毎月要チェック!東京都内で限定御朱印や月替御朱印が頂ける社寺まとめ

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

近年の御朱印ブーム、本当に凄いですよね!

限定御朱印が登場すると言う話を聞いて、そこへ足を運ぶ人も増えています。

更に、毎月御朱印が変わる場所も増えているので、月参りとして毎月通っている人もいるのではないでしょうか?

 

私自身もその1人です。と言うわけで、自分の参考にもなるように、東京の限定御朱印や月替御朱印が登場する神社やお寺をまとめる記事を作ることにしました!

私が参拝したことがある神社仏閣、更に知っている情報を全てまとめた記事です!

新しい情報が入り次第随時更新していくので、ぜひブックマークに入れて、最新情報をチェックしてみて下さい

ちく

▼限定御朱印の有無が関係なく、私が訪れたことがある都内の神社仏閣を全てまとめた記事はこちら

注意

一部情報は調べたものをもとにまとめています。

御朱印の授与時間や値段など、間違いがある場合がありますのでご了承下さい。

この記事に書かれている授与時間内でも、宮司さんや御住職が不在の場合は頂くことが出来ない場合もあります。

間違いなどがありましたら、コメント欄やメールでご指摘いただけると幸いです。

目次

御朱印が月替の社寺

御朱印が月替の場所をまとめてみました。この項目にまとめられている神社は、毎月御朱印が変わります。

小岩神社

小岩駅のそばにある神社で、別名五社明神社と呼ばれている神社です。

2022年7月に頂いた月替御朱印

右下の印が月替です

アクセス情報

住所:東京都江戸川区東小岩6-15-15

御朱印受付時間:9:00〜16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

西新井雷神社

西新井大師のそばにある神社です。

毎月、月替御朱印が登場しますが、御朱印受付日が限られているので注意しましょう。※基本的に土日が多いです。毎月の授与日は公式Twitterで告知しています

最新情報は公式Twitter(@8N0yM2i91mkBtyW)をチェック!

2022年9月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都足立区西新井2-27-1

御朱印受付時間:日により異なります。公式Twitter(@8N0yM2i91mkBtyW)をチェックしてからいくのがおすすめです

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

赤羽八幡神社

関ジャニ∞と鉄道ファンの聖地になっている神社です。

御朱印は毎回カラフルで、その時期らしい御朱印になっています。

また、御朱印を拝受する際、誕生日や結婚記念日だと伝えると、限定印を押して頂くことが出来ます。

最新情報は公式サイトをチェック!

赤羽八幡神社 公式サイト

2022年10月に頂いた月替御朱印(誕生日印入り)

アクセス情報

住所:東京都北区赤羽台4-1-6

御朱印受付時間:平日 9:30~16:30、土日祝 9:30~17:00 ※火曜日は社務所がお休みです

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

小野照崎神社

最寄駅は入谷ですが、浅草や上野からも少し歩くと行くことの出来る学問に関係する神様2人が祀られている神社です。

最新情報は公式Twitter(@onoterupr)をチェック!

左は月詣御朱印、右は御朱印アップデート企画の月替御朱印(2020年2月版)

アクセス情報

住所:東京都台東区下谷2-13-14

御朱印受付時間:9:30〜16:00

御朱印の値段:帳面に書いて頂ける御朱印500円、書置きのみの月替御朱印1000円

公式サイトはこちら

一乗寺

谷中にある日蓮宗寺院の1つです。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

一乗寺 インスタグラム

2ヶ月ごとに変わる魚籃観音御朱印

アクセス情報

住所:東京都台東区谷中1-6-1

御朱印受付時間:日により異なります

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはこちら

五十稲荷神社

神保町にある小さなお稲荷さんです。

毎月、月替御朱印が登場する他、通常御朱印の印の色が3ヶ月ごとに変わります。

最新情報は公式Twitter(@fiftyfox50)もしくは公式インスタグラムをチェック!

五十稲荷神社 インスタグラム

2022年8月に頂いた月替御朱印(花火)

2022年8月に頂いた月替御朱印(アイス)

直書対応の場合、アイスの印は5種類の中から好きなものを選ぶことが出来ます!このように、数種類の中から好きな色を選べる御朱印も登場することがあります。

アクセス情報

住所:東京都千代田区神田小川町3-9-1

御朱印受付時間:日により異なります。最新情報は公式Twitter(@fiftyfox50)もしくは公式インスタグラムで告知しています。

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

湯島天満宮

湯島にある関東三天神の1つです。

月替御朱印はその月の祭事などにちなんだイラスト入り御朱印です。

最新情報は公式インスタグラムもしくは公式Facebookをチェック!

湯島天満宮 インスタグラム

湯島天満宮 Facebook

2022年6月に頂いた御朱印

アクセス情報

住所:東京都文京区湯島3-30-1

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

初音森神社

本社は墨田区にあるのですが、儀式殿が中央区にあり、授与業務などは全て儀式殿で行なっている、ビルの2階に鎮座しているお稲荷さんです。

最新情報は公式Twitter(@hatsunemori)をチェック!

2022年7月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都中央区東日本橋2-27-9 ※儀式殿の住所です

御朱印受付時間:24時間 ※境内に書置が用意されています

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

白金氷川神社

月替御朱印が話題の白金高輪駅から少し歩いたところにある神社です。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

白金氷川神社 インスタグラム

2022年11月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区白金台3-17-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

乃木神社

乃木坂駅からすぐの場所にある乃木希典公、静子夫妻をお祀りしている神社です。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

乃木神社 インスタグラム

2022年12月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区赤坂8-11-27

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

高円寺氷川神社/気象神社

高円寺駅から近い神社です。氷川神社の御朱印と境内社の気象神社の御朱印を頂くことが出来ます。

こちらも毎月神社の方が手作りハンコを作っています。しかも色合いもどんな色合いが良いか考えているのだとか!

境内社の気象神社は、日本で唯一天候の神様をお祀りしている神社です。その日の天気よって御朱印が変わるとても珍しい神社です。

2018年3月限定の御朱印

氷川神社の社紋(三つ巴)と右下の2つの印が変わり、色合いも月ごとに違います。

気象神社の御朱印は左上が天気によって変わり、右の一番下の印が月ごとに変わります。

アクセス情報

住所:東京都杉並区高円寺南4-44-19

御朱印受付時間:平日 9:00~15:00、土日祝 9:00~14:00 ※12:00~13:00はお昼休みです

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

荻窪白山神社

境内に猫の像がある神社です。荻窪駅のすぐ近くにあります。

アクセス情報

住所:東京都杉並区上荻1-21-7

御朱印受付時間:10:00〜16:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

駒繋神社

三軒茶屋駅や祐天寺駅から少し歩いた場所にある神社です。

アクセス情報

住所:東京都世田谷区下馬4-27-26

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

桜神宮

サザエさんの作者 長谷川町子さんが住んでいたことからサザエさん通りがあることで知られる桜新町にある神社であり、東京では珍しい境内に河津桜の木がある神社です。

最新情報は公式Twitter(@sakura_jingu)をチェック!

2022年9月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都世田谷区新町3-21-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

久富稲荷神社

桜新町駅から少し歩いた場所にあるお稲荷さんです。漫画 ぎんぎつねの舞台としても有名です。

2022年9月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都世田谷区新町2-17-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※12:00~13:00はお休み

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

喜多見氷川神社

世田谷の中でもお隣 狛江市にかなり近い場所にある氷川神社です。御朱印に押される一部の印が毎月変わります。

アクセス情報

住所:東京都世田谷区喜多見4-26-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

陽運寺

四谷にある四谷怪談のお岩さんで有名なお寺です。

2019年12月に頂いた限定御朱印

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

陽雲寺 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都新宿区左門町18

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

自由が丘熊野神社

自由が丘にある熊野神社です。

同じ月でも、日付によってデザインが変わることもあるので、毎月何度も足を運びたくなる神社です。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

自由ヶ岡熊野神社 インスタグラム

2022年9月に頂いた御朱印

アクセス情報

住所:東京都目黒区自由が丘1-24-12

御朱印受付時間:平日 9:30~15:30/土日祝 9:30~16:30 ※月曜日はお休みです

御朱印の値段:300円

公式インスタグラムはこちら

多摩川浅間神社

多摩川沿いにある浅間神社です。

自由が丘駅から2駅と近いので、自由が丘へ用事がある場合、合わせて立ち寄るのがオススメです。

2018年3月に頂いた月替御朱印

毎月神社の境内にある何かと季節の花の印が押されている御朱印です。月により色合いも変わります。

毎年、同じ月でもデザインが変わります。

アクセス情報

住所:東京都大田区田園調布1-55-12

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

大井蔵王権現神社

荏原七福神の1つになっている、御朱印が話題の神社です。

アクセス情報

住所:

御朱印受付時間:10:30~16:30 ※13:00~14:00は休憩。日により対応時間が変わり、お休みの日もあります

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

熊野町熊野神社

通称「くまくま」神社の名で親しまれている熊野神社です。

片面サイズだけでなく、見開サイズなど様々な月替御朱印を拝受可能です。

最新情報は公式Twitter(@kumano_itakuma)、公式インスタグラムもしくはホトカミをチェック!

熊野町熊野神社 インスタグラム

熊野町熊野神社 ホトカミ 御朱印について

2022年10月に頂いた月替御朱印(片面)

アクセス情報

住所:東京都板橋区熊野町11-2

御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※お休みの日もあります。お休みの日や受付時間が変わる日はSNSで告知しています

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはありません

ときわ台天祖神社

東武東上線 ときわ台駅を出てすぐの場所にある自然が美しい神社です。

2022年10月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都板橋区南常盤台2-4-3

御朱印受付時間:9:00〜16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

公式インスタグラムはこちら

子安稲荷神社

池袋駅から少し歩いたところにあるお稲荷さんです。お稲荷さんと言うと五穀豊穣や商売繁盛にご利益がある印象ですが、こちらの神社は安産祈願にご利益があることで知られているのだとか!

最新情報は公式Twitter(@koyasuinari)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都豊島区上池袋2-38-4

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

高田氷川神社

雑司ヶ谷駅が最寄りの氷川神社です。

境内の撮影は一切禁止の神社ですが、綺麗に整備された境内はとても素敵なので、ぜひ1度実際に行ってみて欲しい神社です。

頂ける御朱印は高田氷川神社、境内社の高田姫稲荷神社、目白駅の近くにある目白豊坂神社の3社分になります。

1つだけ頂くことは出来ません。こちらの御朱印は毎月、印が変わります。

 

書置きの氷川神社の御朱印もあります。

こちらは御朱印帳片面分のサイズで1000円の御朱印です。こちらの御朱印を頂くと、合わせておみくじを引くことが出来ます。

注意

御朱印授与は毎週水曜日、木曜日、土日祝日のみです。他の曜日は頂くことが出来ないので注意しましょう。

アクセス情報

住所:東京都豊島区高田2-2-18

御朱印受付時間:10:00~12:00、13:30~16:30(このうち帳面に御朱印を書いて頂ける時間は13:30~15:00までです。それ以外の時間は、全ての御朱印が書置きになります。)

御朱印の値段:1000円

公式サイトはこちら

穏田神社

原宿 キャットストリートの近くにある神社です。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

穏田神社 インスタグラム

2019年に頂いた10月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都渋谷区神宮前5-26-6

御朱印受付時間:10:30~16:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

金吾龍神社 東京分祀

新宿、代々木エリアのマンションの一室にある神社です。

本社は北海道の小樽にあるのですが、台風の被害により、現在は東京分祀に神様を祀っています。

 

こちらは通常頂くことが出来る御朱印です。季節に合わせて御朱印にシールを貼って頂くことが出来ます。

2018年8月に頂いた直書御朱印

龍の絵が描かれている素敵な御朱印です。この他にも書置の月替御朱印が登場します。

金吾龍神社にはWeb授与所があり、こちらでも御朱印の受付をしています。

金吾龍神社 Web授与所

最新情報は公式Twitter(@kingoryujin)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都渋谷区代々木2-26-5 バロール代々木510

御朱印受付時間:直接伺う場合は要事前予約。Web授与所なら24時間頂くことが出来ます。

御朱印の値段:1000円、1500円(種類により値段が変わります)

公式サイトはこちら

清宝院

青梅七福神の恵比寿さんを祀るお寺です。青梅で御朱印が人気になっているお寺の1つでもあります。

月替御朱印/2023年4月

アクセス情報

住所:東京都青梅市大柳町1203

御朱印受付時間:日により異なります。お休みの日も含めて公式インスタグラムで告知しています。

御朱印の値段:種類により異なります

公式インスタグラムはこちら

※個別の記事は2023年7月頃公開予定です

称名寺

日本三大子育て地蔵尊の1つと言われるお寺です。

季節ごとにデザインが変わる限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都府中市宮西町1-9-1

御朱印受付時間:13:00〜16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

傳法院

八王子七福神の1つになっている千葉の成田山の分院です。

最新情報は公式Twitter(@denpo_in)もしくは公式インスタグラムをチェック!

傳法院 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都八王子市南新町4

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:片面 500円/見開 800円

公式サイトはこちら

善龍寺

八王子七福神の1つになっている日蓮宗寺院です。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

善龍寺 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都八王子市元本郷町1-1-9

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:1000円

公式サイトはこちら

御朱印が月替で、その以外にも祭事などに合わせて限定御朱印が登場する社寺

月替御朱印だけでなく、お正月や例大祭など、それ以外の特定の日に限定御朱印が登場する場所をまとめました。

尾久八幡神社

都電荒川線 宮ノ前駅に鎮座する八幡さまです。

毎月月替御朱印が登場し、更に季節のイベント限定御朱印が登場することもあります。

最新情報は公式Twitter(@ogu_hachiman)もしくは公式インスタグラムをチェック!

尾久八幡神社 インスタグラム

2022年9月に頂いた月替御朱印

2022年9月に頂いた十五夜御朱印

アクセス情報

住所:

御朱印受付時間:10:00〜16:00 ※授与日がお休みの日もあります

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはこちら

深川不動堂

門前仲町駅が最寄り駅の神社です。

毎月、月替御朱印が登場します。

不動明王のご縁日である毎月1日、15日、28日に限定御朱印が登場します。

2月の初午にちなみ、境内にある開運出世稲荷の御朱印が2月中登場します。

最新情報は公式ブログをチェック!

深川不動堂 公式ブログ

月替御朱印/2023年7月

御縁日限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都江東区富岡1-17-13

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円/月替のみ600円

公式サイトはこちら

瀧野川八幡神社

北区にある神社です。

神社の名前がV字になっているのが特徴です。このVは、ビクトリーとピースサインの2つの意味があります。

現在、月替御朱印も登場しています。

毎月1日と15日に神社の名前が金色で書かれた限定御朱印毎月25日に狛犬のイラスト入り御朱印頂くことが出来ます。

他にも季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場することがあります。

また、御朱印を拝受する際、誕生日や結婚記念日だと伝えると、限定印を押して頂くことが出来ます。

最新情報は公式サイトの御朱印のページをチェック!

瀧野川八幡神社 御朱印

誕生日印入りの金文字御朱印

アクセス情報

住所:東京都北区滝野川5-26-15

御朱印受付時間:9:00〜16:30

御朱印の値段:通常頂ける御朱印300円、夏越の大祓限定御朱印500円、毎月1日&15日限定御朱印700円

公式サイトはこちら

太子堂八幡神社

神社の方の手作りハンコを使用した可愛くてカラフルなイラストが特徴の御朱印を頂ける神社です。御朱印と共に、はさみ紙も毎月変わります。

境内でウサギをはじめとした生き物が飼われている事も特徴の1つです。

月替の御朱印以外にも、季節のイベントに合わせて限定御朱印が登場します。

それと別に祝日限定でさんちゃんの御朱印も登場します。

最新情報は公式Twitter(@taishidohachim1)もしくは公式インスタグラムをチェック!

太子堂八幡神社 インスタグラム

2017年8月の月替御朱印の1つ

アクセス情報

住所:東京都世田谷区太子堂5-23-5

御朱印受付時間:10:00~16:00

御朱印の値段:見開 1000円/片面 500円

公式サイトはこちら

沼袋氷川神社

中野にある神社で、近年、鬼滅の刃や東京リベンジャーズのファンの聖地としても人気の神社です。

月替の御朱印以外にも、春夏秋冬に合わせて季節の限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@n_hikawa_shrine)もしくは公式インスタグラムをチェック!

沼袋氷川神社 インスタグラム

2023年7月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都中野区沼袋1-31-4

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはこちら

高木神社

押上駅や東京スカイツリーから近いおむすびで有名な神社です。

境内のたくさんのおむすびグッズが並んでいます。

2019年1月の月替御朱印(左)/新春限定御朱印(右)

月替の御朱印以外にも季節のイベントに合わせて書置きの御朱印が登場します。

中には可愛いおむすびのイラスト付きの見開きサイズの御朱印が登場する場合もあるので必見です。

最新情報は公式Twitter(takagijinjya)もしくは公式インスタグラムをチェック!

高木神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都墨田区押上2-37-9

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円 ※見開きなど特別な御朱印は別の値段の場合もあります。

公式サイトはこちら

飛木稲荷神社

高木神社のすぐ近くにある稲荷神社です。

境内にはとても大きなイチョウの木があります。

この木は元々風でこの地に枝が飛んできて大きくなったのだとか。このことから、飛木稲荷と言う名前がついたそうです。

2020年の正月限定御朱印

左上の十干十二支の印、左下の月の印を見ると、月替と言うことがわかります。

初午の日や夏詣、新嘗祭などに限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都墨田区押上2-39-6

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

花園稲荷神社

上野恩賜公園内にある稲荷神社です。

花園稲荷の社務所が閉まっている時は、隣にある五條天神社の社務所で御朱印を頂くことが出来ます。

2017年から御朱印が月替になりました。御朱印の右下に季節の花や果物の印が押されています。

他にも1月1日から3日のみ正月限定御朱印登場します。

2022年6月に頂いた月替御朱印(紫陽花)

アクセス情報

住所:東京都台東区上野公園4-59

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

秋葉神社

「秋葉原」の地名の由来になった神社です。

毎月、月替御朱印が登場するほか、1年ごとに変わる御朱印の他に、桜の時期や七夕など、季節のイベントに合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報はホトカミをチェック!

秋葉神社 ホトカミ

2022年6月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都台東区松が谷3-10-7

御朱印受付時間:宮司さんがいらっしゃる場合 ※宮司さんがいない場合は書置のみ

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはありません

矢先稲荷神社

かっぱ橋道具街の近くにある浅草七福神の1つになっているお稲荷さんです。

毎月、月替御朱印が登場します。他にも1月7日から末まで人日の節供限定御朱印、2月に節分、3月に桃の節句、3月から4月まで桜の開花に合わせてさくら詣、7月に夏詣限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

矢先稲荷神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都台東区松が谷2-14-1

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

長運寺

谷中にある日蓮宗寺院です。

毎月、月替御首題が登場します。他にも季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場することもあります。

御首題の授与日が決まっているので、公式インスタグラムをチェックしてから行きましょう!

長運寺 インスタグラム

アクセス情報

住所:

御朱印受付時間:日により異なります

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

小石川大神宮

牛天神北野神社から近い神社です。伊勢神宮の遥宮とおのみやです。

月替御朱印の他に毎月7日、17日、27日の狛犬の御朱印が登場する他、1月1日から15日まで新春、6月中旬から7月中旬まで夏越の大祓、12月1日から1月下旬まで年越大祓限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

小石川大神宮 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都文京区小石川2-6-9

御朱印受付時間:8:30〜16:30

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはこちら

戸越八幡神社

戸越八幡神社の側にある八幡神社です。境内には祈祷、御朱印待ち用にソファやテーブルも用意されています。

こちらの神社は毎月10種類ほど御朱印が登場する神社です。

どの御朱印が欲しいか書いて社務所は渡す紙も用意されているので、自分の欲しい御朱印を選んで頂きましょう。それ以外にも数量限定の御朱印が元旦や七夕などに登場します。はさみ紙も月替です。

帳面に書いて頂ける御朱印とイラストが描かれた書置きの御朱印が登場します。

色々な種類があるので迷ってしまうかも。

最新情報は公式サイトをチェック!

戸越八幡神社 公式サイト

2018年3月に頂いた月替御朱印

お内裏様とお雛様、それぞれが別々の御朱印になっています。

アクセス情報

住所:東京都品川区戸越2-6-23

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円 ※300円の御朱印もありますが、月替わりの御朱印は500円です。

公式サイトはこちら

居木神社

JR大崎駅が最寄りの神社です。

月ごとに花の印が押されています。

また毎月、月次祭が行われる15日にも月替わり御朱印とは別の御朱印を頂くことが出来ます。

他にも季節の行事に合わせて限定御朱印が登場します。

居木神社では、月替御朱印を半年集めると記念品が授与されます1年集めると更に記念品が授与されるそうですよ!

最新情報は公式サイトをチェック!

居木神社 公式サイト

2018年4月の月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都品川区大崎3-8-20

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

麻布氷川神社

セーラームーンの登場人物、セーラーマーズこと火野レイが巫女さんをしている神社のモデルになっている麻布氷川神社。

麻布十番が最寄り駅の神社です。

6月と言うことで紫陽花の印が押されていて季節を感じる御朱印になっています。

月替の御朱印の他にも祈年祭や例大祭限定御朱印などが登場します。

最新情報は公式サイトのお知らせをチェック!

麻布氷川神社 公式サイト

2018年6月に頂いた月替御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区元麻布1-4-23

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

赤坂氷川神社

赤坂や六本木から近い神社です。

毎月、月替御朱印が登場します。

この他に、正月や七夕、例大祭、イチョウの紅葉が見頃の時期などに限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

赤坂氷川神社 インスタグラム

境内社の四合稲荷の御朱印、右は氷川神社の御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区赤坂6-10-12

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

朝日神社

櫻田神社同様、テレビ朝日の近くにある神社です。

毎月、月替御朱印が登場します。更に1日/15日/22日に月次祭限定印が押されます。

他にも7月に夏詣やほおずき市限定御朱印が登場します。

最新情報は公式サイトをチェック!

朝日神社 公式サイト

2017年に頂いた通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区六本木6-7-14

御朱印受付時間:9:00〜16:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

飯倉熊野神社

東京タワーの近くにある熊野神社です。

正月や節分、五節句など季節の祭事に合わせて様々な限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@iikurakumano)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都港区麻布台2-2-14

御朱印受付時間:9:00〜16:00 ※社務所がお休みの日もあります

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

東京タワー大神宮

東京タワーのメインデッキ2階にある神社です。

春夏秋冬、季節により限定御朱印が登場します。

冬の限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区芝公園4-2-8

御朱印受付時間:季節により異なります 東京タワーの営業時間を参考にしてみて下さい

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら ※東京タワーの公式サイトです

渋谷氷川神社

渋谷駅から少し歩いた場所にある渋谷とは思えないレベルで自然豊かな神社です。

境内にある公園には土俵があります。

2019年2月の月替御朱印

梅の花とウグイスの印が特徴的な御朱印です。このように、渋谷氷川神社ではその月に合わせた印が押されます。

他に毎月15日限定で縁結び御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

渋谷氷川神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都渋谷区東2-5-6

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

磐井神社

しながわ水族館から近い場所にある神社です。磐井神社いわいじんじゃと読みます。

2018年6月の夏越の大祓御朱印(左)/月替御朱印(右)

月替で押される花の印が変わります。

他にも夏越の大祓限定御朱印など、季節のイベントによっては月替の御朱印と別に限定御朱印が登場します。

この他にも約2か月ごとに友禅紙に書かれた書置御朱印が登場します。

最新情報は公式サイトのお知らせをチェック!

磐井神社 公式サイト

アクセス情報

住所:東京都大田区大森北2-20-8

御朱印受付時間:9:30~16:30

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

瑞光寺

牛込柳町駅のすぐ近くにある日蓮宗のお寺です。

こちらのお寺で頂けるのは御朱印ではなく日蓮宗のお寺でしか頂くことが出来ない御首題です。

2018年5月に頂いた月替御首題

イラスト付きの可愛い御首題です。月替で書置きのものを御首題帳に貼って頂くとが出来ます。

帳面に書いて頂くことは出来ません。また、書置きをそのまま受け取ることも、転売防止の為出来ないようになっています。

月替御朱印の他に、お正月のみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都新宿区原町2-34

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

宝珠院

東京タワーのすぐ近くにある増上寺の塔頭です。増上寺よりも東京タワーの近くにあります。

巳の日限定御朱印(夏)

こちらは巳の日限定で頂くことが出来る限定御朱印です。この御朱印は3ヶ月ごとに季節に合わせたデザインに変わります。

このように毎月巳の日限定御朱印や、他にも期間限定御朱印が登場することもあります。

現在は見開きの月替限定御朱印も登場しています。

最新情報は公式Twitter(@hoshuin)もしくは公式インスタグラムをチェック!

宝珠院 公式インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都港区芝公園4-8-55

御朱印受付時間:9:00〜16:30

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

佛願寺

大門駅のすぐ近く、芝居大神宮の近くにあるお寺です。

本山は北海道 札幌にあります。伺うととても丁寧に女性の方が対応して下さるお寺です。

2019年2月に頂いた月替御朱印

こちらのお寺では見開きの月替の御朱印と、1年ごとにその年の干支の印が押される年替の御朱印があります。

アクセス情報

住所:東京都港区芝大門1-14-3

御朱印受付時間:7:30~18:00

御朱印の値段:お気持ち

公式サイトはこちら

日野八坂神社

日野駅が最寄り駅の八坂神社です。

2018年9月の例大祭御朱印(戌の日バージョン)

戌の日に参拝すると可愛い犬の印がたくさん押された御朱印を頂くことが出来ます。

八坂神社は書き手の方の字がとっても可愛いんですよね~

通常頂ける御朱印の種類も豊ですが、他にも季節のイベントに合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は宮司さんのインスタグラムをチェック!

日野八坂神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都日野市日野本町3-14-12

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円(御朱印の種類により値段が変わります)

公式サイトはありません

白山神社(廿里)

「白山」が「歯苦散」に繋がると言うことで、歯に御利益があると言われている神社です。

毎月、月替御朱印が登場するほか、半月で終了する御朱印が登場する場合もあります。

アクセス情報

住所:東京都八王子市廿里町48-1

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

妙櫻寺

御首題が話題のお寺です。

月替の御首題季節のイベントに合わせて限定御首題が登場します。

ただし、こちらのお寺は授与日が決められているので公式インスタグラムでチェックしてからいきましょう!

妙櫻寺 インスタグラム

アクセス情報

住所:

御朱印受付時間:日により異なります ※授与日がそもそも特定の日のみです

御朱印の値段:御朱印の種類により値段が変わります

公式サイトはこちら

常保寺

青梅にある珍しい御朱印が時期によりいくつも登場するお寺です。

頂ける御朱印は公式サイトに一覧が載っています。

常保寺の御朱印一覧はこちら

通常御朱印の種類も豊富ですが、この他にも月替御朱印、季節の御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

常保寺 インスタグラム

黒桜御朱印/書置

アクセス情報

住所:東京都青梅市滝ノ上町1316

御朱印受付時間:10:00~11:50、13:00~15:50 (土日祝は9:00~) ※日により御朱印業務を停止している日もあります

御朱印の値段:種類により値段が異なります

公式サイトはこちら

※個別の記事は2023年7月頃公開予定です

地蔵院

青梅七福神の布袋尊を祀る、御朱印が話題のお寺の1つです。

毎月、月替御朱印が登場する他、誕生月に誕生日御朱印も拝受可能です。

月替御朱印/2023年4月

アクセス情報

住所:東京都青梅市畑中2-583-1

御朱印受付時間:日により異なります ※寺務所にその月の対応日時が掲示されています

御朱印の値段:種類により値段が異なります

公式サイトはありません

※個別の記事は2023年7月頃公開予定です

東郷神社

原宿にある東郷平八郎をお祀りする神社です。

毎月、月替御朱印が登場するほか、季節の花が描かれたリース御朱印も1ヶ月半~2ヶ月ごとに登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

東郷神社 インスタグラム

季節の花が描かれたリース御朱印(6月・7月版)

アクセス情報

住所:東京都渋谷区神宮前1-5-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

子安神社

八王子最古の神社です。

毎月、月替御朱印が登場します。

この他にも正月や初こんぴら祭や初午祭、きつね祭、桜の季節、祇園祭に限定御朱印が登場します。

最新情報は公式サイトをチェック!

子安神社 公式サイト

2020年1月に頂いた正月限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都八王子市明神町4-10-3

御朱印受付時間:9:00~16:45

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはこちら

鳳林院

国分寺にあるお寺です。

毎月、アマビエの月替御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都国分寺市並木町2-33-13

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

毎月、特定の日にのみ限定御朱印が登場する社寺

お寺の仏様の御縁日や、神社の朔日詣りなどの日のみ限定御朱印が登場する場所をまとめてみました。

不忍池辯天堂

琵琶湖竹生島を模して造られていた上野恩賜公園内の不忍池にあるお寺です。

毎月、巳の日にご縁日御朱印が登場します。御本尊の辯天さまにちなんで登場する御朱印です。初巳、二ノ巳、三ノ巳でそれぞれ限定印が変わります。

その他にも60日に一度の甲子の日にもご縁日限定御朱印が登場します。こちらが境内にある大黒堂の大黒さまにちなんで登場する御朱印です。

アクセス情報

住所:東京都台東区上野公園2-1

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

牛嶋神社

墨田公園内にある神社です。

毎月、丑の日に限定御朱印が登場します。

3月から4月頃に桜詣の限定御朱印、9月中旬から末まで例大祭限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@ushijima_jinja)もしくは公式インスタグラムをチェック!

牛嶋神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都墨田区向島1-4-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

日暮里諏方神社

西日暮里駅のすぐ近くにある神社です。諏「訪」神社ではなく諏「方」神社と書きます。

毎月1日、15日、27日と1月1日~3日、8月中の境内絵図付御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都荒川区西日暮里3-4-8

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

本妙院

谷中にある日蓮宗寺院です。

天気が雨の日のみの限定御朱印が登場します。他にも季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場します。

授与日や授与時間は日により異なります。最新情報は公式インスタグラムをチェック!

本妙院 インスタグラム

アクセス情報

住所:

御朱印受付時間:日により異なります

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

平塚神社

旧古河庭園の近くにある神社です。

こちらの御朱印に、自分の誕生日や結婚記念日を拝受の際伝えると、限定印を押して頂くことが出来ます。

誕生日印入りの御朱印

アクセス情報

住所:東京都北区上中里1-47-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円からのお気持ち

公式サイトはこちら

下神明天祖神社

戸越八幡神社と蛇窪神社の間にある神社です。

区内最大の大きさの狛犬がいる神社です。

毎月開催される神明雅楽に合わせてその日のみ限定御朱印が登場します。月ごとに印の色が変わります。

最新情報は公式ブログをチェック!

下神明天祖神社 ブログ

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都品川区二葉1-3-24

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円からのお気持ち

公式サイトはこちら

薬師寺 東京別院

奈良にある薬師寺の東京別院です。

毎月8日、18日、28日に特別御朱印が登場します。

特別御朱印は通常印が十二神将の印に変わります。更に毎月、十二神将の印が変わります。

アクセス情報

住所:東京都品川区東五反田5-15-17

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

徳大寺

上野のアメ横にあるお寺です。

通常御朱印

毎月亥の日にのみ限定御朱印が登場します。一の亥、二の亥、三の亥にそれぞれ違う印が押されます。

アクセス情報

住所:東京都台東区上野4-6-2

御朱印受付時間:9:00〜18:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

水天宮

日本橋にある安産などに御利益がある神社 水天宮です。

江戸鎮座200年を記念して頂ける2018年限定御朱印

他にも通常頂ける御朱印もあります。

毎月戌の日にのみ御朱印に「戌の日」印が追加されます。

最新情報は公式Twitter(@suitengu_info)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1

御朱印受付時間:9:00~18:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

大宮八幡宮

東京のへそにある大きな八幡さまです。

毎月25日に開催される天神祭に合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式サイトの新着情報をチェック!

大宮八幡宮 公式サイト

アクセス情報

住所:東京都杉並区大宮2-3-1

御朱印受付時間:9:30~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

瀬田玉川神社

用賀駅から少し歩いた場所にある神社です。

毎月1日に朔日詣限定御朱印が登場します。

毎月25日に近い日曜日にニコちゃん限定御朱印が登場します。

1月1日から7日まで正月限定御朱印10月中旬に例大祭限定御朱印が登場します。

最新情報は公式サイトのお知らせもしくは公式Facebookをチェック!

瀬田玉川神社 公式サイト

瀬田玉川神社 Facebook

アクセス情報

住所:東京都世田谷区瀬田4-11-31

御朱印受付時間:9:30~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

田無神社

東京23区を離れ西東京市へ行くと田無神社があります。

こちらの神社では毎月1日と15日に御朱印の書体が変わります(元旦は頂くことが出来ません)

他にも正月や季節の祭事に限定御朱印が登場します。

3ヶ月ごとに頂ける絵柄が変わる和紙御朱印もあります。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

田無神社 インスタグラム

五龍神の御朱印

アクセス情報

住所:東京都西東京市田無町3-7-4

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはこちら

高尾山薬王院

八王子にある初心者も登山しやすいと言う高尾山。

この中にある薬王院と言うお寺では毎月21日のみ御縁日御朱印が登場します。

通常頂ける御朱印や季節の御朱印帳などが公式サイトに載っています。

公式サイト 御朱印/御朱印帳一覧

アクセス情報

住所:東京都八王子市高尾町2177

御朱印受付時間:9:00~16:00

御朱印の値段:500円(値段が変わる限定御朱印が登場する場合もあります)

公式サイトはこちら

熊川神社

神仏習合の社です。

毎月、参拝日の4日/9日の漢数字が4は「与」/9は「久」になります。

アクセス情報

住所:東京都福生市大字熊川660

御朱印受付時間:10:00~16:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

時期によりいくつか限定御朱印が出る社寺

月替ではありませんが、季節ごとの行事(節分や端午の節句など)や境内の花が見頃の時期に限定御朱印が出る社寺をまとめてみました。

葛西神社

祭囃子発祥の神社で、季節ごとに変わる御朱印が話題になっています。

2022年7月に頂いた夏の御朱印

アクセス情報

住所:東京都葛飾区東金町6-10-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

白髭神社

四ツ木白髭神社、澁江白髭神社の名でも親しまれている神社です。

1月正月限定御朱印6月にのみ拝受可能な限定御朱印がそれぞれ登場します。

最新情報は公式Twitter(@shirahigejinjya)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都葛飾区東四つ木4-36-18

御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※仏滅の日、その他月に数回臨時休業になる日があります

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

千住神社

北千住駅から少し歩いた場所にある千住七福神(千寿七福神)の神社です。

毎月10日に十日戎限定御朱印が登場する他、正月や桜の季節、端午の節句や夏詣など季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

千住神社 インスタグラム

例大祭限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都葛飾区東四つ木4-36-18

御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※仏滅の日、その他月に数回臨時休業になる日があります

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

胡録神社

南千住駅から少し歩いたところにある神社です。

通常御朱印

この他に1日に朔日詣り限定御朱印が登場します。他にも季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@aaqMHz4zkSKzsFz)をチェック!

アクセス情報

住所:

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

浅草神社

浅草寺の隣にある神社です。転売防止の為、御朱印は帳面への記帳のみで書置き対応をしないことで有名な神社です。

2020年の正月限定御朱印

正月限定は右下の印が毎年変わります。60年に一度頂ける貴重な御朱印になっています。

この他にも、節分、ひな祭り(桃の節句)をはじめ、季節のイベントごとに当日限定で限定御朱印が登場します。

1日限定と言うこともあり当日は混雑することが多いので朝早くから行くのがオススメです。

境内に被官稲荷神社と言う境内社があり、こちらの御朱印も初午祭に限定御朱印を頂けるようになっています。

最新情報は公式Twitter(@asakusajinja)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都台東区浅草2-3-1

御朱印受付時間:9:00〜16:30

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

浅草浅間神社

浅草寺から少し奥に進んだ場所にある浅間神社です。

2019年1月の正月限定御朱印

正月や夏越の大祓期間に限定御朱印が登場する神社です。

普段は社務所が空いていないことが多く、その場合は兼務社である浅草神社で御朱印を頂けます。

アクセス情報

住所:東京都台東区浅草5-3-2

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら ※浅草神社の公式サイトです。

鳥越神社

浅草の隣駅、蔵前駅が最寄りの神社です。東京福めぐりの1社にもなっています。

通常頂ける御朱印の他に、正月や例大祭に限定御朱印が登場します。

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都台東区鳥越2-4-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

銀杏岡八幡神社

浅草から少し離れた蔵前・浅草橋エリアにある神社です。その名の通り、境内には大きな銀杏の木があります。

通常御朱印の銀杏の印の色が季節によって変わります。

他にも6月第1土日に例大祭限定御朱印6月30日から8月31日まで夏詣限定御朱印12月上旬から12月15日まで境内の銀杏の紅葉に合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@icho8man)もしくは公式インスタグラムをチェック!

銀杏岡八幡神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都台東区浅草橋1-29-11

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

猿江神社

住吉駅が最寄りの神社です。不定期に限定御朱印が登場します。

通常御朱印

通常頂ける猿江神社の御朱印も左上には猿とその年の干支のイラストの印が押されます。

この他にも節分限定御朱印や、桜の季節は花びらの印が押されたりと季節限定御朱印も登場します。

1月中は通常御朱印の他に、正月限定の御朱印が登場します。こちらは、金色の文字でその年の十干十二支が書かれている貴重な御朱印です。

最新情報は猿江神社 宮司さんの独り言でチェックすることが出来ます。

猿江神社 宮司さんの独り言

アクセス情報

住所:東京都江東区猿江2-2-17

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

亀有香取神社

亀有駅が最寄り駅の神社です。

2018年正月限定御朱印

通常は香取神社と境内社 道祖神の御朱印の2種を頂くことが出来ます。

他にも七夕や例大祭の時期に限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@kamearikatori)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都葛飾区亀有3-42-24

御朱印受付時間:夏期 9:00~17:30/冬期 9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

回向院

両国駅が最寄りのお寺です。境内に鼠小僧のお墓があります。

左は江戸三十三観音、右は御本尊の御朱印

右側に書かれている御本尊 阿弥陀如来の御朱印は4月~9月、10月~3月にそれぞれ変わります。

アクセス情報

住所:東京都墨田区両国2-8-10

御朱印受付時間:9:00~16:30

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

江島杉山神社

両国駅の近くにある神社です。神奈川 江ノ島にある江島神社より御分霊を受けた神社です。

通常御朱印

こちらは通常頂くことが出来る御朱印です。

他にも6月の例大祭や11月中旬の弁天まつりに限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@ejimasugiyama)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都墨田区千歳1-8-2

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

鷲神社

酉の市発祥の神社です。

酉の市の日は、書置の限定御朱印が登場します。

1月中は通常御朱印にその干支の印が押されます。他にも3月3日/5月5日/7月7日/9月9日に五節句限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@tori0010fb10)もしくは公式インスタグラムをチェック!

浅草鷲神社 インスタグラム

酉の市限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都台東区千束3-18-7

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

長国寺(酉の市寺)

鷲神社の隣にあるお寺です。東京都内で唯一酉の市が開催されるお寺でもあります。

酉の市の日限定御朱印(3種)

それぞれ日付の部分に三ノ酉とオレンジ色で書かれています。一の酉、二の酉に訪れると同じように○ノ酉と書かれる御朱印です。

この他に、こちらのお寺では6月に開催されるあじさい祭の時にも限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都台東区千束3-19-6

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトは こちら

波除神社(波除稲荷神社)

築地にある神社です。

左は七福神限定御朱印、右は七夕限定御朱印

毎月7日に七福神の御朱印が登場します。月ごとに七福神が変わるので、要チェックです。

7日限定御朱印の他に、季節のイベントごとに限定御朱印も登場します。

アクセス情報

住所:東京都中央区築地6-20-37

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

小網神社

日本橋にある金運や開運招福のパワースポットです。

左から日本橋七福神の福禄寿、小網弁財天、小網神社の御朱印

こちらは通常頂ける御朱印3種の御朱印。神社の御朱印だけでなく、境内にいる七福神の御朱印も頂くことが出来ます。

正月、弁天祭、どぶろく祭の時期に限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

小網神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都中央区日本橋小網町16-23

御朱印受付時間:9:00〜18:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

椙森神社

人形町駅の近くにある日本橋エリアの神社です。

左は日本橋七福神、右は神社の御朱印

2月3日の節分、5月の例大祭に限定御朱印が登場します。

また、毎月13日と9月2日、10月3日は富御朱印と言う大きく富の文字が墨書きされた御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都中央区日本橋堀留町1-10-2

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

朝日稲荷神社

映画 天気の子の神社のモデルになったお稲荷さんです。

2020年1月に頂いた御朱印

定期的に押される印が一部変わります。

アクセス情報

住所:東京都中央区銀座3-8-12 大広朝日ビル

御朱印受付時間:10:00~15:00 ※平日のみ

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

烏森神社

新橋にある神社です。御朱印がカラフルで可愛い事でも有名な神社です。

2016年に頂いた例大祭御朱印

こちらの神社は季節のイベントごとに限定御朱印が登場します。

最新の情報は公式Twitter(@Koikichi_K)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都港区新橋2-15-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

牛天神北野神社

東京ドームや後楽園の近くにある天神さまです。

2018年6月の父の日限定御朱印

この他にも、天神さまに縁のある25日限定や梅の見頃など、特定の日のみ兼務社や境内社などの限定御朱印を頂くことが出来ます。

最新の情報は公式サイトのトップページに載っているのでチェックしてみて下さい!

牛天神北野神社 公式サイト

アクセス情報

住所:東京都文京区春日1-5-2

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

根津神社

東京十社のうちの一社でつつじまつりが有名な神社です。

1月1日から正月限定御朱印が登場したり、つつじまつりの季節の限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

根津神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都文京区根津1-28-9

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

靖国神社

全国にある護国神社の総本社です。九段下駅が最寄りで、武道館から近い場所にあります。

春夏秋冬、それぞれの季節の刺繡入り御朱印が数量限定で登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

靖国神社 インスタグラム

御鎮座150年記念御朱印(左)とみたままつり限定御朱印(右)

以前はこのような形の限定御朱印でしたが、現在は刺繡入り御朱印が限定御朱印となっています。

アクセス情報

住所:東京都千代田区九段北3-1-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはこちら

上野東照宮

上野恩賜公園内にある東照宮です。

毎月、月替御朱印が登場します。

その他にもお正月ぼたん苑ダリア苑の開園時期秋の夜間特別拝観などに合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@uenotoshogu)もしくは公式インスタグラムをチェック!

上野東照宮 インスタグラム

2022年4月に頂いた御朱印(月替御朱印)

アクセス情報

住所:東京都台東区上野公園9-88

御朱印受付時間:3月~9月 9:30~17:00、10月~2月 9:30~16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

下谷神社

上野から近い神社です。

毎月、月替御朱印が登場します。

毎年、正月に限定御朱印が登場します。他にも5月の例大祭、7月の夏詣に限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムもしくは公式サイトのお知らせをチェック!

下谷神社 インスタグラム

下谷神社 お知らせ

2022年4月に頂いた月替御朱印(下谷神社)

アクセス情報

住所:東京都台東区東上野3-29-8

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

三島神社

元三島神社とは別の神社で、同じ台東区にある神社です。雷井戸があることで有名です。

毎月、月替御朱印が登場します。

7月に夏詣限定御朱印が登場します。

他にも三島神社と火除稲荷社それぞれの例大祭にも限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムもしくは公式サイトをチェック!

元三島神社 インスタグラム

三島神社 公式サイト

夏詣限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都台東区下谷3-7-5

御朱印受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00 ※昼休みがあります。
この時間は御朱印受付をしていないので注意しましょう。

御朱印の値段:300円 ※各社の例大祭御朱印のみ500円

公式サイトはこちら

元三島神社

鶯谷駅から近い場所にある神社です。

毎月、月替御朱印が登場します。

他にも五節句や夏詣に限定御朱印が登場します。

7月に登場する夏詣限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都台東区根岸1-7-11

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

妻恋神社(妻戀神社)

神田明神の近くにある神社です。

こちらでは正月や毎年2月と9月に開催されるねこまつりに合わせて限定御朱印が登場します。

数量限定でなくなり次第終了です。

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都文京区湯島3-2-6

御朱印受付時間:10:00~15:00 ※社務所に人が不在の場合もあります

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

亀戸天神社

亀戸駅と錦糸町駅、どちらからも徒歩15分くらいの距離にある天神さまです。境内には大きな池があり、その中には亀や鯉が暮らしています。

藤棚がある事でも有名です。藤が見頃の季節は藤まつりが開催されています。

こちらの御朱印は藤まつりの期間に頂きました。

この他にも鷽替え神事や、梅の見頃に合わせて梅まつり、例大祭、菊まつりに限定御朱印が登場します。

藤まつり限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都江東区亀戸3-6-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

亀戸浅間神社

亀戸駅よりも東大島駅が最寄り駅の神社です。

1月1日から正月限定御朱印、6月下旬から7月中旬に夏詣限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Facebookをチェック!

亀戸浅間神社 Facebook

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都江東区亀戸9-15-7

御朱印受付時間:9:00〜16:30

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

平河天満宮

半蔵門駅から近い場所にある天神さまです。

毎月1日は牛の印、25日は鷽鳥の印が押される御朱印が登場したり、午の日のみ境内社 平河稲荷神社の御朱印を頂くことが出来ます。

他にも季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式サイトの新着情報をチェック!

平河天満宮 新着情報

2019年の正月限定御朱印2種

アクセス情報

住所:東京都千代田区平河町1-7-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

阿佐ヶ谷神明宮

阿佐ヶ谷駅から近い神社で、神むすびと言うブレスレット型お守りが有名な神社です。

季節に合わせた刺繍入り御朱印(大和がさね)が登場します。

他にも例大祭や祭事などに期間限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@AsagayaShinmei)もしくは公式インスタグラムをチェック!

阿佐ヶ谷神明宮 インスタグラム

大和がさね 秋の御朱印符

アクセス情報

住所:東京都杉並区阿佐谷北1-25-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

杉並猿田彦神社

新高円寺駅が最寄りの神社ですが、高円寺や阿佐ヶ谷からもアクセスしやすい神社です。

1月1日~3日、8月15日(例大祭)にのみ書置きの限定御朱印が登場します。

通常御朱印2種

アクセス情報

住所:東京都杉並区阿佐谷南1-1-38

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

妙法寺

高円寺にある日蓮宗寺院 本山の1つです。

毎月23日に弐十三夜堂限定御朱印が登場します。

他にも1月1日から3が日のみ正月限定御朱印が登場します。

通常御首題

アクセス情報

住所:東京都杉並区堀ノ内3-48-8

御朱印受付時間:9:00~16:30

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

下高井戸八幡神社

名前は下高井戸八幡神社ですが、最寄り駅は隣の桜上水駅の八幡さまです。

1月に正月限定御朱印4月下旬から5月まで端午の節句御朱印6月30日から7月31日まで夏詣限定御朱印9月に例大祭御朱印10月下旬から見頃まで紅葉の御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@shimotaka_jinja)もしくは公式インスタグラムをチェック!

下高井戸八幡神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都杉並区下高井戸4-39-3

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

十二社熊野神社

東京都庁の近くにある熊野神社です。

7月に七夕限定御朱印と夏詣御朱印、11月の酉の日には酉の市限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

十二社熊野神社 インスタグラム

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都新宿区西新宿2-11-2

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

新宿諏訪神社

高田馬場駅や西早稲田駅が最寄りの神社です。

1種は直書のみ、もう1種は書置のみの御朱印です。1度の参拝でどちらも頂くことが出来ます。

この他に、七夕当日のみ限定御朱印が登場していたので、今後も季節のイベント(節分やひなまつりなど)に合わせて限定御朱印が登場する可能性があります。

最新情報は公式サイトのお知らせをチェック!

新宿諏訪神社 お知らせ

2019年4月の月替御朱印(2種)

アクセス情報

住所:東京都新宿区高田馬場1-12-6

御朱印受付時間:9:00~16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

感通寺

早稲田駅から比較的アクセスが良好な日蓮宗寺院です。

2ヶ月ごとに変わる季節の限定御首題が登場します。切り絵の書置のみの授与です。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

感通寺 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都新宿区喜久井町39

御朱印受付時間:10:00~16:00 ※通常は書置のみで直書の受付日時はインスタグラムで告知しています

御朱印の値段:1200円

公式サイトはこちら

新井天神北野神社

中野駅から歩いて行ける距離にある天神さまです。

北野神社の御朱印以外にも、境内社である大鳥神社と稲荷神社の御朱印を通年頂くことが出来ます。

元旦から7日までの7日間にお正月限定御朱印、11月の酉の日のみ大鳥神社の酉の市限定御朱印が登場します。

通常御朱印3種

アクセス情報

住所:東京都中野区新井4-14-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

鷺宮八幡神社

西武新宿線 鷺ノ宮駅からすぐの場所にある八幡さまです。

正月、夏越の大祓など、季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

鷺宮八幡神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都中野区白鷺1-31-10

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:種類により異なります

公式サイトはこちら

天祖諏訪神社

東海七福神の1つになっている立会川駅近くにある天祖神社と諏訪神社を合祀して現在に至る神社です。

6月に境内社である厳島神社の御朱印9月中旬に例大祭限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都品川区南大井1-4-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

本立寺

品川、五反田、白金台あたりからのアクセスが良好な日蓮宗寺院です。

季節ごとに限定御首題が登場します。書置のみの授与です。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

本立寺 インスタグラム

秋の限定御首題

アクセス情報

住所:東京都品川区東五反田3-6-17

御朱印受付時間:10:00〜15:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

蛇窪神社/上神明天祖神社

中延駅が最寄りの東京の白蛇さまと言う名で有名な神社です。

通常、「蛇窪神社」「弁財天」「蛇窪大明神」の3種類の御朱印を頂くことができます。

その中で蛇窪大明神の御朱印は1月、4月、9月と、毎月巳の日、巴巳の日のみそれぞれ別の限定御朱印が登場します。

他にも季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場したり、弁財天の御朱印も例大祭に合わせて限定御朱印に変わります。

最新情報は上神明天祖神社の公式Twitter(@kamisinmeitenso)、もしくは上神明天祖神社の巫女さん(巫女へびさん)のTwitter(@http_hebimiko)をチェックしてみましょう。

60日に1度の己巳限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都品川区二葉4-4-12

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

松陰神社

太子堂八幡神社から近い場所にある、松陰神社前駅から歩いてすぐの場所にある神社です。有名な歴史上の人物、吉田松陰をお祀りしています。

正月限定御朱印の他に、毎月吉田松陰の月命日である27日限定御朱印が登場します。27日御朱印は、4月と10月は大祭に限定御朱印符が登場します。

正月限定御朱印符

アクセス情報

住所:東京都世田谷区若林4-35-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※社務所には休務日があります。その日は頂くことが出来ないので、公式サイトをチェックしてから行きましょう

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

北澤八幡神社

下北沢駅が最寄りの八幡神社です。最寄りと言っても徒歩で片道15分くらいかかる場所にあります。

左下の印が1月~3月、4月~6月、7月~9月、10月~12月で変わります

他にも正月限定御朱印例大祭限定御朱印があります。

通常御朱印(7月~9月版)

アクセス情報

住所:東京都世田谷区代沢3-25-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

慈眼寺

用賀神社から少し歩いたところにあるお寺です。

季節ごとに御朱印に描かれるイラストが変わります。

2022年9月に頂いた御朱印

アクセス情報

住所:東京都世田谷区瀬田4-10-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円以上のお気持ち

公式サイトはこちら

玉川大師

地下で四国八十八ヶ所巡りが出来るお寺です。

季節ごとに御朱印に描かれるイラストが変わります。

秋デザインのアマビエ御朱印

アクセス情報

住所:東京都世田谷区瀬田4-13-3

御朱印受付時間:9:00〜16:30

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

谷保天満宮

谷保駅が最寄り駅の天神さまです。新宿から京王線で進むと行くことが出来ます。

梅の花の色が定期的に変わります。

アクセス情報

住所:東京都国立市谷保5209

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円よりお気持ちから

公式サイトはこちら

芝大神宮

増上寺の近くにある東京十社の1つです。

他にも正月限定御朱印や毎月朔日詣り限定御朱印、例大祭限定御朱印が登場します。

通常頂ける御朱印は東京十社めぐり専用の御朱印帳に頂きました

アクセス情報

住所:東京都港区芝大門1-12-7

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

幸稲荷神社

東京タワーの近くにある神社です。

夏詣で限定御朱印が8月中登場します。

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区芝公園3-5-27

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

増上寺

東京タワーのすぐ近くにあるお寺で、徳川家の菩提寺です。

他にも写経をした人だけが頂ける御朱印も通年頂くことが出来る御朱印などもあります。

7月6日と7日のみ頂ける七夕限定御朱印があります。

7月の七夕の時期は100万人のキャンドルナイトと言うイベントも行われているので、幻想的な景色を楽しむことが出来ます。

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区芝公園4-7-35

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

圓珠寺

浜松町駅から三田、田町方面へ歩いて行くとある日蓮宗のお寺です。御首題と御朱印どちらも頂くことが出来ます。

こちらのお寺では正月、節分、5月26日と9月26日に開催される最上位経王大菩薩大祭に合わせて限定御首題/御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

圓珠寺 インスタグラム

通常御朱印(一部)

アクセス情報

住所:東京都港区芝1-13-6

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

愛宕神社(虎ノ門)

虎ノ門にある出世の階段が有名な神社です。

こちらの通常御朱印は、正月や千日詣り、例大祭など特定の日に墨書きされる言葉が一部変わります

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区愛宕1-5-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

日枝神社(赤坂)

溜池山王駅が最寄りの大きな神社です。

正月3が日と境内社の山王稲荷神社と八坂神社の御朱印を頂くことが出来ます。4月下旬の山王稲荷神社の例大祭、6月下旬の八坂神社の例大祭にもそれぞれの御朱印を頂くことが出来ます。

他にも60日に1度の庚申の日限定で境内社の猿田彦神社の御朱印とオリジナル御朱印帳が登場します。

一番右が通常御朱印、他2つは復刻御朱印

アクセス情報

住所:東京都千代田区永田町2-10-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

十番稲荷神社

麻布十番駅から近い神社です。

左上の印は毎年変わります。その年の干支の印になります

正月と6月のあじさいまつり、11月の酉の市に限定御朱印が登場します。

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区麻布十番1-4-6

御朱印受付時間:10:00~12:00、13:00~16:30

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

乃木神社

乃木駅のすぐ目の前にある神社です。

1月1日から正月限定御朱印7月下旬(もしくは8月1日?)から8月31日までつれそひ風鈴回廊限定御朱印が登場します。

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都港区赤坂8-11-27

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

妙乗院 東京オフィス

本山は愛知県にあるのですが、東京の六本木にオフィスがある珍しいお寺です。

普段も御朱印を頂くことが出来ますが、時々、カラフルで珍しい限定御朱印が登場する日があります

あらかじめ、早い段階で告知されるので、気になっている方は公式サイトをチェックしてみましょう。

妙乗印 公式サイト

アクセス情報

住所:東京都港区六本木5-18-19-605

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

大國神社

駒込駅が最寄りの神社です。北口から出ると駅の出口からすぐの場所にあります。

ウサギの印は正月などの季節のイベントの時に変わります

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都豊島区駒込3-2-11

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

大鳥神社

雑司が谷にある神社です。都電神社巡りの1社です。

他にも正月限定御朱印や9月の例大祭、11月の酉の市に限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@nanashajinja)をチェック!

夏詣限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都豊島区雑司が谷3-20-14

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:お気持ち

公式サイトはありません

大塚天祖神社

都電神社巡りの1社です。都電荒川線/JR山手線の大塚駅からすぐの場所にあります。

1月に初詣、7月上旬に夏詣限定御朱印が登場します。

夏詣限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都豊島区南大塚3-49-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:お気持ち

公式サイトはありません

上目黒氷川神社

東急田園都市線の池尻大橋駅が最寄りの神社です。三軒茶屋と渋谷の間にあります。

10月に紅葉限定御朱印が登場します。

7月に夏詣限定御朱印、8月に例大祭限定御朱印、桜の季節には桜と目黒川のイラストの印が押されている限定御朱印も登場します。

最新情報は公式Twitter(@kami_hikawa)もしくは公式インスタグラムをチェック!

上目黒氷川神社 インスタグラム

紅葉の季節の限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都目黒区大橋2-16-21

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

池尻稲荷神社

狐の嫁入りのはさみ紙が特徴的な御朱印を頂くことが出来る神社です。

7月1日から夏詣限定御朱印が登場します。

通常御朱印(左)と季節ごとに変わるはさみ紙(右)

アクセス情報

住所:東京都世田谷区池尻2-34-15

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

鳩森八幡神社

千駄木駅の近くにある八幡さまです。鳩みくじをはじめ、様々な鳩の授与品があることでも知られています。

1月に正月限定、6月に境内社の浅間神社の山開き御朱印、7月に夏詣御朱印、9月に例大祭御朱印、11月に新嘗祭御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

鳩森八幡神社 インスタグラム

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都渋谷区千駄ヶ谷1-1-24

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

宮益御嶽神社

渋谷駅から近い場所にある神社です。日本大神の狛犬がいる神社です。

正月は初詣印が押されています。

他にも酉の市に限定御朱印が登場します。

初詣限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都渋谷区渋谷1-12-16

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

七社神社

都電神社巡りの1社です。

こちらは通常頂ける御朱印。本殿前に咲いている八重桜の印が押されています。

初詣や夏詣限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@nanashajinja)をチェック!

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都北区西ケ原2-11-1

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

徳丸北野神社

徳丸天神の名で親しまれている天神さまです。

1月1日から数量限定で正月限定御朱印7月1日から7日まで夏詣限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@tokumarutenjin)もしくは公式インスタグラムをチェック!

徳丸北野神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都板橋区徳丸6-34-3

御朱印受付時間:9:00~16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

拝島日吉神社

昭島市の拝島と言う場所にある日吉神社です。

季節のイベントに合わせて限定御朱印が登場します。ほぼ月替御朱印に等しいかも!

最新情報は公式Twitter(@hiyoshi_jinja)をチェック!

9月の榊祭限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都昭島市拝島町1-10-19

御朱印受付時間:日により変わります(※伺う前に公式Twitterを確認してから行くのがおすすめです)

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

日吉八王子神社

西八王子駅が最寄りの日吉神社です。

八王子と言う地名の発祥になった神社ですよ~!御朱印は1ヶ月~3ヶ月、季節ごとに変わります

2017年9月に頂いた御朱印

アクセス情報

住所:東京都八王子市日吉町8-20

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

高尾山麓氷川神社

高尾山の麓にある氷川神社です。

御朱印に押される一部の印が季節ごとに変わります。

アクセス情報

住所:東京都八王子市高尾町2258

御朱印受付時間:夏季 8:00~16:00/冬季 8:00~14:00

御朱印の値段:400円

公式サイトはこちら

玉泉寺

青梅七福神の弁財天を祀るお寺で、御朱印が話題のお寺の1つです。

季節ごとにデザインが変わる御朱印の他、巳の日や己巳の日限定御朱印が登場します。

春の限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都青梅市長淵3-299

御朱印受付時間:9:00~16:00

御朱印の値段:種類により値段が異なります

公式サイトはありません

※個別の記事は2023年7月頃公開予定です

深大寺

深大寺そばで有名な東京郊外にあるお寺です。

一番左の御朱印は、毎月17日のみ頂くことが出来る深沙大王の御朱印(書置きのみ)です。※2018年の7月17日から9月末はこちらの御朱印を毎日頂くことが出来ました。

他にも3月3日と4日のみだるま市限定御朱印が登場します。

左から順に深沙大王、元三大師、白鳳佛、無量寿の御朱印

アクセス情報

住所:東京都調布市深大寺元町5-15-1

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

布多天神社

ゲゲゲの鬼太郎と縁のある神社です。

毎月、1日と15日に御朱印に和歌を書いて頂くことが出来ます。毎月書いて頂ける和歌が違うそうです。

他にも2月の梅まつり3月のひな祭りに限定御朱印が登場したり、ゲゲゲの鬼太郎の御朱印が登場することもあります

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

布多天神社 インスタグラム

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都調布市調布ケ丘1-8-1

御朱印受付時間:9:00~16:00

御朱印の値段:500円以上のお気持ち

公式サイトはこちら

一龍院

調布にあるお寺です。カフェが境内にあります。

書置の御首題

アート御朱印が話題のお寺です。御朱印の種類や授与日はその日によって変わります。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

一龍院 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都調布市入間町1-38-1

御朱印受付時間:日により異なります ※御朱印業務を停止している日もあります

御朱印の値段:種類により値段が異なります

公式サイトはこちら

新田神社

破魔矢発祥の神社として有名です。

GWや七夕など季節のイベントに合わせて限定御朱印が登場します。五節句にあわせて登場することが多いです。

最新情報は公式Twitter(@nittajinja)もしくは公式インスタグラムをチェック!

新田神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都大田区矢口1-21-23

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円(500円のものもあります)

公式サイトはこちら

養源寺

池上本門寺の近くにある日蓮宗寺院です。

4月8日の花まつり(お釈迦さまの誕生日)に合わせて登場する限定御朱印10月中に登場しているお会式仕様限定御首題があります。

アクセス情報

住所:東京都大田区池上1-31-1

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

国領神社

調布にある藤の花が有名な神社です。

通常御朱印(立秋版)

通常御朱印は立春、立夏、立秋、立冬に合わせて3ヶ月ごとに左上の印が変わります

四季限定、藤まつり限定、五節句限定など、様々な限定御朱印が登場します。

限定御朱印の見本は公式サイトに載っています。

國領神社 御朱印

アクセス情報

住所:東京都調布市国領町1-7-1

御朱印受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

天沼八幡神社

荻窪駅が最寄りの八幡さまです。

6月下旬、茅の輪が設置されると夏越の大祓限定御朱印が登場します。

この他にも8月の例大祭や11月の酉の市に限定御朱印が登場します。

夏越の大祓限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都杉並区天沼2-18-5

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

中目黒八幡神社

中目黒駅のすぐ近くにある八幡さまです。

通常御朱印

季節ごとに、御朱印にその時が見頃の花の印が押されています

1ヶ月で変わる時もあれば、2か月で変わる時もあるようです。

アクセス情報

住所:東京都目黒区中目黒3-10-5

御朱印受付時間:9:00~16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

笠森稲荷神社

連なる鳥居が特徴のお稲荷さんです。

季節ごとに御朱印のデザインが変わります。

最新情報は公式Twitter(@MfGz1utO0jXuQoe)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都小金井市東町1-40-13

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

山王稲穂神社

武蔵小金井にある神社です。

1月~6月、7月~12月で御朱印のデザインが変わります。

アクセス情報

住所:東京都小金井市本町5-41-36

御朱印受付時間:10:00~16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

熊野宮

境内に大きな欅の木があることで知られる神社です。

1月に正月限定御朱印、7月に夏詣限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都小平市仲町361

御朱印受付時間:9:00~16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

小平神明宮

季節の御朱印が話題になっている神社です。

季節ごとに御朱印のデザインが変わります。

アクセス情報

住所:東京都小平市小川町1-2573

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

1年に1度だけ限定御朱印が出る社寺

通年御朱印を頂くことが出来る社寺の中には、ある特定の日にのみ限定御朱印が登場する場所もあります。

西之宮稲荷神社

五反野駅が最寄りのお稲荷さんです。

12月中旬から1月にかけて正月限定御朱印が登場します。

12月中は幸先詣、1月は初詣の限定御朱印です。

最新情報は公式Twitter(@nishinomiya_j)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都足立区足立3-28-16

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

浅草寺

浅草と言えば雷門が有名な浅草寺です!

他にも浅草寺では通常、浅草七福神の大黒天の御朱印も頂くことが出来ます。

毎年7月に開催されるほおずき市の時期のみ限定御朱印が登場します。

通常御朱印

アクセス情報

住所:東京都台東区浅草2-3-1

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

千束稲荷神社

樋口一葉の作品 たけくらべの中に登場することで有名な神社です。

7月上旬に頂くことが出来る夏詣限定御朱印が登場します。

夏詣限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都台東区竜泉2-19-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

東本願寺

台東区西浅草にある東本願寺です。

通常御朱印

6月上旬に開催されるあじさいまつりの時期にのみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都台東区西浅草1-5-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

真源寺(入谷鬼子母神)

入谷にある鬼子母神です。

通常御朱印

こちらの御朱印以外に、入谷七福神の御朱印を頂くことが出来ます。

こちらのお寺は7月上旬に開催されるあさがお市に合わせて限定御朱印が登場します。

この御朱印はなくなり次第終了なので、確実に頂きたい場合は当日の朝早くに行くのがおすすめです。

アクセス情報

住所:東京都台東区下谷1-12-16

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

亀戸天祖神社

亀戸天神社から近い場所にある天祖神社です。

こちらは通常頂くことが出来る天祖神社の御朱印。この他にも、通年亀戸七福神の寿老人の御朱印も頂くことが出来ます。

毎年4月に開催される卯月祭の期間のみ、境内社である太郎稲荷神社の御朱印が限定御朱印として登場します。

アクセス情報

住所:東京都江東区亀戸3-38-35

御朱印受付時間:9:00〜16:30

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

五條天神社

上野恩賜公園の中にある五條天神社は、月替わりの御朱印が登場する花園稲荷神社の隣にあります。

通常御朱印

三が日(1月1日から3日まで)のみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都台東区上野公園4−17

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

源覚寺(こんにゃくえんま)

こんにゃくえんまの名で親しまれるお寺です。小石川大神宮や牛天神北野神社から近い場所にあります。

通常御朱印

この他にも小石川七福神の御朱印も頂くことが出来ます。

閻魔さまの御朱印は、初閻魔の日限定で金色の墨書き御朱印になります。

アクセス情報

住所:東京都文京区小石川2-23-14

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

王子稲荷神社

王子駅から少し歩いた場所にある稲荷神社です。

通常御朱印

通常御朱印は日によっては書置のみの対応の日もあります。

こちらでは2月に開催される初午祭の日のみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都北区岸町1-12-26

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:書置 400円、帳面に書いて頂く場合 500円

公式サイトはありません

装束稲荷神社

王子にあるもう1つの稲荷神社です。

通常御朱印

通常頂くことが出来る御朱印は字体の違う2種と凧の絵が描かれた御朱印の3種があります。

伺った日はこの2種のみ残っており、凧御朱印は品切れでした。

普段は向かい側にあるヤマワと言うお店で書置の御朱印を頂くことが出来ます。

初午の日のみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都北区王子2-30-14

御朱印受付時間:10:00~20:00(ヤマワの営業時間です)

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

花畑大鷲神社

足立区の花畑と言う地域にあるお酉さま発祥の神社と言われている場所です。

通常御朱印

11月の酉の市の日のみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都足立区花畑7-16-8

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

佃島住吉神社

もんじゃストリートが有名な築島駅が最寄りの神社です。

通常御朱印の住吉神社と境内社 龍神社

こちらの神社では8月の例大祭のみ限定御朱印が登場します。ただし、3年に1度の本祭が開催される年のみなので、登場するのは実質、3年に1度になります。

他にも1月から6月にかけて、毎年花めぐりスタンプラリーが開催されています。月替わりでその月の見頃の花のスタンプを押す企画です。6つすべて集めると記念品が貰えます。

アクセス情報

住所:東京都中央区佃1-1-14

御朱印受付時間:8:00~16:30

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

末廣神社

日本橋エリアにある神社です。

日本橋七福神(左)と通常御朱印(右)

6月末の夏越の大祓のみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都中央区日本橋人形町2-25-20

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

松島神社

日本橋にある神社の1つです。水天宮の近くにあります。

日本橋七福神(左)と通常御朱印(右)

11月の酉の日に開催される酉の市の日のみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都中央区日本橋堀留町1-10-2

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

櫻田神社

テレビ朝日から近い場所にある新選組の沖田総司にゆかりのある神社です。

通常御朱印

お正月シーズンに限定御朱印が登場します。

他にもオリジナル御朱印帳が登場する場合はあります。その場合は公式Twitter(@Sakuradajinjya)で告知されます。

アクセス情報

住所:東京都港区西麻布3-2-17

御朱印受付時間:10:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

元神明宮(天祖神社)

三田に鎮座する神社です。

お正月シーズンのみ書置の限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都港区三田1-4-74

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

三田春日神社

慶應義塾大学の隣にある神社です。

3月下旬から4月末まで桜の開花時期に合わせて限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Facebookをチェック!

三田春日神社 Facebook

アクセス情報

住所:東京都港区三田2-13-9

御朱印受付時間:9:00〜日没まで

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

新宿花園神社

新宿駅の近くにある新宿総鎮守の神社です。

11月の酉の日に開催される酉の市に合わせて限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都新宿区新宿5-17-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

高輪神社

泉岳寺駅が最寄り駅の神社です。

正月限定御朱印が書置きのみで登場します。

初詣限定御朱印

アクセス情報

住所:

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

駒込妙義神社

駒込駅から少し歩いた場所にある神社です。

7月の夏詣の時期のみ限定御朱印が登場します。

夏詣限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都豊島区駒込3-16-16

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:お気持ち

公式サイトはこちら

五百羅漢寺

目黒にあるお寺です。目黒不動尊から近い場所で、境内は撮影禁止です。

こちらのお寺では元旦から7日間正月限定御朱印があります。

他にも1年ごとにその年の干支の御朱印が登場します。

1年ごとに変わる御朱印(左)と通常御朱印(右)

アクセス情報

住所:東京都目黒区下目黒3-20-11

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:お気持ち

公式サイトはこちら

池上本門寺

日蓮宗大本山の1つです。

御首題(左)と御朱印(右)

毎年4月上旬に行われる五重塔特別開帳の日のみ限定御朱印と限定御首題が登場します。

アクセス情報

住所:東京都大田区池上1-1-1

御朱印受付時間:10:00〜15:00

御朱印の値段:お気持ち

公式サイトはこちら

太田神社

那須与一ゆかりの神社です。

5月に開催される例大祭のみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都大田区中央6-3-24

御朱印受付時間:不明

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

堀切天祖神社

堀切菖蒲園駅のすぐ近くにある神社です。

6月の堀切菖蒲園の菖蒲祭りのみ限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都葛飾区堀切3-11-2

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

池袋御嶽神社

池袋駅から少し歩いた場所にある神社です。

6月下旬から7月31日まで夏詣限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都豊島区池袋3-51-2

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

西福寺

駒込にある桜の中でも有名な品種であるソメイヨシノの発祥の地にあるお寺です。

桜の開花状況に合わせて限定御朱印が登場します。いつからいつまで登場するのか不明です。

アクセス情報

住所:東京都豊島区駒込6-11-4

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

染井稲荷神社

1つ前に紹介している西福寺のすぐ隣にあるお稲荷さんで、こちらもソメイヨシノの発祥の地にあります。

桜の開花状況に合わせて限定御朱印が登場します。いつからいつまで登場するのか不明です。

アクセス情報

住所:東京都豊島区駒込6-11-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

大和町八幡神社

高円寺から少し歩いた場所にある八幡様です。

通常御朱印

7月下旬の例大祭(盆踊り)の日に限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都中野区大和町2-30-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

善成寺

中野不動尊の名で親しまれるお寺です。

1月1日から1月3日まで三が日のみ正月限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@Zenjyoji_nakano)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都中野区中野3-39-10

御朱印受付時間:1月1日 9:00~10:00・13:00~15:00/2日と3日は9:00~15:00

御朱印の値段:300円

公式Twitter(@Zenjyoji_nakano)

本郷氷川神社

住宅地に鎮座する小さな氷川神社です。

1月1日から1月15日まで正月限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

本郷氷川神社 インスタグラム

アクセス情報

住所:東京都中野区本町4-10-3

御朱印受付時間:8:00~18:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

恋ヶ窪熊野神社

西国分寺駅から少し歩いたところにある熊野神社です。神職さんが常駐していないので、開所日のみ社務所の対応をしています。

1月1日から正月限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都国分寺市西恋ケ窪1-27-17

御朱印受付時間:日により異なります。開所日を公式サイトで告知しています。

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

貫井神社

境内に大きな池がある神社で、小金井神社の兼務社です。

1月1日から数量限定で正月限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都小金井市貫井南町3-8-6

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

塩船観音寺

つつじの名所として知られるお寺です。

4月頃からつつじまつりの期間のみ限定御朱印が登場します。

つつじまつり限定御朱印

アクセス情報

住所:東京都青梅市塩船194

御朱印受付時間:8:30〜16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

信松院

松姫ゆかりのお寺で、八王子七福神の1つでもあります。

特別公開御朱印はこちら

1月頃の松姫像の特別公開に合わせて限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都八王子市台町3-18-28

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはこちら

吉祥院

八王子七福神、8つ目のお寺です。七福神とは本来7人の神様ですが、八王子七福神は8人目の神様として吉祥天がいます。吉祥院は吉祥天を祀るお寺です。

1月1日から数量限定で初詣限定御朱印が登場します。

アクセス情報

住所:東京都八王子市長房町58-3

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

1年ごとに御朱印が変わる神社

今戸神社

浅草にある招き猫が有名な神社です。

こちらの御朱印に押される印は平成(令和)○○年と書かれており、その年の干支のかぶりものをした猫ちゃんの印が押されています。

この部分が毎年変わるのです。

アクセス情報

住所:東京都台東区今戸1-5-22

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

平井諏訪神社

平井駅が最寄りの神社です。

左上の印が毎年その年の干支に変わるので、年ごとに御朱印が変わる神社です。

アクセス情報

住所:東京都江戸川区平井6-17-36

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

山王稲穂神社

武蔵小金井駅から少し歩いたところにある神社です。

右上の印が毎年その年の干支に変わるので、年ごとに御朱印が変わる神社です。

アクセス情報

住所:東京都小金井市本町5-41-36

御朱印受付時間:10:00~16:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

御朱印が頂ける日がそもそも限定の神社

都内の神社には、普段は無人ですが、特定の日に授与所が設けられる場所もあります。

その時のみ御朱印が頂ける日と言う神社もありますよ~!

梅島天満宮

東武スカイツリーライン 梅島駅の近くにある天神さまです。

毎月、天神さまのご縁日である25日のみ御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都足立区梅島3-2-5

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

六本木天祖神社

東京ミッドタウンから近い場所にある神社です。

通常御朱印

金色にも銀色にも見える不思議な御朱印です。龍土の文字は緑色です。

こちらの神社は元旦から成人の日までと毎月辰の日にのみ御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都港区六本木7-7-7

御朱印受付時間:9:00〜17:00

御朱印の値段:1000円

公式サイトはこちら

押上天祖神社

東京スカイツリーのすぐ近くにある神社です。

通常御朱印

地元の商店街の方がお正月に御朱印業務の対応してくれる神社です。

1月1日から7日までの7日間しか御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都墨田区業平2-13-13

御朱印受付時間:正月期間の人がいる時間帯

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

西浅草八幡神社

浅草神社の兼務社です。

浅草神社の三社まつりの3日間、こちらの神社も例大祭なのです。この例大祭の期間のみ御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都台東区西浅草2-14

御朱印受付時間:5月中旬の浅草神社 三社まつりの3日間のみ

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

深川稲荷神社

清澄白河駅が最寄りの稲荷神社です。深川七福神の布袋尊をお祀りしています。

1月1日から1月15日のみ御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都江東区清澄2-12-12

御朱印受付時間:正月期間の人がいる時間帯

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

茶ノ木神社

日本橋にある神社です。水天宮の近くにあります。

日本橋七福神(左)と通常御朱印(右)

1月1日から7日までテントの授与所が出来ているので、そこで神社と日本橋七福神の御朱印を頂くことが出来ます。

全ての墨書きではなく印です。

それ以外の日は同じ日本橋七福神の神社で頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都中央区日本橋人形町1-12-11

御朱印受付時間:正月期間の人がいる時間帯

御朱印の値段:神社の御朱印 500円/七福神の御朱印 300円

公式サイトはありません

寶田恵比寿神社

小伝馬町から近い神社です。参拝したことはありますが、その際は無人だったので御朱印を頂くことが出来ませんでした。

1月1日から7日と10月19日と20日のみ御朱印を頂くことが出来ます

アクセス情報

住所:東京都中央区日本橋本町3-10

御朱印受付時間:御朱印が頂ける日の人がいる時間帯

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

恵比寿神社

渋谷駅の隣駅、恵比寿駅の近くの神社です。

1月1日から5日と10月19日と20日のみ御朱印を頂くことが出来ます

アクセス情報

住所:東京都渋谷区恵比寿西1-11

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

目黒大鳥神社

目黒にある大鳥神社です。

こちらの神社は1月1日~3日までの3が日にお正月限定御朱印、9月の例大祭限定御朱印、11月の酉の日のみの酉の市限定御朱印のみ頂くことが出来ます。

普段は御朱印の授与業務をしていません。また、限定御朱印が登場する日も全て無くなり次第終了なので注意しましょう。

最新情報は公式Twitter(@ootorijinjya)をチェック!

アクセス情報

住所:東京都目黒区下目黒3-1-2

御朱印受付時間:9:00~なくなり次第終了

御朱印の値段:500円

公式サイトはこちら

大原不動尊&豊川稲荷(戸越公園)

東急大井町線 戸越公園駅の近くにある普段は無人の寺社です。

どちらも上神明天祖神社を中心に開催されるへびくぼ市の日(60日に1度の己巳の日)にのみ御朱印が登場します。

数量限定でなくなり次第終了の貴重な御朱印です。

アクセス情報

住所:東京都品川区豊町5-1-15(大原不動尊)/東京都品川区戸越5-10(戸越公園駅)

御朱印受付時間:9:30~15:00

御朱印の初穂料:各300円

公式サイトはありません

高山稲荷神社(品川)

品川駅の近くにある神社です。

普段は宮司さんが不在の神社で、毎月1日と15日にのみ御朱印を頂くことが出来ます

アクセス情報

住所:東京都港区高輪4-10-23

御朱印受付時間:8:00~9:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

大森鷲神社

大森駅の近くにある神社です。

普段は宮司さんが不在の神社で、11月の酉の市の日にのみ御朱印を頂くことが出来ます

アクセス情報

住所:東京都大田区大森北1-15-12

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

巣鴨大鳥神社

巣鴨駅の近くにある神社です。

普段は宮司さんが不在の神社で、11月の酉の市の日にのみ御朱印を頂くことが出来ます

アクセス情報

住所:東京都文京区千石4-25-15

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

猿田彦大神巣鴨庚申堂

都電荒川線 庚申塚駅の近くにある神社です。

毎年、祭礼の日のみ御朱印を頂くことが出来ます。元旦や初庚、庚申の日が祭礼日です。

アクセス情報

住所:東京都豊島区巣鴨4-35

御朱印受付時間:9:00~14:30

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

三鷹八幡神社

三鷹駅から少し歩いた場所にある八幡さまです。

普段は宮司さんが不在の神社で、毎月1日と15日にのみ御朱印を頂くことが出来ます

アクセス情報

住所:東京都三鷹市下連雀4-18-23

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:500円

公式サイトはありません

笠森稲荷神社

東小金井駅が最寄りのお稲荷さんです。

2月の初午や二の午、境内のお掃除の日にのみ御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都小金井市東町1-40-13

御朱印受付時間:日により異なります

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

金井八幡神社

町田の金井と言う地域にある八幡さまです。

毎月、第1日曜日のみ御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報

住所:東京都町田市金井町2686

御朱印受付時間:9:00~17:00

御朱印の値段:300円

公式サイトはありません

ちくが訪れた東京都内で御朱印を頂ける神社やお寺まとめ

こちらの記事で紹介している場所以外にも、都内には限定御朱印を頂ける場所があります。

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

この記事は、新しい情報を入手したら更新していこうと思っているので、是非参考にしてみて下さい!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA