ども!ちく(@chikuchanko)です。
御朱印ブームと言われている今日この頃、神社仏閣を訪れるきっかけが御朱印と言う方も多いと思います。
中には直接伺ったけれど、窓口が開いていなくて御朱印を拝受出来なかったと言う経験をされる方もいるはず。2020年になり未知のウイルスであるコロナウイルスの影響で外出自粛をしているので、伺いたいけれど参拝は行けない方も多いと思います。
この記事では中部・甲信越・東海(愛知・三重・静岡・山梨・長野・岐阜・新潟・石川・富山)の御朱印や御朱印帳を郵送対応している神社仏閣をまとめました。
随時更新予定なのでぜひ定期的にチェックしてみて下さい!
御朱印を郵送で拝受した場合でも参拝は必ずさせて頂きましょう。
本来、御朱印は納経の証です。お寺の場合は写経を納める、もしくは参拝へ訪れる。神社の場合は参拝へ訪れましょう。現在、コロナウイルスが猛威を振るっています。コロナ騒動が落ち着き次第、必ずお礼参り、感謝の意を込めて現地へ参拝へしましょう。
ちく
また、郵送対応を現在行っていない寺社にお問い合わせで郵送対応をして欲しいと言うメールや電話をするのはマナー違反です。絶対にやめましょう。
この記事で紹介している郵送対応の寺社は、実際に訪れなくても対応して頂ける場所のみの紹介です。
近年、実際に訪れて返送用のレターパックを預けると、郵送対応して下さる寺社も一部あります。それらの寺社はこの記事ではまとめていないのでご注意下さい。
ちく
目次
- 1 愛知
- 1.1 くらげ庵名古屋(名古屋市)
- 1.2 城山八幡宮(名古屋市)
- 1.3 圓通寺(名古屋市)
- 1.4 妙行寺(名古屋市)
- 1.5 別小江神社(名古屋市)
- 1.6 三輪神社(名古屋市)
- 1.7 錦鯱神社(名古屋市)
- 1.8 万松寺/萬松寺(名古屋市)
- 1.9 正寿寺/正壽寺(名古屋市)
- 1.10 若宮神明社(一宮市)
- 1.11 尾張猿田彦神社(一宮市)
- 1.12 観音寺(津島市)
- 1.13 宝寿院(津島市)
- 1.14 普門寺(豊橋市)
- 1.15 大宝寺(知多郡)
- 1.16 如意輪寺(知多郡)
- 1.17 全忠寺(知多郡)
- 1.18 吉祥寺(知多群)
- 1.19 玉鉾神社(知多郡)
- 1.20 誓海寺(美浜町)
- 1.21 浄泉寺(豊川市)
- 1.22 白山宮(日進市)
- 1.23 松應寺(岡崎市)
- 1.24 三河善光寺(岡崎市)
- 1.25 岩津天満宮(岡崎市)
- 1.26 玉野御嶽神社(春日井市)
- 2 三重
- 3 静岡
- 4 山梨
- 5 長野
- 6 岐阜
- 7 新潟
- 8 石川
- 9 全国版や他の地域の郵送対応まとめはこちら!
愛知
くらげ庵名古屋(名古屋市)
御朱印が話題の蒲郡にある真如寺の名古屋別院です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムをフォローし、DMで郵送希望と送ると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはありません
城山八幡宮(名古屋市)
干支の御朱印が話題の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトのメールフォームより連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
圓通寺(名古屋市)
熱田神宮の近くにあるお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
1000円を現金書留で郵送すると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@akibasanentsuji)をチェック!
公式サイトはこちら
妙行寺(名古屋市)
岩塚駅の近くにある日蓮宗寺院です。
通年、納経した場合のみ御首題と御朱印の郵送対応をしています。
御題目もしくは法華経の写経した人のみの対応です。
詳細は公式サイトをチェック!
最新の情報は公式Twitter(@myougyouji)をチェック!
公式サイトはこちら
別小江神社(名古屋市)
「わけおえ」神社と読みます。御朱印の人気ランキングで1位となったことがある神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
詳細は公式サイトのお知らせをチェック!期間により同じ月内でも御朱印の種類が変わることがあります。
最新の情報は公式Twitter(@wakeokejinja)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
三輪神社(名古屋市)
うさぎの御朱印が話題の神社です。
現在、御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています
拝受可能な御朱印はいくつかあります。
希望のものと中へ入れた金額、郵便番号、送付先の住所、氏名、電話番号を書いたメモを同封し、初穂料を現金書留で送ることで対応して頂くことが出来ます。
詳細情報はホトカミの三輪神社のページをチェック!このページに御朱印や御朱印帳の見本が全て載っています。
最新の情報は公式Twitter(@miwajinnjya)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
錦鯱神社(名古屋市)
アート作品のような御朱印が人気の小さな神社です。
一部月替御朱印の郵送対応をしています。
TwitterもしくはインスタのDM、電話(080-7590-7270)、神社の公式LINEへ連絡すると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@kinshachijinjya)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
万松寺/萬松寺(名古屋市)
大須観音の近くにある商店街に鎮座するお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。御朱印は期間限定のものもあります。
公式サイトより申込が可能です。
最新の情報は公式Twitter(@banshoji_nagoya)をチェック!
公式サイトはこちら
正寿寺/正壽寺(名古屋市)
御朱印が話題のお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
専用の御朱印申込フォームから郵送対応をして頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@shoujuji)をチェック!
公式サイトはこちら
若宮神明社(一宮市)
お伊勢さんより御分霊を頂いている神聖な雰囲気の神社です。境内にある白金龍王社が龍神さまとして親しまれています。
現在、御朱印や御朱印帳の郵送対応をしています。
詳細は公式サイトの郵送についてのページをチェック!
最新情報は公式Twitter(@wakamiyashinmei)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
尾張猿田彦神社(一宮市)
御朱印が話題の神社です。
現在、御朱印などの郵送対応をしています。
公式オンライン授与所で拝受可能です。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
観音寺(津島市)
愛知県津島市の御朱印ブームの火付け役として知られているお寺です。元漫画家アシスタントの僧侶の方が描いたイラストが話題となっています。
御朱印帳や御朱印の郵送対応をしています。お守りやお札などの授与品も合わせて郵送対応しています。
公式サイトのお問い合わせより連絡後、現金書留で料金を納めて対応して頂きましょう。
公式サイトはこちら
宝寿院(津島市)
津島神社の隣にある御朱印が話題のお寺です。
現在、写経を郵送した人限定で郵送対応をしています。宝寿院公式サイトにある写経用紙の写経を納めた人限定です。
写経用紙は宝寿院の公式サイトよりダウンロード可能です。
現金書留での対応のみです。御朱印代1000円と写経奉納料500円、送料(スマートレター200円/レターパックライト400円/レターパック550円のいずれか)の合計金額を合わせて入れ、写経した写経用紙、送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号を書いたメモを入れて送りましょう。
最新情報は公式Twitter(@houjyuin)をチェック!
公式サイトはこちら
普門寺(豊橋市)
豊橋のもみじ寺として有名なお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式オンラインショップより拝受可能です。
最新情報は公式Twitter(@humonji727)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
大宝寺(知多郡)
木蓮が有名なお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
御朱印の種類は全9種です。1つ500円で送料は300円です。
送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号を書いたメモを同封し、合計金額を現金書留で送ると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@daihoji44)をチェック!
公式サイトはこちら
如意輪寺(知多郡)
新知多四国八十八箇所霊場になっているお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
御朱印の種類はいくつかあります。希望の御朱印の番号、送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを書いたメモを用意しましょう。
メモと合わせて御朱印の代金+500円(送料)を現金書留で送ると対応して頂くことが出来ます。※御朱印の値段が2000円を超える場合、送料は無料です。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
全忠寺(知多郡)
御朱印が話題のお寺です。
現在、絵入り御朱印の郵送対応をしています。
郵送の受付方法は手順があります。
- 電話(0569-82-0080)で郵送希望の連絡をする
- 希望の御朱印と枚数を選ぶ※郵送可能な御朱印一覧は公式サイト参照
- 送付先の郵便番号/住所/氏名/電話番号を書いたメモを用意する
- 御朱印の志納金(1つ1000円)+300円(手数料)を用意する
- 自宅で写経をし、その写経用紙を3・4と共に現金書留でお寺へ送る
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
吉祥寺(知多群)
新知多四国八十八箇所霊場になっているお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式インスタグラムのDMで受付をしています。
公式サイトはこちら
玉鉾神社(知多郡)
運気上昇、除災招福の神として親しまれている神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
インスタDMもしくは電話(0569-72-1191)でお問い合わせすると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはありません
誓海寺(美浜町)
新知多四国八十八箇所霊場になっているお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
詳細は公式サイトの御朱印のページをチェック!
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
浄泉寺(豊川市)
萌え絵御朱印が話題の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
必要な金額の定額小為替を購入、もしくは現金書留で送ると対応して頂くことが出来ます。送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、希望の数量を書いたメモを入れるのを忘れずに!
また、返送用の宛名を書いたレターパックもしくは宛名シールを用意すると助かるとのことなので、いずれかも同封しましょう。
最新情報はご住職のインスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
白山宮(日進市)
縁結びや足腰の健康に御利益がある神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
御朱印1つにつき初穂料500円です。送料(84円)と合わせて現金書留で神社では送ると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
松應寺(岡崎市)
岡崎の御朱印が話題のお寺の1つです。
毎月、数日のみ限定御朱印の郵送対応を受付しています。※受付期間外の申込は出来ません。
公式Facebookもしくは公式インスタグラムのDMで受付して頂く事が出来ます。
最新情報は公式Twitter(@shououji)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
三河善光寺(岡崎市)
三河三十三観音の番外札所になっているお寺です。
切り絵御朱印が登場している期間、郵送対応をしています。
公式サイトのお問合せフォームより受付して頂くことが出来ます。
最新情報は公式サイトの更新情報をチェック!
公式サイトはこちら
岩津天満宮(岡崎市)
山の中にある立派な天神さまです。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
オンライン授与所で拝受可能です。
最新情報は公式Twitter(@iwazutenmangu)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
玉野御嶽神社(春日井市)
自然豊かで美しい境内と境内にいる猫に癒される神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
現金書留で初穂料を送ると対応して頂くことが出来ます。
詳細は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
三重
猿田彦神社(伊勢市)
伊勢神宮 内宮の近くにある道開きの神様の神社です。
通年、御朱印帳を郵送対応しています。お守りも郵送対応しています。御朱印は参拝へ伺わなければ頂くことは出来ません。
郵便振替、現金書留、代金引換のいずれかによる対応です。
公式サイトの授与品ページにあるお問い合わせより連絡後、対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
神明神社(鳥羽市)
石神さんの名で親しまれている女性の願いを1つだけ叶えてくれると言われている神社です。
現在、御朱印や御朱印帳の郵送対応をしています。
詳細は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
本居宣長ノ宮(多気町)
江戸時代の国学者である本居宣長を祀る神社です。松阪神社の境内にあります。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
オンライン授与所で拝受可能です。
公式サイトはこちら
津観音(津市)
日本三観音の1つになっているお寺です。三重県内で唯一の木像の五重塔があるお寺としても知られています。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
オンライン授与所で拝受可能です。
最新情報は公式X/旧Twitter(@z_kannon)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
真善寺(亀山市)
イラスト入り御朱印が話題のお寺です。
定期的に御朱印の郵送対応をしています。特定の決まった期間のみ郵送対応をしています。
申込や詳細情報は公式サイトの御朱印のページをチェック!
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
長徳寺(亀山市)
御朱印帳の表紙に手摺り御朱印を書いて下さることで知られるお寺です。
現在、御朱印帳の郵送対応を準備中です。
最新情報は公式Twitter(@tyotokuji)をチェック!
公式サイトはこちら
桑名宗社/春日神社(桑名市)
桑名宗社と春日神社、2つの名で呼ばれる桑名総鎮守の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
オンライン授与所で拝受可能です。
最新情報は公式Twitter(@kuwanasousha)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
静岡
了仙寺(下田市)
下田の中心地にあるジャスミン寺の名で親しまれている日蓮宗寺院です。
御朱印や御首題の郵送対応をしています。
申込はインスタのDMで受付しています。対応可能な御朱印などの種類もインスタで掲載しています。
公式サイトはこちら
長光寺(函南町)
猫地蔵などのイラスト入り御朱印が話題のお寺です。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
詳細情報や最新情報は公式Facebookをチェック!
公式サイトはこちら
龍源寺(伊豆の国市)
龍の御首題が話題の日蓮宗寺院です。
定期的に限定御首題の郵送対応をしています。
最新情報や郵送については公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
釣徳寺(牧之原市)
海の近くにあるお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
郵送は公式インスタグラムで受付しています。手順が決まっているのでこちらを守ってお願いしましょう。
- 釣徳寺公式インスタグラムのDMで連絡する
- DMの返事が来る ※たくさんの人が依頼している場合、返事に時間がかかる場合があります
- 返事の中に書いてある釣徳寺のLINEを友達に追加して、必要事項を記入する
- 御朱印が用意される
- 3000円の奉納料をLINE payもしくは銀行振込で払う
- 郵送されてくる
公式サイトはこちら
富知六所浅間神社/三日市浅間神社(富士市)
富士市にある大きな浅間神社の1つです。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
初穂料を納めることにより、初穂献上之証として御朱印を頂くことが出来ます。初穂料は全て1000円以上のお気持ち(送料込)です。
最新情報は公式Twitter(@fuji6sho_lab)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
栖足寺(河津町)
かっぱの寺として有名なお寺です。
現在、河津さくらまつり限定御朱印帳/御朱印の郵送対応をしています。
限定御朱印帳に3面の限定御朱印がかかれています。
「info@kappa.live」宛にメールで郵送希望の連絡すると対応して頂くことが出来ます。メール内に送付先の郵便番号/住所/氏名/電話番号を記入して送りましょう。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
川津来宮神社(河津町)
河津桜が有名な河津町にある神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトより申込が可能です。
最新情報は公式Twitter(@kawazukinomiya)をチェック!
公式サイトはこちら
宝積寺(静岡市)
「ほうしゃくじ」と読みます。特定の日にのみ御朱印授与を行っているお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトのお問い合わせフォームより連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
浄元寺(静岡市)
可愛いほーはい御朱印が話題のお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
申し込み方法は公式サイトをチェック!
最新情報は副住職さんのインスタグラムもしくは公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
福泉寺(富士市)
富士市の御朱印が話題のお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
申し込み方法や最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
白羽神社/駒形神社(御前崎市)
御前崎市にある神社です。どちらも同じ宮司さんが兼任しています。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
アート御朱印の郵送することにしました。
詳しくは、FB インスタ ツイッターをご覧になりDMにてご連絡下さい。
厚紙が良いとのご指摘でこれまでと一回り小さく奉書を使いました。#白羽神社 #駒形神社 #御前崎 #ohmyzaki #アート御朱印 pic.twitter.com/qhsNihkYuT— みやつかさ (@t9203sun) October 5, 2020
Twitter(@t9203sun)/インスタグラム/FBのいずれかでDMを送ると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはありません
みどり霊園(浜松市)
浜松市内にあるペット霊園併設の霊園です。イラスト入りの御朱印が話題になっています。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式オンラインショップより対応して頂くことが出来ます。
最新情報はこもれび堂の公式インスタグラムをチェック!※みどり霊園のスタッフさんが運営しているアカウントです
濱名惣社神明宮(浜松市)
伊勢神宮で使用された古材を使って作られた柱がある神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式オンライン授与所で拝受可能です。
公式サイトはこちら
遠州信貴山(浜松市)
浜名湖七福神の1つになっているお寺です。奈良県にある聖徳太子が創建した日本最古の毘沙門天を祀るお寺の別院にあたるお寺です。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
オンライン授与所で拝受可能です。御朱印が書き込まれたもの、書き込まれていないもののいずれかを選んで拝受することが出来ます。
公式サイトはこちら
山梨
恵林寺(甲州市)
武田氏の菩提寺として有名な庭園が美しいお寺です。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
公式オンラインショップより申込可能です。
公式サイトはこちら
充円寺別院(甲府市)
北杜市にある充円寺の別院にあたるお寺です。昇仙峡の無料休憩所の中にあります。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式オンラインショップより拝受可能です。
公式サイトはこちら
差出磯大嶽山神社(山梨市)
和歌の聖地となっている神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式ショップより頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@daitakesan)をチェック!
公式サイトはこちら
定林坊(身延町)
御首題が話題の日蓮宗寺院です。
現在、御首題の郵送対応をしています。
公式LINEでお問い合わせをすると対応をして頂くことが出来ます。
最新情報はホトカミをチェック!
公式サイトはありません
長野
善光寺(長野市)
「牛に引かれて善光寺まいり」で全国的に有名なお寺です。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
公式オンライン授与所で拝受可能です。
公式サイトはこちら
善光寺 大本願(長野市)
「牛に引かれて善光寺まいり」で有名な善光寺の中の尼寺です。
現在、御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています。
詳細情報は公式サイトのお知らせをチェック!お知らせ内の一部をコピーし、希望の御朱印や御朱印帳を明記したのち、お問い合わせフォームで連絡しましょう。
公式サイトはこちら
真田神社(上田市)
上田城跡公園に鎮座する真田幸村をはじめとする真田家が御祭神の神社です。
現在、御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています。
御朱印は種類がいくつかあります。希望の御朱印や御朱印帳とその数量(御朱印などの見本は公式サイト参照)をメモに書きましょう。
更に送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを書いたメモを入れ、初穂料の合計金額+送料500円を現金書留で送ると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
長野縣護国神社(松本市)
長野の護国神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
長野縣護国神社の公式インスタグラムよりメッセージを送ると対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
手長神社(諏訪市)
諏訪湖のそばにある高島城の鬼門を守護している神社で、安産子育てや厄除けなどのご利益でも知られています。
現在、飛び出す御朱印の郵送対応をしています。
メール(tenagasama@po32.lcv.ne.jp)、電話(0266-52-1007)、FAX(0266-52-8564)で受付しています。
最新情報は公式Twitter(@tenaga_official)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
大法寺(青木村)
国宝に指定されている三重塔がある歴史あるお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。郵送対応の際、写経必須です。
御朱印は4種あり、通常御朱印は300円、季節限定御朱印は500円です。
御朱印の合計金額+送料(スマートレター 180円/レターパックライト 370円)と、写経をした写経用紙、送付先の郵便番号、住所、指名、電話番号を書いたメモを同封して現金書留で送りましょう。
詳細情報は公式サイトをチェック!公式サイトには写経のお手本も掲載されています。
最新情報は公式Twitter(@daihoujitemple)をチェック!
公式サイトはこちら
三澤寺(伊那市)
伊那市福島にある唯一の日蓮宗寺院です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
申込は専用フォームから対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムもしくはホトカミをチェック!
公式サイトはこちら
熊野皇大神社(軽井沢町)
日本三大熊野の1つで、群馬県との県境にある熊野神社のうち、長野県側にある神社です。
現在、御朱印帳や御朱印の郵送対応をしています。
オンライン授与所にて拝受可能です。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
信濃比叡 廣拯院(阿智村)
「こうしょういん」と読みます。天台宗寺院で、本山の比叡山延暦寺より不滅の法灯の分灯がされている貴重なお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
詳細は公式サイトをチェック!
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
岐阜
長高寺(多治見市)
天井龍が立派なお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
御朱印や御朱印帳は専用申込フォームから申込むと対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式Twitter(@cyokouji)をチェック!
公式サイトはこちら
極楽寺(岐阜市)
四季の限定御朱印が話題のお寺です。
定期的に御朱印の郵送対応をしています。
申込は公式サイトもしくは公式インスタグラムのDMから可能です。
公式サイトはこちら
新潟
五ノ辻稲荷神社(上越市)
きつねのイラスト入り御朱印が話題の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
公式サイトの御朱印のページに詳細が載っています。
最新情報は禰宜さんのインスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
湊稲荷神社(新潟市)
願掛け狛犬が有名なお稲荷さんです。
現在、御朱印と御朱印帳の郵送対応をしています。
御朱印は公式サイトにサンプル画像があります。
こちらのページに連絡先なども記載されています。
お問い合わせより送付先の郵便番号、住所、氏名、電話番号、希望の御朱印と数量を連絡し、合計初穂料+送料120円(御朱印帳も希望する場合は200円)をゆうちょ銀行へ振込するようになっています。
公式サイトはこちら
普済寺 藤光庵(糸魚川市) ※不定期
ほのぼの観音が有名なお寺です。
定期的に御朱印の郵送対応をしています。※不定期で募集しています
妙法蓮華経観世音菩薩普門品を写経し、郵送した人限定です。写経した写経用紙、書いて頂く御朱印帳、搬送用封筒を同封すると対応して頂くことが出来ます。
大人気の為、返送されてくるまでに時間がかかるとのことです。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはありません
石動神社(小千谷市)
「いするぎ」神社と読みます。
現在、御朱印帳の郵送対応をしています。
詳細情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
金峯神社(長岡市)
越後中越総鎮守の神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
詳細情報は公式サイトをチェック!
公式サイトはこちら
国上寺(燕市)
山の中にある自然豊かなお寺で、本堂のイケメン絵巻が話題のお寺です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。公式サイトのお問い合わせフォームから連絡をすると対応して頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
石川
重蔵神社(輪島市)
輪島の朝市のメインストリートに鎮座する神社です。
現在、御朱印の郵送対応をしています。
オンライン授与所より拝受可能です。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
重蔵神社は2024年1月1日に発生した能登半島地震により社殿や社務所が全壊する甚大な被害を受けました。
現在は授与業務を停止していて、炊き出しなど周辺地域の方々の支援を行っています。1日も早い復興をお祈り申し上げます。
公式サイトはこちら
倶利伽羅不動寺(津幡町)
石川県と富山県の県境にある歴史あるお寺です。山頂にある本堂の他に離れた場所に鳳凰殿があります。
現在、御朱印や御朱印帳の郵送対応をしています。
公式オンライン授与所で拝受可能です。
最新情報は公式X/旧Twitter(@Kurikara_fudou)もしくは公式インスタグラムをチェック!
山頂本堂の住所:石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ2
公式サイトはこちら
波自加彌神社(金沢市)
日本で唯一 香辛料の神様を祀る神社です。
現在、御朱印や御朱印帳の郵送対応をしています。お守りもあります。
公式サイトの専用申込フォームより対応して頂くことが出来ます。
公式サイトはこちら
莵橋神社(小松市)
「うはし」神社と読みます。おすわさんの通称で親しまれている神社で、境内に九谷焼のうさぎの像が並んでいたり、うさぎの授与品がたくさんあることで知られています。
現在、御朱印や御朱印帳の郵送対応をしています。
公式サイトのお問い合わせフォーム、公式LINEから申込可能です。郵送対応している御朱印や御朱印帳は公式サイトの御朱印のページで確認することが出来ます。
最新情報は公式X/旧Twitter(@uhashij)もしくは公式インスタグラムをチェック!
公式サイトはこちら
全国版や他の地域の郵送対応まとめはこちら!
ちくブロでは、全国版の郵送対応まとめも作成しています。
それぞれの地域ごとにまとめも作成しているので、気になるものを合わせてチェックしてみて下さい!
▼全国版 ※各地域のまとめ記事に簡単にとぶことができます
▼北海道・東北(青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島)版
▼関東(東京・千葉・埼玉・神奈川・茨城・栃木・群馬)
▼関西版(京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・滋賀・福井)
▼中国版(鳥取・島根・岡山・広島・山口)
▼四国版(香川・愛媛・高知・徳島)
▼沖縄・九州版(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)
以上、中部・甲信越・東海(愛知・三重・静岡・山梨・長野・岐阜・新潟・石川・富山)の郵送対応している神社仏閣まとめでした!
間違いや新しい追加情報などがあればコメントやメール、TwitterやインスタのDMで連絡をくださると幸いです。
広告
にほんブログ村DF