ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは六本木天祖神社(龍土神明宮)(@ryudoshinmeigu)です!
六本木の東京ミッドタウンのすぐ近くにある神社で、都会に佇む綺麗な神社です。
神社の向かい側にセブンイレブンがあるのですが、このセブン、お店が全面ガラス張りなんですよね~
こういう造りの建物を見るだけで、都会的だなぁと感じてしまいます。
果たして神社の様子はどんな感じなのか!?早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:伊邪那岐命、伊邪那美命、天照大御神
- 御利益:諸願成就
- 例大祭日:9月第4日曜日
- 創建:1384年
御由緒
実際の様子
鳥居と狛犬
最初に載せたセブンイレブンの向かい側に社号標があります。
「竜土神明宮 天祖神社」と書かれた社号標です。
その先を進んでいくと石造の鳥居があります。
鳥居のすぐ先には狛犬がいました。
子供もいる狛犬ですねぇ。
狛犬の先に階段があります。
この階段を上り、更に進んでいきましょう!
手水舎と社殿と境内社
階段を上りきると、少し進んだ先の右手に手水舎があります。
立派な龍のいる手水舎です。人感センサーがついているので、柄杓を龍の口元へ近付けると、水が出てきます。
こちらが拝殿です。
手を清めた後、こちらへ参拝させて頂きました。
こちらは満福稲荷神社。階段を上ってすぐ右手にある境内社です。
お稲荷さんとして信仰されているだけでなく、港七福神の福禄寿もお祀りしている社です。
商売繁盛や事業繁栄、病気平癒など様々な御利益があります。
御朱印とおみくじ
御朱印やお守り、おみくじなどは拝殿の左手前にある社務所の窓口で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は1000円。
金にも銀にも見えるとても珍しい御朱印です。
右上には緑色で「龍土」と書かれています。
この他にもお正月期間は港七福神の福禄寿の御朱印(初穂料300円)も登場していました。
龍神様みくじ
こちらの神社でひくことができる龍神様みくじは、緑色の龍神様がデフォルメされた可愛らしいデザインなのでおすすめですよ~!
初穂料は500円。
この写真、iPhoneで撮ったのですが、なぜか原色と違う色合いに撮れてしまうんですよね…
本当はもう少し黄緑がかった色合いの龍ですよ〜!
限定御朱印情報
こちらの神社では元旦~成人の日、辰の日のみ御朱印を頂くことが出来ます。
御朱印を頂ける日がそもそも限定と言う珍しい神社です。
元旦~成人の日まで限定で港七福神の御朱印が登場します。
1年のうち、港七福神の福禄寿の御朱印が登場するのはこの時期のみです。
最新情報は公式Twitter(@ryudoshinmeigu)をチェック!
アクセス
住所 | 東京都港区六本木7-7-7 |
電話番号 | 03-3408-5898 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | 東京メトロ日比谷線「六本木駅」より 徒歩5分
東京メトロ千代田線「乃木坂駅」より 徒歩5分 都営大江戸線「六本木駅」7番出口より 徒歩3分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
近くに乃木神社、赤坂氷川神社、久國神社があります。
久國神社は港七福神、赤坂氷川神社は東京十社の1つにもなっています。



朝日神社から麻布十番へ向かっていくと、十番稲荷神社や麻布氷川神社があります。
どちらも港七福神の神社です。麻布氷川神社はアニメ セーラームーンの聖地でもあります。


更に麻布十番より先を進むと、東京タワーが近くなってきます。途中に慶應義塾大学があり、隣に三田春日神社があります。
この周辺には増上寺やその塔頭寺院である宝珠院、更に芝大神宮や芝東照宮、幸稲荷神社があります。






その他の東京都内の神社仏閣情報や限定御朱印情報はこちらの2つの記事でチェックしてみて下さい!


アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村