ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都文京区にある浄心寺です!
桜の名所として知られるお寺で、白山や東大前駅からのアクセスが良好な立地にあるお寺です。
江戸三十三観音 第10番札所、上野王子駒込辺三十三観音 第17番札所になっているお寺です。
早速紹介していきます!
目次
寺の概要
- 御本尊:阿弥陀如来
- 宗派:浄土宗
- 山号:湯嶹山
- 院号:常光院
- 寺号:浄心寺
- 創建:1612年
- 開基:畔柳助九郎氏
- 開山:還蓮社到誉文喬和尚
御由緒
今から400年ほどの昔、1612年 徳川二代将軍 秀忠公の頃、畔柳助九郎氏が浄財をそそいで大檀那となり、還蓮社到誉文喬和尚を開山上人として、湯島妻恋坂付近に創建されました。その後、八百屋お七の振袖火事として知られる江戸の大火により、現在の地に移転しました。
※浄心寺 リーフレットより一部抜粋
浄心寺をはじめ、東京都内にある浄土宗のお寺のご住職の法話が毎週火曜日にYouTubeで更新されています。
このご時世、なかなかお寺へ直接足を運ぶ機会が少なくなってしまった方、法話ってどんな感じなのか気になるけどお寺に足を運ぶのは気が引けるかも…という方でも気軽に楽しめる動画が100本以上公開されています。1つの動画が3分と見やすい時間になっているのも魅力的なので、法話に興味がある方におすすめです!
@jodotokyokyokadan" class="btn raised accent-bc strong">3分Web法話 YouTube
実際の様子
お寺の入口と布袋尊
お寺の入口はこちら。歩道沿いに見える巨大な寺号標と布袋尊の像が目印です。
目の前で見ると布袋尊の巨大な像に圧倒されます!
参道と本堂
入口を進むと参道がまっすぐ続いていて、途中から階段になっています。
6月に伺ったところ、新緑に包まれた参道となっていましたが、この緑の葉は全て桜なのです。春に伺うと、桜の参道がとても綺麗なことでも知られているお寺で、桜の名所となっています。
階段の先にある本堂へ参拝させて頂きました!
本堂内には日本一の大きさを誇ると言われている木魚があるので、お参りの際、チェックしてみてください!
階段途中にある香炉の龍も迫力満点ですよ~!!
御朱印
御朱印は本堂の右手にある寺務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
値段は500円。
子育櫻観音と中央に墨書されています。「子」の文字が特徴的な御朱印です。
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 東京都文京区向丘2-17-4 |
電話番号 | 03-3821-0951 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00〜12:00/13:00〜16:30 |
駐車場 | なし |
最寄り駅からのアクセス | 東京メトロ南北線「本駒込駅」「東大前駅」より それぞれ徒歩8分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
文京区の神社仏閣まとめ
その他の文京区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村