ども!ちく(@chikuchanko)です。
御朱印ブームと言われている今日この頃、神社仏閣を訪れるきっかけが御朱印と言う方も多いと思います。
中には直接伺ったけれど、窓口が開いていなくて御朱印を拝受出来なかったと言う経験をされる方もいるはず。2020年になり未知のウイルスであるコロナウイルスの影響で外出自粛をしているので、伺いたいけれど参拝は行けない方も多いと思います。
この記事では関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・栃木・群馬)の御朱印や御朱印帳を郵送対応している神社仏閣をまとめました。
随時更新予定なのでぜひ定期的にチェックしてみて下さい!
御朱印を郵送で拝受した場合でも参拝は必ずさせて頂きましょう。
本来、御朱印は納経の証です。お寺の場合は写経を納める、もしくは参拝へ訪れる。神社の場合は参拝へ訪れましょう。現在、コロナウイルスが猛威を振るっています。コロナ騒動が落ち着き次第、必ずお礼参り、感謝の意を込めて現地へ参拝へしましょう。
ちく
また、郵送対応を現在行っていない寺社にお問い合わせで郵送対応をして欲しいと言うメールや電話をするのはマナー違反です。絶対にやめましょう。
私が把握している情報のみです。一部間違いなどがある可能性もあります。
中にはコロナウイルスの影響で一時的に郵送対応している寺社もあります。あくまで参考程度にご活用ください。
また、この記事で紹介している郵送対応の寺社は、実際に訪れなくても対応して頂ける場所のみの紹介です。
近年、実際に訪れて返送用のレターパックを預けると、郵送対応して下さる寺社も一部あります。それらの寺社はこの記事ではまとめていないのでご注意下さい。
ちく
目次
- 1 東京
- 1.1 五法方熊野神社(葛飾区)
- 1.2 縁起寺 花畑阿弥陀堂(足立区)
- 1.3 三島神社(台東区)
- 1.4 一乗寺(台東区)
- 1.5 西教寺(台東区)
- 1.6 神田明神(千代田区)
- 1.7 靖国神社(千代田区)
- 1.8 妻恋神社/妻戀神社(文京区)
- 1.9 赤羽八幡神社(北区)
- 1.10 宝童稲荷神社(中央区)
- 1.11 江島杉山神社(墨田区)
- 1.12 宝珠院(港区)
- 1.13 感通寺(新宿区)
- 1.14 法輪寺(新宿区)
- 1.15 東郷神社(渋谷区)
- 1.16 金吾龍神社(渋谷区)
- 1.17 居木神社(品川区)
- 1.18 戸越八幡神社(品川区)
- 1.19 蛇窪神社/上神明天祖神社(品川区)
- 1.20 本寿院(大田区)
- 1.21 新田神社(大田区)
- 1.22 羽田神社(大田区)
- 1.23 阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)
- 1.24 沼袋氷川神社(中野区)
- 1.25 桜神宮(世田谷区)
- 1.26 太子堂八幡神社(世田谷区)
- 1.27 熊野町熊野神社(板橋区)
- 1.28 拝島日吉神社(昭島市)
- 1.29 若宮神社(日野市)
- 1.30 子安神社(八王子市)
- 1.31 成田山傳法院(八王子市)
- 1.32 九頭龍神社(西多摩郡)
- 1.33 妙櫻寺(多摩市)
- 1.34 一龍院(調布市)
- 2 神奈川
- 3 千葉
- 4 埼玉
- 5 茨城
- 6 栃木
- 6.1 村檜神社(栃木市)
- 6.2 平柳星宮神社(栃木市)
- 6.3 下野大師華蔵寺(下野市)
- 6.4 妙光寺(下野市)
- 6.5 白鷺神社(上三川町)
- 6.6 間々田八幡宮(小山市)
- 6.7 網戸神社(小山市)
- 6.8 益子鹿島神社(益子町)
- 6.9 長沼八幡宮(真岡市)
- 6.10 千代ヶ岡八幡宮(真岡市)
- 6.11 大前神社(真岡市)
- 6.12 植下赤城神社(佐野市)
- 6.13 賀茂別雷神社(佐野市)
- 6.14 嘉多山浅間神社(佐野市)
- 6.15 鳳仙寺(足利市)
- 6.16 寺岡山元三大師(足利市)
- 6.17 龍雲寺(足利市)
- 6.18 正光寺(宇都宮市)
- 6.19 那須乃木神社(那須塩原市)
- 6.20 大室高靇神社(日光市)
- 6.21 龍蔵寺(日光市)
- 6.22 蓮性院(高根沢町)
- 7 群馬
- 8 全国版や他の地域の郵送対応まとめはこちら!
東京
五法方熊野神社(葛飾区)
御朱印が話題の立石と言う地域にある熊野神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトより申込が可能です。
公式サイトはこちら
縁起寺 花畑阿弥陀堂(足立区)
お堂のみがある小さなお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
申込は03-5856-7909へ電話連絡、もしくは縁起寺公式サイトのお問い合わせより連絡することで対応して頂くことが出来ます。
郵送対応している御朱印の種類は3種です。公式サイトに全て見本があります。
更に詳細情報は公式サイトの御朱印についてのページをチェック!
公式サイトはこちら
三島神社(台東区)
雷井戸伝説が有名な神社です。
現在、御朱印/御朱印帳の郵送対応をしています。
公式サイトより申し込みが可能です。
最新情報は公式インスタグラムもしくは公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
一乗寺(台東区)
谷中にある日蓮宗寺院の1つで、月替御首題/御朱印が登場することで話題になってます。
現在、御首題/御朱印の郵送対応をしています。
郵送についての詳細は公式サイトの御朱印のページをチェック!
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式インスタグラムはこちら
西教寺(台東区)
谷中エリアにある新義真言宗のお寺です。イラスト入りの御朱印が話題になっています。
現在、御朱印の郵送対応をおこなっています。
公式サイトの御朱印の郵送対応についてのページを読んだ上で、専用の郵送サイトにて受付してもらうことが可能です。
最新情報は公式Twitter(@yanaka_saikouji)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
神田明神(千代田区)
東京都内でも有名な神社の1つです。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
オンライン授与所より拝受可能です。
公式サイトはこちら
靖国神社(千代田区)
日本武道館の近くにある都内の有名な神社です。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
オンライン授与所より拝受可能です。
公式サイトはこちら
妻恋神社/妻戀神社(文京区)
神田明神の近くにある神社です。
通年、御朱印の郵送対応をしています。御朱印だけでなくお守りやお札なども郵送対応しています。
公式サイトの授与品一覧から対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
赤羽八幡神社(北区)
赤羽駅の近くにある八幡さまです。関ジャニ∞や鉄道ファンの聖地にもなっています。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
コロナウイルスのある程度落ち着くまで行う予定です。書置のシールタイプのみの授与になります。
500円分の定額小為替(手数料100円がかかります)と84円切手を入れた封筒を神社宛に送ることで対応して頂くことが出来ます。返送先の郵便番号、住所、氏名、電話番号を書いたメモを入れるのも忘れずに!
赤羽八幡神社は誕生日や結婚記念日に限定印を押して頂けることでも知られています。郵送対応の場合でも、事前連絡をするとそれぞれの印を押した御朱印を対応して頂けるとのことです。
公式サイトはこちら
宝童稲荷神社(中央区)
銀座にある小さなお稲荷さんです。御朱印などの授与品は向かい側にある文房具屋さんが対応をしています。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
詳細はこちらのツイートをチェック!
なかなか銀座や宝童稲荷にもお運びいただけない状況。『日付入り書き置き御朱印郵送』のご案内です。稲荷守人滞在時に電話申し込み→その日の日付を入れた書き置き御朱印を郵送 初穂料700円はsquare経由カードで決済いただき、送料と手数料を差し引いたもの神社に奉献します。 #宝童稲荷
— 五十音 (@50on) May 2, 2020
公式サイトはありません
江島杉山神社(墨田区)
神奈川の江島神社の御分霊をお祀りしている神社です。
現在、定期的に限定御朱印の登場に合わせて御朱印の郵送対応をしています。
公式Twitter(@ejimasugiyama)のDMより対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
宝珠院(港区)
東京タワー近くにある増上寺の塔頭寺院です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
専用申込フォームから郵送対応をして頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@hoshuin)をチェック!
公式サイトはこちら
感通寺(新宿区)
2021年になり桜の御首題/御朱印が話題になったお寺です。
御首題・御朱印の郵送対応をしています。
最新情報や申込方法は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
法輪寺(新宿区)
早稲田駅の近くにある御首題/御朱印が話題の日蓮宗寺院です。
現在、公式オンラインショップで御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています。
最新情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
東郷神社(渋谷区)
原宿にある東郷平八郎が御祭神の神社です。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。通常御朱印が書かれている御朱印帳です。
詳細情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
金吾龍神社(渋谷区)
本来は北海道 小樽にある神社ですが、台風の被害で現在は東京 新宿にある神社です。
通年、御朱印や御朱印帳をWeb授与所で郵送対応しています。
御朱印帳を郵送すると、直書して頂くことも可能です。
公式サイトはこちら
居木神社(品川区)
大崎駅の近くにある神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
御朱印の種類はいくつかあります。希望の御朱印、送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを書いたメモを同封し、初穂料の合計+300円を現金書留で送りましょう。
詳細は公式サイトをチェック!
最新情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
戸越八幡神社(品川区)
戸越銀座商店街の近くに八幡さまです。
当面の間、御朱印の郵送対応をしています。また、御朱印帳も毎月先着50名限定で郵送対応しています。
はがきに郵便番号、住所、氏名、電話番号、希望の御朱印の番号(①~⑩まであります)と数量を書いて、戸越八幡神社の社務所宛で送りましょう。
神社へ到着後、代金引換で御朱印が郵送されてきます。
御朱印の種類や郵送についての詳細は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
蛇窪神社/上神明天祖神社(品川区)
東京の白蛇さんとして有名な神社です。毎月巳の日、己巳の日をはじめ、様々な限定御朱印が登場します。
定期的に郵送対応をしています。御朱印だけでなく御朱印帳、御朱印帳袋も合わせて郵送対応をしています。
郵送対応についての詳細は公式サイトをチェック!
最新情報は公式Twitter(@kamisinmeitenso)をチェック!
公式サイトはこちら
本寿院(大田区)
お地蔵さん御朱印が話題のお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
対応して頂く手順はこちら
- 御朱印帳に氏名(フルネーム)と連絡先を書き、メモ(返送先の郵便番号/住所/氏名/電話番号/メールアドレス)を用意する。メモには希望の御朱印の記入もする(3種あります)
- 1を本寿院へ送る ※必要な送料の切手を貼った封筒も同封しましょう
- Web参拝をする
- 書き終わった御朱印帳が郵送されてくる。ここに同封されている振込用紙でお金を支払う
- 108人に1人、手拭いが当たるかも?!
詳細は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
新田神社(大田区)
東急多摩川線の沿線にある破魔矢発祥の神社です。
当面の間、御朱印の郵送対応をしています。
現在、3種の御朱印を郵送対応しています。※限定御朱印が登場する時は限定御朱印も郵送対応する可能性があります
- 通常御朱印
- 疫病退散御朱印(当面の間)
- 限定御朱印
現金書留もしくは定額小為替を送付すると対応して頂くことが出来ます。
値段は1枚700円、2枚1000円です。限定御朱印は1000円です。
最新情報は公式Twitter(@nittajinjya)をチェック!
公式サイトはこちら
羽田神社(大田区)
羽田空港の近くにある神社です。
現在、限定御朱印帳の郵送対応をしています。数量限定でなくなり次第終了です。
詳細は公式サイトをチェック!
最新情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)
阿佐ヶ谷駅の近くにある神社です。
定期的に御朱印の郵送対応をしています。※数量限定です。無くなった後も新作の刺繍入り御朱印の登場に合わせてまた郵送対応を再開します
詳細情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
沼袋氷川神社(中野区)
中野 沼袋にある氷川神社です。
現在、御朱印やお守りなどのの郵送対応をしています。
公式サイトより申込が可能です。
最新情報は公式Twitter(@n_hikawa_shrine)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
桜神宮(世田谷区)
サザエさんストリートが近くにある神社です。桜の名所としても知られています。
現在、御朱印を郵送対応をしています。
詳細は公式サイトをチェック!
最新情報は公式Twitter(@sakura_jingu)をチェック!
公式サイトはこちら
太子堂八幡神社(世田谷区)
手彫りハンコの御朱印が大人気の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
毎月、対応して頂ける御朱印の種類が変わります。
最新情報や申込方法は公式Twitter(@taishidohachim1)をチェック!
公式サイトはこちら
熊野町熊野神社(板橋区)
通称「くまくま」神社の名で親しまれている熊野神社です。
現在、御朱印の郵送対応を行っています。
住所、氏名、連絡先、希望の御朱印を書いたメモと初穂料(御朱印代+郵送費370円)を合わせて神社へ送ると対応して頂くことが出来ます。拝受可能な御朱印一覧は、ホトカミの御朱印についてのページで掲載しています。
最新情報は公式Twitter(@kumano_itakuma)、公式インスタグラムもしくはホトカミをチェック!
公式サイトはありません
拝島日吉神社(昭島市)
立川駅からもバス1本で行くことが出来る御朱印が話題の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。当面対応する予定とのことです。
申込フォームより連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
若宮神社(日野市)
日野市の豊田と言う土地の総鎮守になっている神社です。
現在、アマビエとヨゲンノトリの御朱印の郵送対応をしています。
詳細情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
子安神社(八王子市)
八王子最古の神社として親しまれている神社です。
通年、御朱印帳の郵送対応をしています。
御朱印帳の郵送は、現金書留で2500円(御朱印帳の初穂料+送料)と、希望の御朱印帳の色&送り先を書いたメモを送ります。詳しくは公式サイトをチェック!
限定御朱印の郵送は専用申込フォームより申込可能です。
最新情報は公式サイトの御朱印ページをチェック!
公式サイトはこちら
成田山傳法院(八王子市)
八王子にある成田山の分院です。八王子七福神の1つでもあります。
現在、御朱印帳と御朱印の郵送対応をしています。
公式オンラインショップより対応して頂くことが出来ます。御朱印は3種あります。
最新情報は公式Twitter(@denpo_in)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
九頭龍神社(西多摩郡)
檜原村にある神社です。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
詳細情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
妙櫻寺(多摩市)
季節の御首題が話題のお寺です。
毎月、特定の日に御朱印/御首題の郵送対応の受付をしています。
受付はインスタグラムからのみです。受付対応日以外は郵送のお願いを出来ないので注意しましょう。
最新情報や郵送申込は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
一龍院(調布市)
アート御首題が話題のお寺です。
現在、予約制で御首題/御朱印の郵送対応をしています。
郵送対応の手順が独特なので確認してから郵送依頼をしましょう。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
神奈川
一六地蔵尊(横浜市)
横浜 阪東橋駅の近くにあるお地蔵さまです。可愛いイラスト入り御朱印を頂くことが出来ます。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトにある専用の申込フォームから申込可能です。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
佛願寺横浜別院(横浜市)
横浜にある佛願寺の別院です。すぐ近くに横浜本山もあります。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトにあるお問い合わせフォーム、もしくは電話(045-848-3311)で対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
泥牛庵(横浜市)
イラスト入りお地蔵さん御朱印が話題のお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
インスタグラムのDMで連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
横浜御嶽神社(横浜市)
港南台駅から少し歩いた場所にある神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトのお問合せフォームより申込賀可能です。
最新情報は公式インスタグラムもしくはホトカミをチェック!
公式サイトはこちら
常泉寺(大和市)
かっぱの授与品が話題のお寺です。
現在、御朱印帳と御朱印の郵送対応をしています。
御朱印帳は4種類、御朱印は3種類あります。希望の授与品の金額と返送先や希望の授与品を書いたメモを送り、現金書留で送ると対応して頂くことが出来ます。
詳細情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
鎌倉宮(鎌倉市)
大塔宮とも呼ばれている鎌倉の神社です。
現在、御朱印帳の郵送をしています。
通常御朱印5種が書かれている状態で郵送対応しています。
社務所へ連絡すると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@hP0VYopD4ZhZan)をチェック!
公式サイトはこちら
龍口明神社(鎌倉市)
西鎌倉にある龍の御朱印が話題の神社です。
公式オンラインショップで御朱印の郵送対応をしています。
御朱印だけでなく、お守りなども頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
長谷寺(鎌倉市)
鎌倉の長谷エリアで有名なお寺です。
和み地蔵御朱印帳、刺繡入り御朱印の郵送対応をしています。
公式オンラインショップより注文が可能です。
公式サイトはこちら
弥生神社(海老名市)
海老名駅から少し歩いたところにある海老名の鎮守さまとして親しまれている神社です。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
公式サイトの専用申込フォームより受付可能です。
公式サイトはこちら
法泉寺(伊勢原市)
2020年末から御首題がはじまったお寺です。
現在、御首題の郵送対応をしています。
TwitterもしくはインスタグラムのDMで郵送の受付をしています。
最新情報や郵送対応の詳細などは公式Twitter(@ISEHARA_HOSENJI)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
妙輪寺(大磯町)
大磯町にある御朱印や御首題が話題のお寺です。
現在、オンライン授与所で御朱印や御朱印帳の郵送対応をしています。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
最乗寺
天狗伝説で有名な大きなお寺です。
公式オンライン授与所で御朱印帳の郵送対応をしています。
御朱印帳のみの対応です。御朱印の郵送対応はしていません。
公式サイトはこちら
千葉
圓應寺(成田市)
伊能子育て観音の名で親しまれる御朱印が話題のお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式オンライン授与所で郵送対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@ino_enoji)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
富里香取神社(富里市)
すいかの御朱印や御朱印帳が話題の神社です。
季節の御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています。
郵送可能な授与品一覧は公式サイトに載っています。公式サイトのお問合せフォームより申込が可能です。
最新情報は公式Twitter(@tomisatokatori)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
法岩院(我孫子市)
2020年から月替御朱印が登場したお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトのお問い合わせもしくは電話(04-7188-1772)で連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
鶴峯八幡宮(市原市)
市原の御朱印が話題の八幡さまです。
現在、御朱印の郵送対応をしています。御朱印帳/授与品/郵送祈祷も受付しています。
受付はメール(turumine0307@yahoo.co.jp)もしくは電話(0436-95-3595)で対応して頂くことが出来ます。
詳細は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
櫻木神社(野田市)
桜の御朱印が話題の名所です。
定期的に御朱印の郵送対応をしています。
御朱印の郵送対応については公式サイトをチェック!
柏神社/柏諏訪神社(柏市)
柏駅の近くにある2つの神社です。
柏神社、柏諏訪神社はそれぞれ、毎月月替り御朱印が数種類登場します。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
詳細は公式サイトの御朱印ページで解説されています。
最新の情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
※代表して柏神社の情報を載せています
菊田神社(習志野市)
アイーン狛犬さんが癒しの神社です。
現在、御朱印を郵送対応しています。
郵送対応している御朱印や御朱印帳などの詳細情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
小松寺(南房総市)
千葉の南房総にある御朱印が話題のお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
御朱印帳の在庫や申込数が一定数になると、一旦締め切りとなります。
時期を見て改めて再開予定です。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!郵送対応の再開も公式インスタグラムでアナウンスされます。
公式サイトはこちら
真野寺(南房総市)
大黒さんが有名な金運上昇の御利益で知られるお寺です。
現在、納経をした人限定で御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトで延命十句観音経の用紙をダウンロードし、なぞりましょう。
写経した用紙と自分の御朱印帳を合わせて送付すると、特別御朱印を書いた状態で返送されてきます。合わせて振込用紙が同封されているのでこちらを使用して納経料を払いましょう。
※PDFファイルです
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
鎌数伊勢大神宮(旭市)
干潟八万石総鎮守の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトにある申込書を印刷し、必要事項を記入して初穂料と共に現金書留を送ると対応して頂くことが出来ます。
印刷が出来ない場合はメモも可能です。その場合、送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、希望の授与品とその数量、合計金額を書きましょう。送料は一律300円です。
最新情報は公式Twitter(@kamakazu1982)をチェック!
公式サイトはこちら
玉前神社(一宮町)
上総一ノ宮になっているパワースポットです。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
公式サイトの申込フォームより受付が可能です。
公式サイトはこちら
勝覚寺(山武市)
山武市にある切り絵御朱印が話題のお寺です。
現在、数量限定で御朱印の郵送対応をしています。
切り絵御朱印と写経用紙のセットです。公式オンラインショップで受付しています。
公式サイトはこちら
本光寺(市川市)
市川市にある日蓮宗寺院です。
通年、御朱印や御朱印帳の郵送対応をしています。
公式オンラインショップにて季節の限定御朱印や御首題、御朱印帳、御首題帳、お守りなど様々な授与品を取り扱っています。
公式サイトはこちら
埼玉
延命寺(加須市)
加須市の御朱印が話題のお寺です。
季節の限定御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムよりDMを送り、文頭に「郵送希望」と入力します。その後、注意事項確認済/フルネームで名前を入力しましょう。
DMに返信が来た後、定額小為替と写経した写経用紙(お願い事は除災招福)と返送用スマートレターを送りましょう。
公式サイトはありません
武蔵一宮 氷川神社(さいたま市)
全国の氷川神社の総本社です。
定期的に限定御朱印の郵送対応をしています。無くなり次第終了です。
公式サイトの申込フォームより申込書を印刷し御神札・御守名の項目に「特別御朱印」と書いて初穂料+送料(500円)を現金書留で送ると対応して頂くことが出来ます。ただし、限定御朱印の登場期間のみで、いつでも拝受可能なわけではないので注意しましょう。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
九重神社(川口市)
スダジイの御神木が有名な神社です。
現在、御朱印と御朱印帳の郵送をしています。
公式サイトより申込用紙を印刷して必要事項を記入しましょう。印刷が難しい人はメモでも可能です。
初穂料の合計と記入した用紙を現金書留で送ると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@kokonoe_jinja)をチェック!
公式サイトはこちら
龍泉寺(熊谷市)
埼玉の厄除け大師として知られているお寺です。
現在、御朱印と御朱印帳の郵送対応を受付しています。※現在、冬限定御朱印が登場中
受付ページは公式サイトの専用申込フォームから対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@yakuyoke_kaiun)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
川越熊野神社(川越市)
川越にある熊野神社です。蔵造りの街並みの近くにあります。
季節の限定御朱印の登場に合わせて郵送対応をしています。
詳細や受付は公式サイトをチェック!
最新情報は公式Twitter(@kawagoekumano1)をチェック!
公式サイトはこちら
前玉神社(行田市)
「さきたま」神社と読みます。埼玉県名発祥の神社です。
毎月、猫の日限定御朱印を郵送対応しています。毎月、受付開始から締切まで期限があるので注意しましょう。
郵送については公式サイトの専用ページをチェック!
その他の最新情報や、毎月変わる猫ちゃん御朱印の最新情報は公式サイトのトップページ、下の方に載っているのでこちらをチェック!
公式サイトはこちら
剣神社(蕨市)
「つるぎ」神社と読みます。
現在、御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています。
公式サイトの申込フォームより対応して頂くことが出来ます。対応可能な御朱印一覧はフォームの下の方に載っています。
最新の情報は公式Twitter(@tsurujin)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
出雲大社 朝霞協会(朝霞市)
埼玉県内で唯一「出雲大社」と名の付く神社です。
オンライン授与所で御朱印や御朱印帳の郵送対応をしています。お守りなどの授与品も頂くことが出来ます。
最新情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
馬場氷川神社(新座市)
御朱印と花手水が話題になっている氷川神社です。
現在、御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています。
現金書留で御朱印の初穂料+送料を納めると対応して頂くことが出来ます。
詳細はインスタグラムの投稿を参考にしてみて下さい。
最新情報は公式Twitter(@babahikawa46)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
糀谷八幡宮(所沢市)
神社周辺は糀谷八幡湿地と呼ばれており、周辺の湿地は今でも蛍が飛来することがあります。
毎月、御朱印帳や御朱印の郵送対応をしています。
御朱印帳は不定期、御朱印は毎月月替御朱印の郵送受付をしています。公式インスタグラムのDMで連絡すると対応して頂くことが出来ます。
最新情報も公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
茨城
堀出神社/ほしいも神社(ひたちなか市)
阿字ヶ浦駅の近くにある神社です。
令和になりほしいも神社と言う珍しい境内社が鎮座したことが話題になっています。
通年、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトの御朱印ページにある申込フォームより連絡をすると郵送対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
笠間稲荷神社 ※4月~5月頃/10月~11月のみ
日本三大稲荷の1つです。
4月中旬頃から数量限定で藤の限定御朱印の郵送対応をしています。※数量限定で無くなり次第終了です。
10月1日から菊まつり限定御朱印の郵送対応をしています。※数量限定で無くなり次第終了です。
郵送対応期間のみ公式サイトに専用受付フォームが設置されます。
最新情報は公式Twitter(@Kasama_Inari)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
正福寺(笠間市)
坂東三十三観音の札所になっているお寺です。金文字や銀文字の御朱印が話題になっています。
通年、御朱印や御朱印帳を郵送対応しています。
郵送対応は公式サイトの通販ページで行っています。
公式サイトはこちら
笠間城跡/かさま歴史交流館井筒屋(笠間市)
笠間にある城跡です。現在は一部の建物が現存しています。笠間城の歴史の展示や御城印の販売などを笠間稲荷近くにある歴史交流館 井筒屋がおこなっています。
現在、笠間城の御城印の郵送対応をしています。
詳細は井筒屋の公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
常陸国出雲大社(笠間市)
茨城にある出雲大社です。
御朱印帳の郵送対応をしています。
公式オンラインショップより申込可能です。
公式サイトはこちら
健田須賀神社(結城市)
結城の中心地にある神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムでの受付です。DMを送ると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
結城諏訪神社(結城市)
勝ちを呼び込んで下さる神社で、人形や物の供養や神社ですが、墓地があったりと様々なことを、行なっている神社です。
御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトの専用申込フォームより受付しています。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
勝福寺(稲敷郡河内町)
金魚ちょうちんが有名なお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
申込方法などの詳細は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
久成寺(土浦市)
御首題が話題の日蓮宗寺院です。
毎月、期間を設けて郵送対応の受付をしています。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
栃木
村檜神社(栃木市)
栃木市の山の中にある歴史ある神社です。
現在、御朱印の郵送対応を行っています。
インスタのDMでメッセージを送ると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
平柳星宮神社(栃木市)
なでうなぎが有名な神社です。
現在、遥拝による御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています。
希望の御朱印(4種)などを書いたメモ、直書の場合は御朱印帳、初穂料、返送用のレターパックを封筒へ入れ現金書留で扱いで送ると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
下野大師華蔵寺(下野市)
下野大師の名で知られるお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。下野大師の御朱印は種類がいくつかありますが、郵送は月替御朱印のみです。
申し込むとゆうメールで御朱印が郵送されてきます。お金は代金引換での支払いとなります。
公式インスタグラムのDMもしくは、公式サイトのお問い合わせより連絡することで対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@shimotsukedaish)をチェック!
公式サイトはこちら
妙光寺(下野市)
下野市で唯一の日蓮宗寺院です。
現在、御首題の郵送対応をしています。
インスタのDMで連絡すると対応して頂くことが出来ます。御首題の種類が豊富にありますが、郵送対応しているのは慶讃御首題(書置)のみです。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
白鷺神社(上三川町)
日本一の平和の剣があることで有名な神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムのDMで連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
間々田八幡宮(小山市)
じゃがまいた祭りが有名な八幡さまです。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
専用フォームから御朱印の申し込みが可能です。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
網戸神社(小山市)
小山にある御朱印が話題の神社です。
定期的に御朱印の郵送対応をしています。
公式Twitter(@ajitojinjya)のDMもしくは、公式サイトのお問い合わせより連絡することで対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@ajitojinjya)をチェック!
公式サイトはこちら
益子鹿島神社(益子町)
益子焼が有名な益子にある神社です。境内にもとても大きな益子焼が奉納されています。
現在、御朱印の郵送対応しています。手順を守ることで御朱印帳へ記帳して頂くことも可能です。
▼手順はこちら
- 公式サイトのお問い合わせより郵送希望の連絡
- 返信がきたら初穂料+送料を入金(送料は記帳360円/書置150円)
- 記帳する場合は、入金後に神社宛に御朱印帳を送る(送料は自己負担)
- 完成後、郵送されてくる
- 御朱印が届いたら、益子鹿島神社へ遥拝する
あくまでも遥拝したことで頂くことが出来る御朱印です。御朱印を受け取り次第、益子鹿島神社の方角へ体を向けて、参拝しましょう。
授与可能な御朱印一覧や詳細は公式サイトをチェック!
最新の情報は公式Twitter(@KashimaMashiko)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
長沼八幡宮(真岡市)
いちごをモチーフにした可愛い授与品が話題の八幡さまです。
火炎の龍特別御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムのDMで連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
千代ヶ岡八幡宮(真岡市)
真岡鐵道の久下田駅から少し歩いたところにある神社です。豊富な種類のカラフル御朱印が話題の八幡さまです。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムへDMで連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
最新情報&郵送受付の連絡は公式インスタグラムへ!
公式サイトはありません
大前神社(真岡市)
栃木の金運のパワースポットと呼ばれている神社です。
現在、正月限定御朱印の郵送対応をしています。
専用クリアファイルに入った御朱印2点セットです。受付方法などの詳細は公式サイトをチェック!
最新情報は公式Twitter(@daikokuusagisan)をチェック!
公式サイトはこちら
植下赤城神社(佐野市)
佐野にある赤城神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。詳細は公式インスタグラムをチェック!
最新情報は公式Twitter(@oo38onjn)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
賀茂別雷神社(佐野市)
雷くんのイラスト入り御朱印が話題の神社です。
現在、遥拝による御朱印の郵送対応をしています。
祓詞を書写した人限定です。
参拝を控え自宅から当神社にお詣りする「遥拝」頂くことをお勧めする事に伴い、この状況が終息するまで、本日から「雷くん御朱印」をご自宅にお送りする事に致しました。対応条件として「祓詞」を書写した紙を郵送して下さい。詳細は添付の写真をご参照下さい。 #佐野市 #賀茂別雷神社 #雷くん pic.twitter.com/aQoTjMz7gW
— 佐野市 賀茂別雷神社 (@haluyoshikamo) April 27, 2020
公式Twitterに乗っている祓詞の見本があります。御朱印1つにつき1つの書写になります。
初穂料は1つ1000円、送料は500円です。書写した祓詞と、希望の御朱印を書いたメモを同封し、現金書留で送りましょう。
最新情報は公式Twitter(@haluyoshikamo)をチェック!
公式サイトはこちら
嘉多山浅間神社(佐野市)
嘉多山公園に鎮座する浅間神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
切り絵御朱印など、一部の御朱印を公式オンラインショップで拝受可能です。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
鳳仙寺(足利市)
足利のアート御朱印が話題のお寺の1つです。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
「daishouyamahousenji@gmail.com」へ氏名、住所、郵便番号、電話番号、希望のアート御朱印、振込予定日を明記してメールを送ることで対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはありません
寺岡山元三大師(足利市)
足利の祈願寺です。様々な種類の御朱印が話題になっています。
定期的に御朱印の郵送対応をしています。
最新情報は公式Twitter(@teraoka_ganzan)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
龍雲寺(足利市)
あしかがフラワーパークの近くにあるお寺です。
定期的に御朱印の郵送対応をしています。
郵送の受付方法や最新情報はTwitter(@ryu_un_ji_sub)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
正光寺(宇都宮市)
雀の宮にある天台宗のお寺です。
現在、アマビエ/角大師/黄ぶなが描かれた御朱印型お守りを郵送対応しています。
黄ぶなは宇都宮周辺で疫病除けに御利益があると言われているものです。
公式オンラインショップで購入が可能です。
同じイラストを使用したTシャツもあります。全て売上金の一部がチャリティーとして募金されます。
公式サイトはこちら
那須乃木神社(那須塩原市)
乃木公園の近くにある神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトのお問い合わせより連絡すると郵送対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@nasunogijinja)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
大室高靇神社(日光市)
境内で湧水の汲み取りが可能な清らかな神社です。
現在、御朱印帳や御朱印の郵送対応をしています。
詳細は公式Twitter(@takaokami_nikko)へお問い合わせして聞いてみましょう!
公式サイトはこちら
龍蔵寺(日光市)
六尺藤と言う藤の花が有名なお寺です。
現在、定期的に御朱印帳の郵送対応をしています。
公式インスタグラムへDMを送ると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
蓮性院(高根沢町)
月替御首題が話題の日蓮宗寺院です。
現在、御首題の郵送対応をしています。
インスタグラムのDMで拝受希望の御首題(2022年1月以降の見開御首題やミニ御首題)をれんらくしましょう。電話での対応は行っていません。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
群馬
小泉神社(邑楽郡大泉町)
樹齢300年を越える大欅が境内にある神社です。限定御朱印が話題になっている神社でもあります。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
最新情報や郵送対応の方法は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
大蔵院(桐生市)
桐生市にある絵入り御朱印が話題のお寺の1つです。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
申込用紙を記入し、直書希望の場合は御朱印帳と氏名・郵便番号・住所・電話番号を書いた紙、御朱印代+送料をまとめて入れて、現金書留で送ると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
光性寺(桐生市)
桐生市にある絵入り御朱印が話題のお寺の1つです。
御朱印は通年、郵送対応をしています。直書希望の場合、御朱印帳に絵入り御朱印を書いた状態で郵送して頂くことが出来ます。ただし3月/8月/9月は書置のみです。
詳細は公式サイトをチェック!
最新の情報は公式Twitter(@kiryu_koshoji)をチェック!
公式サイトはこちら
宝徳寺(桐生市)
群馬県内で珍しい床もみじを見ることが出来るお寺です。
御朱印帳のみ通年、郵送対応をしています。
詳細は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
伊勢崎神社(伊勢崎市)
伊勢崎銘仙柄の御朱印が話題の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式オンラインショップで受付をしています。
最新情報は公式サイトのお知らせもしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
高山神社(太田市)
以前、伊勢崎市にある御朱印が話題のお寺だった全東院の奥様と看板犬のゆずちゃん、白鳩のぽっぽちゃんがお出迎えしてくれる神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
定期的に郵送対応をしています。受付期間が限られているので、いつでも受けられるわけではありません。
公式インスタグラムのDMで受付しています。
最新情報は公式Twitter(@Takayamagoshuin)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
世良田八坂神社(太田市)
様々な御朱印が話題の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
種類がいくつかあります。初穂料は1つ500円、送料は200円です。
公式サイトのお問い合わせよりメールを送り、申込をしましょう!
最新情報は公式Twitter(@yasaka1497)をチェック!
公式サイトはこちら
三峯神社(みなかみ町)
小さな田舎の村に鎮座する神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムのDM、もしくは電話(0278-62-3338)へ連絡すると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
於菊稲荷神社(高崎市)
高崎市の御朱印が話題のお稲荷さんです。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
専用申込フォームから対応して頂くことが出来ます。無くなり次第終了です。
最新情報は公式Twitter(@okikuinari)をチェック!
公式サイトはこちら
小祝神社(高崎市)
上野國七之宮の神社です。「おぼり」神社と読みます。
定期的に数量限定で御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトのお問い合わせより連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
福泉寺(高崎市)
高崎だるまの工房がたくさん並ぶあたりにあるお寺です。
定期的に御朱印の郵送をしています。
希望の御朱印を書いたメモ、返送用のレターパック、直書を希望の場合は御朱印帳も入れて、現金書留扱いで送りましょう。
御朱印の種類や発送方法などの詳細は公式インスタグラムに載っています。
最新情報は公式Twitter(@TFukusenji)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
大聖護国寺(高崎市)
近年、御朱印が話題のお寺の1つで、趣ある庭園を楽しむことが出来ます。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
全ての御朱印ではなく、一部の御朱印のみ公式オンライン受付で拝受可能です。
大聖護国寺 オンライン受付/btn]
最新情報は公式Twitter(@daisyou5592)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
長良神社(館林市)
館林総鎮守の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムでメッセージを送ると対応して頂くことが出来ます。
最新情報も公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
飯玉神社(前橋市)
「いいだま」神社と読みます。前橋にあるお稲荷さんの1つです。
現在、正月限定御朱印の郵送対応をしています。※限定御朱印が登場する度に郵送対応をします
公式サイトのお問い合わせフォームより連絡をすると対応して頂くことが出来ます
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
産泰神社(前橋市)
安産祈願で有名な神社です。
現在、切り絵御朱印の郵送対応をしています。
神社宛に現金書留で初穂料(1つ1300円)+500円(送料)+送付先を書いたメモを入れて送ると郵送対応して頂くことが出来ます。
※切り絵御朱印は数量限定で、季節ごとに限定デザインが登場します。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
全国版や他の地域の郵送対応まとめはこちら!
ちくブロでは、全国版の郵送対応まとめも作成しています。
それぞれの地域ごとにまとめも作成しているので、気になるものを合わせてチェックしてみて下さい!
▼全国版 ※各地域のまとめ記事に簡単にとぶことができます
▼北海道・東北(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)版
▼中部・甲信越・東海版(愛知・三重・静岡・山梨・長野・岐阜・新潟・石川・富山)
▼関西版(京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・福井)
▼中国版(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
▼四国版(香川・愛媛・高知・徳島)
▼沖縄・九州版(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
以上、関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・栃木・群馬)の郵送対応している神社仏閣まとめでした!
間違いや新しい追加情報などがあればコメントやメール、TwitterやインスタのDMで連絡をくださると幸いです。
広告
にほんブログ村DF