ちくの千葉御朱印巡りまとめ

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

ここ最近紹介していた千葉県の神社は、すべて1日で参拝した場所です。

この記事では、その神社を全てまとめてみました!

次の神社への行き方も載せているので、参考にして頂ければと思います。

 

千葉神社&千葉天神

まずは県の名前になっている千葉神社から!

境内社として、千葉天神と言う天満宮もある神社です。

 

千葉神社の拝殿は豪華な朱色で、重層社殿になっており、1階と2階、どちらにも拝殿があります。

2階の方が御祭神の妙見様に近い場所なので、よりご利益があるのだとか!

 

千葉天神は、千葉神社の拝殿の左側にあります。

こちらは木造のシンプルな色合いです。

 

拝殿の向かい側には、尊星殿と言う楼門と社殿の2つが合わさった複合建築物があります。

尊星殿の一角には、幻想的な色合いの天井を見ることが出来る日天楼があります。対になっている月天楼もありますよ!

 

鳥居の近くには唐獅子と言う、獅子が我が子を谷に突き落として鍛錬をさせたと言うお話をもとに作られた石像があります。

この写真は親獅子。立派な顔つきと今にも動き出しそうな躍動感がありますね!

 

御朱印帳と御朱印

御朱印帳 正月限定御朱印(紙のみ)
1500円 300円

 

[blogcard url=”http://chikuhobby.com/jinja/chibaj/”]

 

千葉県護国神社

全国にある護国神社。千葉も例外ではありません。

千葉県の戦没者の方々を祀る千葉県護国神社は、立派な拝殿と広い境内が特徴的です。

横から見ると奥行きもあることがわかります。

護国神社らしい立派な拝殿に参拝することが出来ました。

 

御朱印

通常御朱印
300円

 

 

[blogcard url=”http://chikuhobby.com/jinja/chibagj/”]

 

稲毛浅間神社

幕張メッセから近い神社の1つ稲毛浅間神社。

 

正面の鳥居から境内へ入ると、立派な老松が並ぶ参道を通ることが出来ます。

更に進んでいくと、柄杓の置かれていない、大きな竹筒から水が出ている手水舎があります。

この手水舎以外にも、別の鳥居から入ると、柄杓のあるよく見かける手水舎もあります。

拝殿は朱色が綺麗で立派な造りです。

 

御朱印

通常御朱印
300円

 

[blogcard url=”http://chikuhobby.com/jinja/inagesj/”]

 

検見川神社

幕張メッセから近いもう1つの神社が検見川神社。

こちらは1つの拝殿の中に、3つの神殿があり、御祭神として3人の神様が祀られている神社です。

 

拝殿へ続く長い階段。

この階段を上らなければ境内へ行くことは出来ません。

拝殿は横に広い造りで、立派です。

拝殿の手前には御神水が出ている場所があります。

御神水は龍の口から出ています。

 

御朱印

通常御朱印
300円

 

[blogcard url=”http://chikuhobby.com/jinja/kemgawaj/”]

 

菊田神社

3組の全く違う雰囲気の狛犬がいる菊田神社です。

この狛犬は、境内へ入って2組目の狛犬。

立派でたくましい顔つきです。

 

木造の拝殿。

時代を感じます。

 

御朱印

通常御朱印 見開き御朱印 正月限定御朱印(紙のみ)
300円 500円 500円

 

[blogcard url=”http://chikuhobby.com/jinja/kikutaj/”]

 

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA