ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは人丸神社です!
万葉集にも載っている歌人 柿本人麻呂公が御祭神の珍しい神社です。
境内に池がある神社で、そこには鯉が泳いでいます。狛犬の目にはビー玉が入っているのも特徴ですよ~
ちく
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:柿本人麻呂
- 御利益:学業成就など
- 例大祭日:春季大祭 4月第2日曜、秋季大祭 10月第2日曜
- 御由緒は不明
実際の様子
鳥居と参道と手水舎
こちらが人丸神社の鳥居です。
駐車場になっているスペースの近くにあります。
鳥居からまっすぐ社殿まで参道が続いています。
途中、左手に龍のいる手水舎があります。
手水舎のすぐ先に小さな橋があります。
橋の先にはもう既に人丸神社の社殿が見えていますねぇ。
この先を進んで行きましょう〜!
社殿と狛犬
こちらの社殿へ参拝させて頂きました!
額にご注目。郷社 人丸神社と書かれた額のふちは鯉が泳いでいる姿が彫られています。
立派なのは額だけではありません。
色のついた獅子や龍もとても立派で素敵なのです。
社殿前にいる狛犬もとても特徴的です。
2匹の狛犬はどちらも目がビー玉になっています。
とっても珍しいですよね〜!
境内社や境内の池
社殿を左手へ進んでいくと境内社が並ぶ社があります。
写真の一番左から日枝神社、伊津岐神社、稲荷神社、八坂神社、天満宮、神明宮、八幡宮、浅間神社、齋川神社です。
一番最初にあった鳥居の右隣にも境内社があります。
こちらは八坂神社です。先ほどの9社の中にも八坂神社がありましたが、こちらにも八坂神社があるのですねぇ。
こちらは神楽殿。
社殿の左手前にあります。
こちらの神社、参道の途中に小さな橋があったことからもわかるように、境内には水辺があります。
水辺と言うより、神池と言ったら良いのかな?
とにかく、境内の半分くらいは実は池になっているのです!
池の中心にも小さな社がありました。
たくさんの鴨たちがここで休んでいましたよ〜
池の中には鯉も泳いでいました!
こちらの神社の絵馬にも鯉が描かれています。
生きている鯉だけでなく、社殿の額縁や絵馬にも使われているほど、人丸神社は鯉と縁が深い神社なのですねぇ。
社務所では鯉の餌が50円で販売されていました!
あいにく、社務所は空いておらず人も不在だったので餌をあげることは出来ませんでした…
この洗濯バサミ、ちょきんぎょ形をしていますねぇ。
懐かしいなぁ、ちょきんぎょ。JAのキャラクターですよね!
社務所の近くにはししおどしもありました!
水が溜まると、定期的に音がなっていたので、存在感のあるししおどしでしたよ〜
御朱印
参道の途中、左手にある授与所で御朱印を頂くことが出来ます。
伺った際は人がおらず、御朱印を頂くことが出来なかったので、事前に連絡をしてから行くと確実だと思います。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 栃木県佐野市小中町1062 |
電話番号 | 0283-22-5370 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 最寄り駅から離れているので車で行くのがおすすめです |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
佐野と言えば全国的に有名な佐野厄除け大師こと惣宗寺があります。その近くにはご住職のこだわりを感じる御朱印を頂くことが出来る涅槃寺があります。


歩いて5分~10分くらいの場所に星宮神社があります。こちらはお年を召した宮司さんがとても親切で素敵な神社です。
星宮神社の近くには朝日森天満宮があります。鷽替え神事を行う栃木県内でも珍しい神社です。


佐野市駅の方へ進んでいくと、絵入り御朱印を頂くことが出来る法雲寺があります。
佐野プレミアムアウトレットの近く、道の駅みかもの近くには「御朱印でおもてなし」をのキャッチコピーを掲げる三毳不動尊があります。

車で少し移動すると一瓶塚稲荷神社や唐沢山神社があります。


栃木県内にある神社やお寺をまとめた記事はこちらです。
栃木観光の参考にしてみて下さい!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村
こんばんは!
人丸神社に行かれたのですね(^^)
普段は奥さんがいらして
御朱印を書いてくれるのですが
不在でしたか…。
今は佐野市神社御朱印めぐりの
企画をやっているので人丸神社も
スタンプがいただけるようですが
ちくさんも参加されますか?(*^^*)
こんばんは!
かなり前ですが、参拝させて頂きました!
私はタイミングが悪かったようですねぇ。
佐野の御朱印巡りは機会があれば参加する予定です。