ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは栃木県佐野市にある植下赤城神社です!
佐野プレミアムアウトレットや佐野駅から少し移動したところにある神社ですよ〜
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:彦狭島王命、日本武尊
- 配祀神:宇賀之御魂神
- 御利益:家内安全、地域鎮護、火除、盗難除、商売繁盛
- 例大祭日:10月17日
- 創建:景行天皇55年
御由緒
景行天皇55年、豊城入彦命の孫彦狭島王命が、勅を奉じ沙本毘古の乱を平らげ賞を賜り、任国毛野国に帰途の途中、春日穴作邑に至り病にて眠った。その時、任国の民が悲しんで王の屍を密かに掘り出し、毛野国伊香保の郷に奉葬し塚を造り祠を立て、狭島大明神と称して崇敬した。
その後、田原藤太秀郷公が、平将門公の討伐を祈願して見事成就した。これをもって家臣大門・小野寺式部両人に祠再建普請奉行を命じた。
944年12月25日に免田畑15町歩を寄進し、945年3月15日に竣工した。同25日に上毛野の延喜式内社である赤城神社より日本武尊を勧請合祀し、狭島を改め赤城大明神と号し、上毛野の宮を上の宮、当社を下の宮と称した。
※境内にある説明より一部抜粋
実際の様子
神社の入口と鳥居
神社の入口はこちら。
社号標の先に階段があり、その先に赤城神社があります。
整備された石畳の道がまっすぐ続いています。この道を進んでいきましょう。
進んでいくと鳥居があり、その先に拝殿が見えてきました。
手水舎と拝殿と織姫神社
鳥居の近くにある手水舎がこちら。
鳥居の先にある拝殿はこちら。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿へ向かう道の途中、左手に境内社の織姫神社があります。
御朱印
御朱印は参道途中、左手にある社務所で頂くことが出来ます。人の姿が見当たらない場合、インターホンを押して声をかけましょう。
私が伺った時、拝受可能な御朱印は3種類ありました!時期により他にも限定御朱印が登場するかもしれないので、今後増える可能性があります。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は500円。
拝殿の彫刻がモデルになっている応龍の御朱印です。
限定御朱印情報
毎年、1年ごとにデザインが変わる御朱印が登場します。
種類が3種類ある御朱印のうち1種は、1年ごとにデザインが変わるものです。
1月に正月限定御朱印が登場します。
アクセス
住所 | 栃木県佐野市植下町430 |
電話番号 | 0283-24-0503 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00〜12:00〜/13:00〜17:00 ※12:00〜13:00はお昼休み |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 東武佐野線「佐野市駅」より 徒歩16分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
佐野市にある「佐野厄除け大師」「涅槃寺」「星宮神社」「朝日森天満宮」「八坂神社」「浅間神社」「賀茂別雷神社」「加茂別雷神社」「涌釜神社」「磯山弁財天」「一瓶塚稲荷神社」「人丸神社」「冨士浅間宮」「法雲寺」
佐野と言えば全国的に有名な佐野厄除け大師こと惣宗寺があります。その近くにはご住職のこだわりを感じる御朱印を頂くことが出来る涅槃寺があります。
歩いて5分~10分くらいの場所に星宮神社があります。こちらはお年を召した宮司さんがとても親切で素敵な神社です。
星宮神社の近くには朝日森天満宮があります。鷽替え神事を行う栃木県内でも珍しい神社です。




葛生方面へ進んでいくと八坂神社があります。北上し、嘉多山公園へ行くと浅間神社があります。
更にその先、多田の方へ進んでいくと雷くんの絵入り御朱印が有名な賀茂別雷神社やその近くに加茂別雷神社があります。
※加茂別雷神社の個別の記事は近日公開予定です




出流原弁天池の方へ進んでいくと涌釜神社や磯山弁財天があります。この周辺は唐澤山神社同様、佐野市内の避暑地になっている場所です。


他にも佐野市には一瓶塚稲荷神社、人丸神社、冨士浅間宮、絵入り御朱印を頂くことが出来る法雲寺があります。
※冨士浅間宮の個別の記事は近日公開予定です



佐野プレミアムアウトレットの近くにある「三毳不動尊」
佐野プレミアムアウトレットの近く、道の駅みかもの近くには「御朱印でおもてなし」をのキャッチコピーを掲げる三毳不動尊があります。

その他の栃木の神社仏閣まとめ
その他の栃木の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村