ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都北区にある七社神社(@nanashajinja)です!
子宝や安産、家庭円満などにご利益がある神社として有名です。
この御利益と関係して、この神社には子育てをしている姿の狛犬がいます。
この狛犬の像を元に、高橋カオリさんと言うイラストレーター兼漫画家さんによってデザインされた、子守犬のイラストを使ったお守りや御朱印帳があることでも有名です。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、天児屋根命、伊斯許理度賣命、市寸島比賣命、仲哀天皇、応神天皇
- 御利益:安産、子育て、家庭円満
- 例大祭日:9月秋分の日
- 創建:不詳
御由緒
火災により古記録を焼失したため、創建年代等については不詳であるが、古くから西ヶ原村の鎮守であった。もとは無量寺の境内(現在の古河庭園内)にあったが、明治初年の神仏分離の後、現在地へ遷座した。
実際の様子
鳥居
神社の一の鳥居。大通り沿いの警察署の隣にあります。
この鳥居から先へ進むと二の鳥居があります。
ここから先へ進みます!
手水舎
鳥居を入ってすぐ右手に手水舎があります。
龍のいる手水舎で、龍のすぐ隣には手水の作法がかかれた看板があります。
こちらの手水舎は天井にも龍の絵があります。
迫力ある龍の絵ですね〜!
手水舎でよく見かける龍は、水を守護することから置かれていることが多いそうです。
天井にも龍がいるこちらの神社は、より龍の力が強そうな気がしますね!
社殿と狛犬
こちらが社殿。
鳥居を進んだ先にあります。
こちらへ参拝させて頂きました。
その手前にあるこちらが、冒頭で解説した狛犬(子守犬)の片方です。
こちらの神社では、狛犬にもお賽銭を奉納することが出来ます。
境内社や境内の見どころ
まずは境内社を紹介していきます。
こちらは社殿から一番近い場所にある菅原・三峯神社。
その右手前には歯固め石を納める場所があります。
その隣にある稲荷神社。
更にその隣には天祖神社(別名 一本杉神明宮)があります。
ここまでの3つの社は横並びになっています。
一本杉神明宮から曲がった場所にあるこちらは疱瘡社です。
悪病をお祀りすることにより、病気平癒の御利益が頂けるとされています。
こちらは社務所へ向かう途中にある孟子像と孔子像です。
こちらは神楽殿。
参拝客が立ち入ることは出来ません。
社務所
お守りや御朱印を頂くことができる社務所は拝殿の左にある道を進んで行くとあります。
奥に見えている建物が社務所です。
誰も人の姿が見当たらない時は、玄関のインターホンを押して、人が来るのを待ちましょう。
御朱印をお願いすると、待っている間にと冷たい玄米茶を頂きました。
とても暑い日に参拝したので、冷たいお茶を出して頂いたことに優しい心遣いを感じました。
また、手作りのしおりも合わせて頂きました。
何種類かあるうちから、こちらのしおりを選んで頂きました。
神社の名前が入っているところを見ると、手作りのようですね!
御朱印
御朱印は拝殿の左手にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は300円。
左下に都電神社めぐりの電車の印が入っています。
左上と右下に押されている印は、本殿の前に咲く八重桜です。
左上が御衣黄、右下が福禄寿と言う名前です。
限定御朱印情報
1月1日から1月7日まで初詣限定御朱印が登場します。
8日から31日まで干支の印も押されます。
6月下旬から7月上旬頃まで夏越の大祓限定御朱印が登場します。
7月1日から7月7日まで夏詣限定御朱印が登場します。
最新情報は公式Twitter(@nanashajinja)もしくは公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 東京都北区西ケ原2-11-1 |
電話番号 | 03-3910-1641 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 有料 |
最寄り駅からのアクセス | JR京浜東北線「上中里駅」より 徒歩13分
東京メトロ南北線「西ヶ原」2番口より 徒歩4分 都電荒川線「飛鳥山駅」より 徒歩5分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
周辺にある「七社神社」「城官寺」
同じ上中里駅周辺に七社神社や城官寺があります。
王子駅周辺にある「王子神社」「王子稲荷神社」「装束稲荷神社」
王子駅のほうへ進んでいくと東京十社の1つである王子神社や王子稲荷神社、装束稲荷神社があります。
赤羽駅周辺にある「赤羽八幡神社」
更にその先、赤羽駅へ移動すると関ジャニ∞や鉄道ファンの聖地になっている赤羽八幡神社があります。
その他の北区の神社仏閣記事はこちら
他の北区の寺社をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告