ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは神田明神です!
江戸総鎮守の神社で、秋葉原や御茶ノ水からのアクセスがしやすい大きな神社です。
以前にも東京十社巡りなどで参拝したことがあるのですが、2018年年末に改めて伺ったので新たに1つの記事にしてみました!
新しく出来た文化交流館はまだ開いておらず、外観のみでしたがどのような雰囲気なのかチェックしてきましたよ〜
さっそく紹介していきます!
▼過去に書いた東京十社めぐりで訪れた神田明神の紹介はこちら

神社の概要
- 御祭神:大己貴命、少彦名命、平将門命
- 御利益:商売繁盛など
- 例大祭日:5月15日
- 創建:730年
御由緒
社は天平二年、出雲族真神田臣が祖神大己貴命を現在の皇居大手門付近に祀ったのを創祀とし、後、時宗真教上人により平将門公が合わせ祀られ以来江戸総鎮守神田明神として広く庶衆の信仰を集めた。徳川将軍の江戸城拡張に際し、元和二年艮(うしとら)の鬼門の守護神として現在地に遷座され、歴代将軍家の尊崇篤く、神田祭は天下祭と呼ばれた。その後明治天皇の御親拝を仰ぎ、現在は東京の中心108町の氏神として崇められている。
実際の様子
鳥居と隋神門
訪れたのは平日 月曜日のお昼過ぎです。
人の出入りはまばらで、休日などの混雑はありませんでした。
鳥居をくぐり、参道を進みます。
参道の左右にはお店が並んでいます。
この参道をまっすぐ進むとすぐに、とても大きな随神門があります。
この時、新しい手水舎を作っている途中だったので、仮に設置されていた手水舎で手を清めてから門をくぐりました。
御社殿と狛犬とスカイツリー
門の先には広々とした境内が広がります。
一際目立つ大きな御社殿へ参拝させて頂きました。
以前、土曜日に訪れた時に、参拝をする人の行列が出来ていた記憶があるのですが、平日のお昼頃は列は出来ておらず、スムーズに参拝することが出来ました。
手前には大きな狛犬の姿があります。
胸筋が立派で、前足ががっしりとした狛犬ですねぇ。
御社殿の右側を遠目から見ると、スカイツリーが見えました。
東京のニューシンボル スカイツリーからもそこまで遠くない距離にあることがわかりますね〜
と言っても徒歩約1時間くらいの距離なので、歩いていける範囲ではないかも…?
境内末社めぐり
神田明神の境内には7つの石鳥居があります。都内で7つの石鳥居が揃った神社は珍しいのだとか。
その先に境内末社があります。
まずは御社殿の左手にある魚河岸水神社。
弥都波能売命を祀る社です。徳川家の武運長久と大漁安全を祈願する為に造られた神社です。
隣にある小舟町八雲神社。
建速須佐之男命を祀る社です。神田明神と共にこの地に遷座した神社です。
すぐ隣にある大伝馬八雲神社。
小舟町八雲神社同様に建速須佐之男命を祀っています。
その隣にある江戸神社は中に御神輿がある神社です。
こちらも2社の八雲神社同様に建速須佐之男命を祀っています。江戸最古の地主の神様です。
この奥に浦安稲荷神社があるのですが、写真を撮り忘れてしましました…
こちらは少し場所が変わり、御社殿のちょうど裏手あたりにあります。
三宿稲荷神社と金刀比羅神社の2社を合祀する社です。
稲荷神社には宇迦之御魂神を、金刀比羅神社には大物主命(大国主)、金山彦命、天御中主命の3神を祀っています。
飲食業や遊芸を職としている人々に信仰されています。
隣にある社は鳥居が工事中でした。こちらは末広稲荷神社。
宇迦之御魂神を祀っている神社で、出世稲荷として信仰されています。
こちらは合祀殿。7つの神社を合祀しています。
籠祖神社(御祭神 猿田彦神 塩土老翁神)、八幡神社(御祭神 誉田別尊)、富士神社(御祭神 木花咲耶姫命)、天神社(御祭神 菅原道真公 柿本人麻呂命)、大鳥神社(御祭神 日本武尊)、天祖神社(御祭神 天照大御神)、諏訪神社(御祭神 建御名方命)の7社です。
獅子山と野生の鳩
御社殿の右手前あたりにある大きな獅子山。
前に来た時も写真を撮りましたが、この圧巻の大きさに思わず再び写真を撮ってしまいました。
この裏手に神田明神の神馬であるポニーのあかりちゃんがいるのですが、伺った時間帯はお散歩中とのことで小屋にいませんでした。
その代わり(?)に、獅子山の脇できのみを食べている鳩を見つけて写真を撮っていました。
神田明神周辺は大きなビルが立ち並んでいるのですが、こんな都会のような場所でも鳩たちは外で生活してるんですよね〜
凄いなぁ。
神田明神はラブライブの聖地!
神田明神と言えばラブライブですよ!!μ’sですよ!!!!
このμ’sのメンバーの1人、3年生の東條希ちゃんが巫女さんをしているのがこの神田明神です。
聖地になっている階段は、獅子山から近い場所にある階段です。
御朱印受付の窓口からも近いですよ〜
ラブライバーなら一度は訪れてみたい場所ですねぇ。
神田明神はラブライブのオリジナル御朱印帳も販売していますよ〜!!
他のアニメ作品のお守りなども販売しているので、アキバ散策のついでに立ち寄るのも楽しいかも!
新しく出来た神田明神文化交流館とその周辺
2018年に完成した神田明神文化交流館。私が参拝した時はまだオープンしていなかったので、外観のみ撮影しました。
昔から受け継がれてきた伝統だけでなく、様々な文化などを受け入れて新たな文化を創出することをコンセプトにしている建物です。
4階建ての建物で1階はカフェとショップ、2階と3階はイベントホール、4階は多目的ラウンジになっています。
地下1階もあり、こちらではワークショップやショーが開催される際、見たり体験したりすることが出来る建物です。
建物の前にはとても大きな大黒さんの像がありました。
大きいのは像だけではありませんよ〜!
御神木もとても大きいです!!
周りがアスファルトで固められているにも関わらず、ここに立派に立っている御神木は、この神社の見どころの1つだと思いました。
夏越の大祓の時期に訪れた境内
令和になりはじめての夏越の大祓の時期に訪れた境内。
夕暮れの夕方6時過ぎの境内へ訪れました。
この時期ならではの光景と言えば茅の輪。
くぐると半年分の穢れを祓ってくれるものです。
夕方にも関わらず境内にはたくさんの人が訪れていました。
拝殿に飾られていた提灯。夏らしさを感じます。
9月下旬の隋神門とミストシャワー+α
久しぶりに訪れた神田明神。
相変わらず立派な隋神門だなぁ。
先へ進み、拝殿へ向かうとなんとミストシャワーが出ていました。
9月でしたが残暑で暑かったので、涼むことが出来ました!
神田明神文化交流館にもたくさんの人がいますねぇ。
中にはカフェや売店などもあるんですよ~
ちく
2020年の正月に訪れた境内(夜)
2020年1月2日、神田明神へ行きました。
夕方6時ちょっと前でしたが、初詣で訪れている人がとても多く、近くの道路は一部封鎖をして、参拝者の列を整理しているほどです。
隋神門前からかなりの行列!夜でこの混雑具合、お昼はもっと凄かったのかな…?と想像してしまいます。
拝殿前に行くまでにかなり時間がかかりました。
御朱印
御朱印は現在、神田明神文化交流館の1階で頂くことが出来ます。
初穂料は300円です。
2016年1月に頂いた御朱印
はじめての参拝で頂いた御朱印はこちら。
この時は神社の名前は墨書きされていました。
2017年9月に頂いた御朱印
2度目の参拝で頂いた御朱印は東京十社めぐりで頂いたものです。
この時、御朱印が変わっていて、参拝した日付以外は印になっていました。
2017年10月に頂いた御朱印
3度目の参拝で頂いた御朱印。
東京十社めぐりで頂いた御朱印と同じ御朱印です。
2018年12月に頂いた御朱印
4度目の参拝で頂いた御朱印は見開きサイズのものでした。
現在はこちらの御朱印のみを頂くことが出来るようになっています。
右側は書置きのもの御朱印で、参拝した日付のみ手書きになります。紙をその場で神社の方が御朱印帳にのり付けして貼ってくれる御朱印です。
左の印はその後に押して頂くものです。
2019年9月に頂いた御朱印
久しぶりの参拝で頂いた御朱印はこちら。
御朱印帳を渡し、御朱印をお願いすると書置の御朱印を2枚はさんだ状態ですぐに返して頂くと言う流れになっていました。
左側には奉祝の文字があるので、令和になりこの御朱印になったらしいということがわかります。
こちらの御朱印を頂いたら自分でのり付けをして御朱印帳に御朱印を貼りましょう!
2020年1月に頂いた御朱印
初詣で伺った時に頂いた御朱印はこちら。
干支の子のイラストが!!2020年からこのデザインになったようです。1月だけなのかな?
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印が登場しません。
アクセス
住所 | 東京都千代田区外神田2-16-2 |
電話番号 | 03-3254-0753 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~18:00 |
駐車場 | 無料 ※数台分しかありません |
最寄り駅からのアクセス | JR、東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」より 徒歩5分 JR、東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」より 徒歩7分 東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B1より 徒歩5分 東京メトロ銀座線「末広町駅」より 徒歩5分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
近くにある「湯島聖堂」「妻恋神社」
すぐ近くに湯島聖堂があります。こちらは神社でもお寺でもありません。
少し歩くと妻恋神社があります。

千代田区の神社仏閣まとめ
同じ千代田区のその他の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの2つ!


1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村