ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都荒川区にある諏方神社です!
西日暮里駅のすぐそばにあるおすわさんです。普通「諏訪」神社と記載しますが、こちらの神社は全国的にも数少ない「諏方」神社と書く神社です。
こちらの神社は日暮里•谷中総鎮守の神社でもあり、人気観光地の谷中銀座からのアクセスが良好な立地にあります。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:建御名方命
- 御利益:諸願成就
- 例大祭日:8月27日
- 創建:1202年
御由緒
元久二年の創立で、豊島左衛門尉経泰が勧請。文安年間に太田道灌神領を寄進し、徳川時代神領を賜わり、寛永十二年社殿を現在の地に御遷座し、明治になり日暮里・谷中の総鎮守の神社として名高く、八月の大祭には百軒近く露店が並ぶ。
実際の様子
鳥居と神輿庫
神社の鳥居はこちら。左手前に社号標があります。
鳥居の先に石畳の参道があるのが特徴的です。
参道途中、右手に神輿庫があります。
神輿庫の前にいる狛犬のお顔、愛嬌があって可愛いお顔をしていました。
参道は更に続いています。石畳の参道を進んで行きましょう。
手水舎と拝殿と狛犬
参道を進んで行くと拝殿へ続く階段の右手前に手水舎があります。
人感センサーがついており、自動で水が流れる手水舎です。
この階段と鳥居の先に拝殿があります。
こちらの拝殿へ参拝させて頂きました!
拝殿の手前に立派な狛犬がいます。
境内社
諏方神社にはいくつか境内社があります。
まずこちらは拝殿の右手にある三宝荒神社。
その手前にある道を進んでいくと拝殿の右手奥に三峯神社があります。
拝殿の左手奥には御嶽山大神・八海山大神・三笠山大神を合祀する社があります。
場所は変わり、拝殿の右手前にある階段を降りた先。こちらは末廣稲荷神社・銭降稲荷神社です。
御朱印
御朱印は拝殿の左手にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は1000円。
特定の日にのみ拝受可能な、境内絵図付御朱印を頂きました!
限定御朱印情報
毎月1日、15日、27日と1月1日~3日、8月中の境内絵図付御朱印を頂くことが出来ます。
6月30日から7月7日まで夏詣限定御朱印が登場します。
アクセス
住所 | 東京都荒川区西日暮里3-4-8 |
電話番号 | 03-3821-4275 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00〜17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR山手線/京浜東北線/東京メトロ千代田線「西日暮里駅」より 徒歩3分、JR山手線/京浜東北線「日暮里駅」より 徒歩7分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
日暮里エリアにある「瑞輪寺」「西光寺」「本妙院」「長運寺」「天王寺」「観智院」「安立寺」「全生庵」「観音寺」「一乗寺」「延命院」
同じ日暮里エリアに瑞輪寺、西光寺、本妙院、長運寺、天王寺、観智院、安立寺、全生庵、観音寺、一乗寺、延命院などがあります。
※延命院の個別の記事は2023年10月頃公開予定です
荒川区の神社仏閣まとめ
その他の荒川区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村