 20 上神明天祖神社
- 21 戸越八幡神社
- 22 居木神社
- 23 磐井神社
- 24 羽田神社
- 25 高円寺氷川神社
- 26 阿佐ヶ谷神明宮
- 27 七社神社
- 28 滝野川八幡神社
- 29 渋谷氷川神社
- 30 駒込妙義神社
- 31 大塚天祖神社
- 32 大鳥神社
- 33 その他の都内限定御朱印が頂ける神社まとめ
- 34 限定御朱印が登場する神社まとめ
- 35 おすすめの御朱印巡りルート
牛天神北野神社
東京ドームや後楽園の近くにある神社です。
御朱印
夏越の大祓限定御朱印が6月30日のみ登場します。
夏詣記念限定御朱印が7月1日~7月3日の3日間登場します。
七夕祈願記念御朱印は7月7日~8月7日までの1か月間登場します。そのうち、7月7日と8月7日のみ特別な御朱印が用意されているようです。
「牛天神北野神社」の御朱印の他に、境内社の「高木神社」「太田神社」と兼務社の「小石川諏訪神社」「出世稲荷神社」の合計5種類の御朱印を頂くことが出来ます。
詳細情報
- 住所:東京都文京区春日1-5-2
- 電話番号:03-3812-1862
- 御朱印受付時間:9時~16時
- 御朱印の初穂料:各500円
- 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」より 徒歩10分/都営三田線・大江戸線「春日駅」より 徒歩10分/JR中央線・地下鉄東西線・南北線・大江戸線・有楽町線「飯田橋駅」より 徒歩10分
- 公式サイトはこちら
亀戸浅間神社
亀戸にある浅間神社です。亀戸駅からは徒歩20分と遠いですが、他の電車やバスだと近くまで行くことも出来ます。
有名な亀戸天神や亀戸香取神社とは駅から反対方向にある神社です。
御朱印
夏詣限定御朱印は6月23日から7月7日まで頂くことが出来ます。
詳細情報
- 住所:東京都江東区亀戸9-15-7
- 電話番号:03-3682-1581
- 御朱印受付時間:9時~16時半
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:JR総武線「亀戸駅」より 徒歩20分/東武亀戸線「亀戸水神駅」より 徒歩15分/都営新宿線「東大島駅」より 徒歩8分
- 公式サイトはこちら
亀有香取神社
亀有にある香取神社です。先ほど載せた「亀戸」とは別の土地「亀有」の神社ですよ~!
足腰の健康祈願で知られています。
御朱印
七夕限定御朱印が6月23日から7月7日まで頂くことが出来ます。
6月から境内社の道祖神の御朱印も頂くことが出来るようになりました。
限定御朱印のみ書置きですが、帳面に書いて頂ける通常の御朱印(亀有香取神社と道祖神の2種)も通常通り頂くことが出来ます。
詳細情報
- 住所:東京都葛飾区亀有3-42-24
- 電話番号:03-3601-1418
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:各500円
- 最寄り駅からのアクセス:JR常磐線「亀有駅 」南口より 徒歩3分
- 公式サイトはこちら
高木神社
東京スカイツリーの近くにあるおむすびで有名な神社です。
御朱印情報
見開きの七夕の節句限定御朱印(7月1日~8日まで)と平成30年7月限定御朱印(7月中ずっと)の2種類があります。
七夕の節句限定御朱印は見開きサイズで書置きのみの御朱印です。
『平成30年七夕の御朱印(7月1日(日)~7月8日(日)まで、見開きで書置きのみ)※日付は御参拝した日付となります』、『平成30年7月の御朱印(7月1日~7月31日)』はこちらになります。
授与受付時間は9:00~17:00。通常の7月の御朱印ですが、7月7日は書置き対応とさせていただきます。#高木神社 pic.twitter.com/X7nLtOCAD0— 高木神社 (@takagijinjya) 2018年6月26日
詳細情報
- 住所:東京都墨田区押上2-37-9
- 電話番号:03-3611-3459
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:七夕の節句限定 500円/5月限定 300円
- 最寄り駅からのアクセス:東武スカイツリーライン「曳舟駅」より徒歩5分/東京メトロ半蔵門線・都営浅草線「押上駅」A3出口より徒歩7分
- 公式サイトはこちら
猿江神社
東京メトロ半蔵門線住吉駅が最寄りの神社です。
スカイツリーまで歩いて30分くらいの距離にあります。
御朱印
夏詣限定御朱印が6月16日から7月16日まで頂くことが出来ます。
6月と7月で「夏詣」の文字の色が変わります。
7月の夏詣御朱印。「夏詣」の印の色が特徴的です。
こちらは通常頂ける御朱印です。
オレンジの墨で深川と書かれているのが特徴です。
夏詣限定御朱印が登場している間は、こちらの御朱印も頂くことが出来ますが、書置きのみです。
書置きのカラフルな御朱印、境内社の馬頭観音社、藤森稲荷社の2種もあります。
詳細情報
- 住所:東京都江東区猿江2-2-17
- 電話番号:03-3631-2516
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:各500円
- 最寄り駅からのアクセス:半蔵門線、都営新宿線「住吉駅」B1出口より 徒歩2分
- 公式サイトはこちら
浅草神社
浅草寺のすぐ隣にある神社です。
御朱印
浅草神社は御朱印帳を持っていかなければ御朱印を頂くことが出来ない神社です。
7月7日しか頂けない「七夕の節句」と天の川の印が押されている御朱印が登場します。
夏詣限定御朱印も合わせて登場します。こちらは7月1日~7月7日までの1週間限定です。
限定御朱印はどちらも書置きの御朱印(和紙)を自分の御朱印帳に貼り付けます。境内にのりも用意してあるので、その場で貼り付けて帰っても良いですし、家に帰ってから貼り付けるのも良いと思います。
御朱印帳の帳面との間に割り印を押して貰うようになっているので、自分の御朱印帳にしか貼ることが出来ない御朱印になっています。
詳細情報
- 住所:東京都台東区浅草2-3-1
- 電話番号:03-3844-1575
- 御朱印受付時間:9時~16時半
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩10分/東京メトロ銀座線・都営浅草線・東武線「浅草駅」より徒歩7分
- 公式サイトはこちら
浅草富士浅間神社
浅草神社の兼務社です。浅草寺や浅草神社の近くにあります。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日~7日まで登場します。
普段は浅草神社でのみ、こちらの神社の御朱印も頂くことが出来ますが、限定御朱印が頂ける期間中は、浅草富士浅間神社の社務所で御朱印を頂くことが出来ます。
詳細情報
- 住所:東京都台東区浅草5-3-2
- 電話番号:03-3844-1575
- 御朱印受付時間:9時~16時半
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:つくばエクスプレス「浅草駅」より徒歩15分/東京メトロ銀座線・東武線「浅草駅」より徒歩7分/都営浅草線「浅草駅」より徒歩13分
元三島神社
鶯谷が最寄駅の神社です。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日~8日まで登場します。
合わせて七夕の節句御朱印が7月7日、7月8日に登場します。
帳面に書いて頂けるのは7日のみ、書置きは7日、8日の2日間を頂くことが出来ます。
七夕限定御朱印は他に限定150体の、メタリックな墨書きの御朱印もあります。
こちらも7月7日のみ登場です。
詳細情報
- 住所:東京都台東区根岸1-7-11
- 電話番号:03-3873-4976
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:JR「鶯谷駅」より 徒歩3分
三島神社
元三島神社から近い場所にある神社です。徒歩約10分の距離にあります。
浅草からのアクセスもしやすい神社です。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月7日の間、登場します。
三島神社の御朱印と境内社 火除稲荷神社の御朱印の2種類を頂くことが出来ます。
授与所は12時から1時間、御朱印を頂くことが出来ないので注意しましょう。
詳細情報
- 住所:東京都台東区下谷3-7-5
- 電話番号:03-3872-0172
- 御朱印受付時間:9時~12時、13時~16時
- 御朱印の初穂料:各300円
- 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口より徒歩8分/JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」より徒歩15分
- 公式サイトはこちら
小野照崎神社
小野篁が御祭神の神社です。三島神社の近くにあります。
御朱印
七夕祭限定御朱印が7月6日~7月8日の間が登場します。
左が七夕限定御朱印、右が通常頂ける御朱印です。
通常頂ける御朱印は、こちらの帳面に書いて頂ける御朱印以外に、書置きのイラスト入り月替わりの御朱印があります。
詳細情報
- 住所:東京都台東区下谷2-13-14
- 電話番号:03-3872-5514
- 御朱印受付時間:9時~16時
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口より 徒歩3分/JR山手線「鶯谷駅」南口より 徒歩7分
- 公式サイトはこちら
鷲神社
浅草エリアにある酉の市発祥の神社です。鷲と書いて「おおとり」と読みます。
御朱印
夏詣印の入った御朱印が7月1日から7月6日の間、登場します。
更に7月7日のみ限定御朱印が登場します。
詳細情報
- 住所:東京都台東区千束3-18-7
- 電話番号:03-3876-1515
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口より徒歩8分/JR山手線・京浜東北線「鶯谷駅」より徒歩15分
- 公式サイトはこちら
千束稲荷神社
樋口一葉のたけくらべに縁のある神社です。鷲神社や三島神社から近い場所にあります。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月8日の間、登場します。
詳細情報
- 住所:東京都台東区竜泉2-19-3
- 電話番号:03-3872-5966
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「三ノ輪駅」徒歩5分
- 公式サイトはこちら
秋葉神社
オタクの町 秋葉原の地名の由来になって神社です。火災鎮護の御利益があります。
名前こそ秋葉神社ですが、場所はどちらかと言うと浅草に近い場所にあります。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月8日の間、登場します。
詳細情報
- 住所:東京都台東区竜泉2-19-3
- 電話番号:03-3844-5748
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:300円
- 最寄り駅からのアクセス:つくばエクスプレス「浅草駅」より 徒歩11分、東京メトロ日比谷線「入谷駅」より 徒歩3分
- 公式サイトはありません
矢先稲荷神社
秋葉神社から近い場所にあるお稲荷さんです。合羽橋道具街から1本道を入った場所にあります。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月8日の間、登場します。
詳細情報
- 住所:東京都台東区松が谷2-14-1
- 電話番号:03-3844-0652
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:300円
- 最寄り駅からのアクセス:つくばエクスプレス「浅草駅」より 徒歩8分、東京メトロ日比谷線「入谷駅」より 徒歩11分
- 公式サイトはありません
波除神社(波除稲荷神社)
築地市場のある神社です。
御朱印
7月1日から7月6日まで夏詣限定御朱印を頂くことが出来ます。
7月7日のみ七夕御朱印が登場します。
詳細情報
- 住所:東京都中央区築地丁目6-20-37
- 電話番号:03-3541-8451
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:300円
- 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ日比谷線「築地駅」より徒歩7分/都営大江戸線「築地市場駅」より徒歩5分
- 公式サイトはこちら
烏森神社
新橋が最寄り駅のカラフルな御朱印が可愛い神社です。
御朱印
夏越の大祓限定御朱印が6月13日から6月30日までの15日間前から頂くことが出来る御朱印です。
限定御朱印を頂ける期間中は、御朱印帳へ書いて頂くことが出来ません。
書置きのみの対応になります。
烏森神社の茅の輪は、一度くぐれば良いだけの茅の輪です。
珍しい作法の茅の輪でした。
七夕限定御朱印もあります。通常頂けるカラフルな御朱印の右側に七夕まつりと星の印が押された御朱印です。
7月1日から7月7日まで頂くことが出来ます。
烏森神社は、限定御朱印を頂ける期間が長いことで知られていますが、七夕の御朱印は期間が1週間と短いです。
詳細情報
- 住所:東京都港区新橋2-15-5
- 電話番号:03-3591-7865
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:JR「新橋駅」西口・日比谷口より徒歩2分/東京メトロ銀座線・都営浅草線「新橋駅」より徒歩3分
- 公式サイトはこちら
平河天満宮
半蔵門駅が最寄りの天神さまです。少し歩くと赤坂へ行くことが出来ます。
平河天満宮は神様とお下がりとして、御朱印と一緒にお煎餅を頂くことが出来る神社です。
御朱印
夏越の大祓限定御朱印が6月24日から6月30日までの1週間限定で登場します。
七夕の節句限定御朱印が7月1日から7月7日までの1週間限定で登場します。
合わせて夏詣限定御朱印は7月1日から7月7日までが登場します。
この期間中、午の日である7月1日のみ境内社の平河稲荷神社の御朱印も頂く事が出来ます。
七夕限定御朱印と夏詣限定御朱印、平河稲荷の御朱印を全て頂きたい人は7月1日に行くのがオススメです。
夏越の大祓期間限定御朱印はこちら。
茅の輪と形代と「夏越の大祓」の印が押されています。
この時期ははさみ紙も夏越の大祓仕様です。
7月の限定御朱印2種はこちら。
左が七夕限定御朱印、右が夏詣限定御朱印です。
はさみ紙もそれぞれ違います。左が七夕、右が夏詣です。
詳細情報
- 住所:東京都千代田区平河町1-7-5
- 電話番号:03-3264-3365
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:各300円
- 最寄り駅からのアクセス:東京メトロ半蔵門線「半蔵門」駅1番出口より 徒歩1分/東京メトロ有楽町線「麹町」駅1番出口より 徒歩3分/JR中央/総武線「四ツ谷」駅麹町口より 徒歩10分
- 公式サイトはこちら
太子堂八幡神社
月替わりの手作りハンコの御朱印が可愛い神社で、境内にはウサギなどの生き物が飼われています。
御朱印
6月限定御朱印は6月中毎日頂くことが出来ます。
6月1日~15日までは帳面に書いて頂くことが出来ますが、16日~30日までは書置きのみになります。
それにあわせて、夏越の大祓限定御朱印が6月16日~30日を帳面に書いて頂くことが出来ます。
夏越の大祓限定御朱印は16日以降しか頂くことが出来ない御朱印です。
夏詣や七夕の限定御朱印は登場しません。
そのかわり7月の月替り御朱印は七夕のイラストと夏らしい線香花火のイラストの御朱印になっています。
詳細情報
- 住所:東京都世田谷区太子堂5-23-5
- 電話番号:03-3411-0753
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:300円
- 最寄り駅からのアクセス:東急世田谷線「西太子堂駅」より 徒歩5分/東急田園都市線「三軒茶屋駅」より 徒歩8分
- 公式サイトはこちら
上目黒氷川神社
太子堂八幡神社から近い三軒茶屋駅の隣駅、池尻大橋駅が最寄りの氷川神社です。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月7日まで登場します。
頂ける御朱印は2種。境内社 目黒富士浅間神社(左)と氷川神社(右)の御朱印です。
夏詣期間中はどちらも青い夏詣印が入ります。
詳細情報
- 住所:東京都目黒区大橋2-16-21
- 電話番号:03-3466-2507
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:各300円
- 最寄り駅からのアクセス:東急田園都市線「池尻大橋駅」北口より 徒歩5分/JR「渋谷駅」より 徒歩18分
- 公式サイトはこちら
上神明天祖神社
白蛇さんで有名な神社です。都営浅草線中延駅が最寄り駅なので、浅草から電車1本で移動出来る場所にあります。
御朱印
夏越の大祓限定御朱印は6月20日から30日までの間頂くことが出来ます。
夏越の大祓当日の6月30日は、巳の日も重なるので、蛇窪大明神の御朱印も、巳の日限定御朱印になります。
夏詣限定御朱印は7月1日から7月7日まで登場します。
7月7日限定で、蛇窪龍神祭特別御朱印も登場します。
詳細情報
- 住所:東京都品川区二葉4−4−12
- 電話番号:03-3782-1711
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:各300円
- 最寄り駅からのアクセス:都営浅草線「中延駅」より 徒歩5分/東急大井町線 「中延駅」より 徒歩6分/JR横須賀線「西大井駅」より 徒歩8分
- 公式サイトはこちら
戸越八幡神社
戸越銀座の近くにある神社です。参道が立派で風情ある神社です。
上神明天祖神社から徒歩15分くらいの距離にあります。どちらも合わせて参拝する人が多いです。
御朱印情報
七夕限定御朱印が7月7日限定で登場します。
全4種類で、各100体ずつの数量限定御朱印です。
こちらの御朱印のみ1体につき初穂料が800円なので、他の御朱印と違います。
戸越八幡神社は毎月月替わりの御朱印が登場するので、6月中、7月中それぞれ、ずっと頂ける限定御朱印が登場します。
帳面に書いて頂ける限定御朱印と見開きサイズのイラストが描かれている書置きのみの御朱印があります。
種類がたくさんあるので、自分のお気に入りの御朱印を見つけて頂くと良いでしょう。
特に6月の御朱印の中には夏越の大祓にちなんだ書置きの御朱印もあるので、要チェックです!
詳細情報
- 住所:東京都品川区戸越2-6-23
- 電話番号:03-3781-4186
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:300円、500円、800円 ※御朱印により値段が違います
- 最寄り駅からのアクセス:都営浅草線「戸越駅」より 徒歩8分、東急池上線「戸越銀座駅」より 徒歩10分、東急大井町線「戸越公園駅」より 徒歩10分、東急大井町線「下神明駅」より 徒歩12分
- 公式サイトはこちら
居木神社
JR山手線大崎駅からすぐ近くにある神社です。戸越八幡神社から徒歩約10分の距離にあります。
御朱印情報
月替わりの御朱印はそれぞれ、6月1日から6月30日まで、7月1日から7月31日まで頂くことが出来ます。
夏越の大祓限定御朱印は6月30日当日のみ登場します。
夏詣限定御朱印は7月1日から7月8日までが登場します。
詳細情報
- 住所:東京都品川区大崎3-8-20
- 電話番号:03-3491-7490
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:500円
- 最寄り駅からのアクセス:JR「大崎駅」西口北改札より 徒歩3分
- 公式サイトはこちら
磐井神社
「いわいじんじゃ」と読みます。
帳面に書いて頂ける御朱印がカラフルで可愛いことで知られているだけでなく、書置きの御朱印は友禅紙に書かれていることで知られています。
御朱印
月替わりの御朱印はそれぞれ、6月1日から6月30日まで、7月1日から7月31日まで頂くことが出来ます。
夏越の大祓限定御朱印は6月24日から7月8日まで登場します。
右が月替わり(6月)の御朱印、左が夏越の大祓限定御朱印です。
磐井神社は書置きの友禅紙の御朱印があることでも有名です。
詳細情報
- 住所:東京都大田区大森北2-20-8
- 電話番号:03-3761-2931
- 御朱印受付時間:9時半~16時半
- 御朱印の初穂料:300円
- 最寄り駅からのアクセス:JR京浜東北線「大森駅」より 徒歩10分/京浜急行「大森海岸駅」より 徒歩3分
- 公式サイトはこちら
羽田神社
羽田空港の近くにある神社です。
最寄駅は京急線の大鳥居駅です!
御朱印
夏詣記念限定御朱印が7月1日~7月7日の間登場します。
羽田神社では羽田神社の御朱印と、羽田富士塚の御朱印を頂くことが出来ます。
夏詣期間中はどちらも限定御朱印になります。
詳細情報
- 住所:東京都大田区本羽田3-9-12
- 電話番号:03-3741-0023
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:各500円
- 最寄り駅からのアクセス:京浜急行電鉄「大鳥居駅」より 徒歩5分
- 公式サイトはこちら
高円寺氷川神社
高円寺駅からすぐの場所にある氷川神社です。境内社として日本唯一のお天気の神様が祀られている気象神社があります。
御朱印
こちらの神社は御朱印が月替わりなので6月と7月それぞれ限定御朱印が登場します。
こちらは6月限定御朱印。
夏詣と言うわけではありませんが、6月は気象神社の例大祭「気象祭」が行われたことから、気象祭の印が押されています。
7月の限定御朱印は七夕仕様です。
詳細情報
- 住所:東京都杉並区高円寺南4-44-19
- 電話番号:03-3314-4147
- 御朱印受付時間:9時~15時
- 御朱印の初穂料:各500円
- 最寄り駅からのアクセス:JR「高円寺駅」より 徒歩2分
- 公式サイトはこちら
阿佐ヶ谷神明宮
高円寺駅の隣駅、阿佐ヶ谷駅から近い神社です。1つ前に紹介している高円寺氷川神社から徒歩20分の距離にあるので、歩いて行ける距離にあります。
御朱印
夏越の大祓限定御朱印は6月23日から6月30日までの間、頂くことが出来ます。
この御朱印の他に、通年頂ける境内社 月讀社の御朱印を頂くことが出来ます。
詳細情報
- 住所:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
- 電話番号:03-3330-4824
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:300円
- 最寄り駅からのアクセス:JR「阿佐ヶ谷駅」北口より 徒歩2分/東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷駅」北口より 徒歩10分
- 公式サイトはこちら
七社神社
「ななしゃじんじゃ」と読みます。
北区の王子駅の近くにある神社です。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月7日まで登場します。
詳細情報
- 住所:東京都北区西ケ原2-11-1
- 電話番号:03-3910-1641
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:お気持ち
- 最寄り駅からのアクセス:JR京浜東北線「王子駅」「上中里駅」より 徒歩10分/東京メトロ南北線「西ヶ原駅」2番出口より 徒歩2分/都電荒川線「飛鳥山駅」より 徒歩5分
- 公式サイトはこちら
滝野川八幡神社
御朱印が「V」の形をしていることで有名な神社です。
御朱印
夏越の大祓限定御朱印が6月24日から6月30日まで登場します。
左が夏越の大祓限定御朱印、右が通常御朱印です。
詳細情報
- 住所:東京都北区滝野川5-26-15
- 電話番号:03-3916-2890
- 御朱印受付時間:9時~16時半
- 御朱印の初穂料:300円
- 最寄り駅からのアクセス:JR埼京線「板橋」より 徒歩9分/都営三田線「西巣鴨駅」より 徒歩7分
- 公式サイトはこちら
渋谷氷川神社
渋谷駅が最寄りの神社です。駅から徒歩15分くらいかかりますが、毎月カラフルな月替わりの御朱印が登場する神社です。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月7日までの間登場します。
水色の夏詣印と緑の笹に七夕らしさも感じる御朱印です。
詳細情報
- 住所:東京都渋谷区東2-5-6
- 電話番号:03-3407-7534
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:300円
- 最寄り駅からのアクセス:JR「渋谷駅」より 徒歩15分
- 公式サイトはありません
駒込妙義神社
駒込駅が最寄りの神社です。自然豊かな場所にあり、神社の方の対応もとても親切です。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月7日までの間登場します。
水色の夏詣印と金魚の印が特徴の御朱印です。
詳細情報
- 住所:東京都豊島区駒込3-16-16
- 電話番号:03-3917-1938
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:お気持ち
- 最寄り駅からのアクセス:JR「駒込駅」より 徒歩4分/東京メトロ「駒込駅」より 徒歩3分
- 公式サイトはこちら
大塚天祖神社
大塚駅が最寄りの神社です。JRからも都電からも近い場所にあります。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月7日までの間登場します。
青いの夏詣印が特徴の御朱印です。右下の電車の印は都電荒川線沿線にある神社の押される印です。
詳細情報
- 住所:東京都豊島区南大塚3-49-1
- 電話番号:03-3983-2322
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:お気持ち
- 最寄り駅からのアクセス:JR「大塚駅」より 徒歩3分/都電荒川線「大塚駅」より 徒歩3分
- 公式サイトはありません
大鳥神社
都電荒川線の鬼子母神駅や東京メトロ雑司ヶ谷駅から近い神社があります。
御朱印
夏詣限定御朱印が7月1日から7月7日までの間登場します。
こちらでは2種類の御朱印を頂くことが出来ます。左が雑司ヶ谷七福神の恵比寿神の御朱印、右が大鳥神社の御朱印。
どちらも夏詣シーズンは青いの夏詣印が押されているのが特徴です。
大塚天祖神社同様、右下の電車の印は都電荒川線沿線にある神社の押される印です。
詳細情報
- 住所:東京都豊島区雑司が谷3-20-14
- 電話番号:03-3971-6034
- 御朱印受付時間:9時~17時
- 御朱印の初穂料:お気持ち
- 最寄り駅からのアクセス:都電荒川線「鬼子母神駅」より 徒歩4分/東京メトロ副都心線「雑司ヶ谷駅」より 徒歩5分
- 公式サイトはありません
その他の都内限定御朱印が頂ける神社まとめ
こちらの記事で紹介した神社以外にも、月替わりの御朱印については、別の記事で紹介しているので、良ければこちらも参考にしてみて下さい!
※あくまで私が参拝したことがある場所のみなので、全ての神社の情報が載っているわけではありません。
限定御朱印が登場する神社まとめ
たくさんの神社を紹介しましたが、わかりやすいように夏越の大祓限定御朱印が登場する神社や七夕&夏詣限定御朱印、月替わりの御朱印が登場する神社を一覧表にしてまとめました!
この記事で紹介している神社のみ載せています!
夏越の大祓限定 | 七夕限定 | 夏詣限定 | 月替わり | |
牛天神北野神社 | 6月30日 | 7月7日~8月7日 | 7月1日~7月3日 | × |
亀戸浅間神社 | × | × | 6月23日~7月7日 | × |
亀有香取神社 | × | 6月23日~7月7日 | × | × |
高木神社 | × | 7月1日~7月8日 | × | ○ |
猿江神社 | × | × | 6月16日~7月16日 | × |
浅草神社 | × | 7月7日 | 7月1日~7月7日 | × |
浅草富士浅間神社 | × | × | 7月1日~7月7日 | × |
元三島神社 | × | 7月7日、8日 | 7月1日~7月8日 | × |
三島神社 | × | × | 7月1日~7月7日 | × |
小野照崎神社 | × | × | 7月6日~7月7日 | ○ |
鷲神社 | × | × | 7月1日~7月7日 | × |
千束稲荷神社 | × | × | 7月1日~7月8日 | × |
秋葉神社 | × | × | 7月1日~7月8日 | × |
矢先稲荷神社 | × | × | 7月1日~7月8日 | × |
波除神社 | × | 7月7日 | 7月1日~7月6日 | × |
烏森神社 | 6月13日~6月30日 | 7月1日~7月7日 | × | × |
平河天満宮 | 6月24日~6月30日 | 7月1日~7月7日 | 7月1日~7月7日 | × |
太子堂八幡神社 | 6月16日~6月30日 | × | × | ○ |
上目黒氷川神社 | × | × | 7月1日~7月7日 | × |
上神明天祖神社 | 6月20日~6月30日 | × | 7月1日~7月7日 | × |
戸越八幡神社 | × | × | 7月7日 | ○ |
居木神社 | 6月30日 | × | 7月1日~7月8日 | ○ |
磐井神社 |
× | × | 6月24日~7月8日 | ○ |
羽田神社 | × | × | 7月1日〜7月7日 | × |
高円寺氷川神社 | × | × | × | ○ |
阿佐ヶ谷神明宮 | 6月23日~6月30日 | × | × | × |
七社神社 | × | × | 7月1日〜7月7日 | × |
滝野川八幡神社 | 6月24日~6月30日 | × | × | × |
渋谷氷川神社 | × | × | 7月1日〜7月7日 | ○ |
駒込妙義神社 | × | × | 7月1日〜7月7日 | × |
大塚天祖神社 | × | × | 7月1日〜7月7日 | × |
大鳥神社 | × | × | 7月1日〜7月7日 | × |
おすすめの御朱印巡りルート
いくつか東京都内を1日で巡るおすすめルートを紹介します。
浅草神社を中心に浅草周辺を巡るルート
夏越の大祓当日にしか御朱印を頂くことが出来ない浅草神社を中心に巡るルートです。
浅草が初めての人やじっくり浅草で御朱印巡りをしたことがない人におすすめです。
まず浅草神社と浅草寺は隣同士なので参拝しましょう。
特に限定御朱印が登場する浅草神社は、朝一でなければかなりの混雑で、長いと1時間から2時間待つと言うこともあります。
2つの社寺から徒歩5分くらいの距離に、浅草神社の兼務社である浅草富士浅間神社があります。
浅草富士浅間神社は、社務所が空いていない場合、浅草神社の社務所で御朱印を頂くことが出来ます。確実に頂きたい場合は、予め浅草神社で頂くと良いと思います。
その後は浅草七福神巡りをベースに御朱印巡りをするのがおすすめです。
浅草神社から近いのは、徒歩10分の距離にある大根で有名なお寺待乳山聖天です。
そこから徒歩3分、招き猫発祥の地今戸神社があります。
今戸神社から徒歩15分、橋場不動尊があります。はじめて行く人はスルーしてしまいそうな場所にあるので手元に地図がある人は確認しながら行きましょう。
更に徒歩5分、石濱神社があります。
浅草神社から石濱神社まで歩くだけでもそこそこ時間がかかります。
もし体力に自信がない場合は、バスやタクシーを使って移動しましょう。
石濱神社まで行ったら、浅草神社方面へ戻ります。
徒歩25分で蛇のイラストが書かれた七福神の御朱印が頂ける吉原神社に着きます。
吉原神社から徒歩3分の距離におとりさま発祥の地鷲神社があります。
鷲神社から徒歩20分、社殿の天井絵に馬の絵がたくさん描かれている矢先稲荷神社が浅草七福神巡りのゴールです。
ここまで紹介した社寺のうち、浅草富士浅間神社以外は全て浅草七福神巡りのスポットになっています。七福神ですが全て巡ると9か所の社寺です。
しかし頂ける御朱印がそれぞれ違うので、もし興味があれば全て巡ってみましょう。
時間に余裕がある場合は、石濱神社から矢先稲荷神社まで行って、そこから鷲神社、吉原神社を参拝する逆のルートで行くのもおすすめです。
この場合、石濱神社から矢先稲荷神社まで徒歩40分とかなり長いので、バスを使ったほうが楽かもしれません。
このルートの場合、吉原神社の次に、たけくらべの舞台になっている千束稲荷神社が近くにあります。
そこから三島神社、小野照崎神社、元三島神社の順で巡るのがオススメですよ〜!
元三島神社まで行くと、最寄駅が浅草ではなくJR鶯谷駅になります。
上野が近くなるので、上野へ移動するのもアリですよ〜!
いずれにせよ、浅草や上野を中心とした台東区周辺は、めぐりんと言う周遊バスが出ているので、歩いて行くのが大変な人はこちらを使うのもオススメです。
都営浅草線沿線(浅草神社、烏森神社、戸越八幡神社、上神明天祖神社)を巡るルート
東京福めぐりを1日で巡ることを前提にしたルートです。
東京福めぐりの神社は全て、都営浅草線沿線にあります。
詳しくは東京福めぐりのページを参考にしてみて下さい。
戸越八幡神社や上神明天祖神社を中心に巡るルート
戸越八幡神社と上神明天祖神社に絶対に行きたい!と言う人にオススメのルートです。
どちらをスタートにしても良いと思いますが、上神明天祖神社へ先に行くのがオススメです。
上神明天祖神社へ参拝後は、下神明天祖神社へ行ってみましょう。
下神明天祖神社は、限定御朱印こそありませんが、社務所の対応がとても丁寧で、親切な神社です。
同じ天照大御神をお祀りしている神社なので、行ったことがない人はぜひ一度こちらへの参拝もしてみて下さいね。
下神明天祖神社へ寄る場合は、次に戸越八幡神社へ行くのがオススメです。
戸越八幡神社は特に待ち時間が長い場合があるので、時間に余裕を持っていきましょう。
その後の選択肢は色々ありますよ〜!
歩いて居木神社へ向かい、そこからまた別の場所へ移動することも出来ます。
戸越八幡神社から東急大井町線戸越公園駅へ行き、そこから自由ヶ丘へ移動して自由ヶ丘熊野神社へ行くルートがオススメです。
自由ヶ丘熊野神社の後は、電車で2駅移動し多摩川駅へ行きましょう。
すると多摩川沿いにある多摩川浅間神社へ着きます。
どちらも月替りの御朱印が登場する神社ですよ〜!
この場合、東急大井町線にも上神明天祖神社の最寄駅である中延駅があるので、戸越八幡神社→下神明天祖神社→上神明天祖神社のルートで行っても問題ありません。
東急大井町線沿線の2社を参拝した後は、同じ東急の電車を乗り継いで、三軒茶屋へ向かいます。
三軒茶屋駅から徒歩10分くらいの距離に、境内に幸せうさぎが飼われている太子堂八幡神社があります。
もう少し歩く距離を短縮したい場合は、東急世田谷線で隣駅の西太子堂駅へ行くと距離が少しだけ縮まりますよ!
三軒茶屋へ向かう場合は、自由ヶ丘駅からバスも出ているので、電車の乗り換えが面倒な人はバスで行くのもアリですよ!
上神明天祖神社から歩いて西大井駅まで向かい、そこから大森海岸駅へ行くと、磐井神社へ行くことも出来ます。
選択肢の多いルートになっています。
効率良く話題の東京都内の人気の御朱印を巡るルート
私が人気だと思う御朱印を頂ける神社をピックアップし、そこを巡るルートです。
ピックアップしたのは
- 太子堂八幡神社
- 高円寺氷川神社
- 高木神社
- 平河天満宮
- 浅草神社
こちらの5社です。
一番最初に高円寺氷川神社へ行きましょう。
この神社は朝一でなければ、平均30分〜1時間以上待つことが多いです。
お昼時になると更に混む日もあるようなので、最初にしました。
次に太子堂八幡神社を目指します。
中央線もしくは総武線の高円寺駅→新宿駅で山手線に乗り換えます。
山手線で新宿駅→渋谷駅、東急田園都市線で渋谷駅→三軒茶屋駅へ行きましょう。
三軒茶屋駅から歩いて向かう、もしくは東急世田谷線三軒茶屋駅→西太子堂駅へ行き、そこから歩いて行きましょう。
太子堂八幡神社も、休日は30分以上待つこともあるので、夏越の大祓当日は特に混んでいるかもしれません。
次は平河天満宮を目指します。
三軒茶屋駅まで戻り東急田園都市線へ乗ります。
東急田園都市線は、東京メトロ半蔵門線直通なので、乗り換えることなら三軒茶屋駅→半蔵門駅へ行くことが出来ます。
平河天満宮は半蔵門駅から歩いてすぐの場所にあります。
次は高木神社を目指します。
東京メトロ半蔵門線の半蔵門駅→押上駅まで乗り換えなく行くことが出来ます。
押上駅から徒歩約10分で高木神社です。
最後に浅草神社へ行きましょう。高木神社から押上駅周辺(スカイツリー周辺)へ戻ると、浅草まで行けるバスが何本も出ています。
浅草寺の近くで停まるバスが多いので、それに乗って浅草神社を目指しましょう。
浅草神社もかなり混雑しているかもしれませんが、御朱印受付終了の16時半に間に合えば頂くことが出来るはずです。
浅草神社をスタートにしたルートも考えましたが、その場合、浅草神社と高円寺氷川神社でかなり時間がかかると思うので、このルートを考えました。
どのルートも、あくまで自分の体験をもとに混雑を予想して考えたしたルートなので、当日の混雑状況はわかりません。
実際には思ったよりも待たずに頂けることもあると思います。
長くなってしまいましたが、とりあえずこの記事を少しでも参考にして頂ければと思います〜!
良い御朱印巡りライフをお過ごし下さいね〜!
広告
にほんブログ村