【杉並区】高円寺氷川神社&気象神社へ行ってきた【東京の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都杉並区にあるJR高円寺駅から歩いてすぐの場所にある高円寺氷川神社こうえんじひかわじんじゃ(@koenji_hikawa)です!

境内にある日本唯一天気の神様を祀る社気象神社きしょうじんじゃも紹介します!

2019年に公開の映画天気の子にも登場する神社です!

ちく

この高円寺氷川神社は、2017年8月から月替わりで手作りハンコを使った御朱印を頂けるようになった神社です。

注意

現在、御朱印の授与日が決まっています。

確実に御朱印を頂きたい方は、毎月カレンダーが登場するので、そのカレンダーを確認してみましょう。

日によっては御朱印の授与自体をお休みしている場合もあります。

御朱印カレンダーはこちら

早速紹介していきます!

目次

神社の概要

  • 御祭神:素戔嗚命すさのおのみこと(氷川神社) 八意思兼名やごころおもいかね(気象神社)
  • 御利益:必勝成就、健康長寿など(氷川神社) 晴天祈願、合格成就(気象神社)
  • 例大祭日:8月27日、28日(氷川神社) 6月1日(気象神社)
  • 創建:不明

御由緒

社伝に、源頼朝が奥州征伐の際に当地に立ち寄り、安達藤九郎盛長に命じて社殿を建立させた。またあるいは、随伴していた村田兵部某が当地で帰農し、大宮高鼻より勧請して社殿を建てたともいわれるまた口伝によれば、天文年間に、宿鳳山高円寺と同時期に開かれ、高円寺が当社別当寺となったとされる。しかし、資料がのちに火災により焼失し詳らかでない

高円寺村小名原郷の鎮守となり、新編武蔵国風土記稿には、「除地4段3畝10歩、外に供免1段5畝、小名原にあり、是も鎮守なり、本社3尺四方南向、上屋2間23間、木の鳥居をたつ、村内高円寺の持」とある

また、1948年には全国でも唯一といわれている気象神社が当神社に遷座された。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

正面の鳥居と手水舎と拝殿

入口になっている鳥居はこの1つのみです。

青銅製の鳥居で、奥にはチラッと拝殿が見えています。

 

手水舎はこちら。

龍がいる手水舎です。こちらで手を清めてから先へ進みます。

 

こちらが氷川神社の拝殿です。

まずはこちらの神様はご挨拶をさせて頂きました。

この日は晴れていました。

 

別の日に参拝した拝殿。

4月にはすっかり境内は新緑の木々に囲まれていました。

この日は曇りでした。

 

7月の拝殿。

この日は雨が降っていました。

 

2022年7月、青空の下参拝した拝殿。

気象神社

境内社である気象神社は氷川神社の拝殿左手にあります。

看板があるのでこの先へ進みましょう。

 

鳥居の先に気象神社の社があります。

こちらが気象神社です。

こちらへ参拝させて頂きました。

2019年10月に参拝した時の気象神社前にはてるてる坊主のおみくじを結ぶ場所が設置されていました!

 

2022年、気象神社の参道は更にグレードアップしていましたよ〜!!

ろっくん

社務所の中には大きなてるてる坊主がいます。

名前はろっくん

この神社のゆるキャラ…?なのかな…?

御朱印

御朱印の初穂料は300円です。 2018年5月から500円に値上げしました。

また、以前は御朱印は一人何体でも頂けるようになっていましたが、同じく2018年5月から御朱印は一人一体ずつになりました(一度の参拝で氷川神社と気象神社の御朱印を各一体ずつ頂けます)

 

氷川神社と気象神社の御朱印の2種類があります。

気象神社の御朱印の天気印は晴れ、くもり、雨の3種です。以前は雪もありましたが、現在は雪の印はなくなりました。

※2022年になり天気印の御朱印自体がなくなりました

2018年1月に頂いた御朱印

はじめて参拝した時に頂いたお正月限定の御朱印2種類です。

元旦から7日までは書置きのみで、私も書置きの御朱印を頂きました。

2018年3月に頂いた御朱印

3月に参拝した際頂いた御朱印です。

気象神社の御朱印は、晴れの日の印です。

2018年4月に頂いた御朱印

4月に頂いた御朱印。

今年は桜の開花が早かったと言うことで、三つ巴は葉桜。

4月は卒業をして新しいスタートを切ることから、ゴールからスタートへ向かう学生や新社会人の印、目覚まし時計の印が押されています。

気象神社は曇りの印を頂きました。

曇りの日でしたが、ちょうど御朱印を頂いているタイミングで雲の間から日が出てきたので、曇りと晴れどちらにしますか?と聞かれました。

このように、天気によっては気象神社の御朱印に押して頂く印を自分で選ぶことが出来ます。

2018年5月に頂いた御朱印

5月に頂いた御朱印。

三つ巴はお父さん、お母さん、子供の3匹の親子鯉。

また、母の日と端午の節句にちなんで、金太郎は兜をかぶってカーネーションを持っています。

下にいる熊さんは柏餅をイメージした熊さん。

そしてまさかりは母からのプレゼントだそうです。

相変わらず素敵なこだわりを感じますね~!

2018年6月に頂いた御朱印

6月限定御朱印です。

三つ巴は気象マークの3つ、カエルのずきんをかぶっているこの神社のてるてる坊主のキャラクターろっくんが特徴です。

6月1日に気象神社の例大祭 気象祭があったので、その気象祭の印も金色で押されています。

 

気象神社の中央の印もカラフルな色合いになっています。

また氷川神社の御朱印は「平成三十年」の文字は印ですが、気象神社の御朱印は6月から手書きになっていました。

2018年7月に頂いた御朱印

7月の限定御朱印です。

三つ巴はスイカ、ヨーヨー、浮き輪で、その間にはスイカの種や海の波が描かれている印です。夏休みっぽいイメージですね!

イラストは織姫と彦星のお昼の七夕デートの様子。夜に逢えると言う2人にあえてお昼デートをイメージしたそうです。2人でかき氷を食べていて、彦星は頭がキーンとなった状態の顔です。

下の短冊には、七夕だけでなく、ずっといっしょにいられますようにと言う織姫と彦星の願い事が書かれています。

相変わらずすごいこだわりですね~!

 

そして気象神社の天気の印は雨!可愛い顔の傘がついていますよ~!

先月は気象神社のみ「平成三十年」も手書きでしたが、今月は印に戻っていました。

先月はたまたま押し忘れて手書きにしたのかな?

2018年8月に頂いた御朱印

8月に頂いた御朱印。はじめてこちらの神社で手彫りのハンコを使い始めたのがちょうど2017年8月だったそうです。

8月下旬に例大祭があるので、今月は例大祭の法被はっぴの印が押されています。

三つ巴はお祭りのたすき鈴です。

「祭」と書かれているうちわの印が、去年はじめて彫ったハンコがそうです。

今月から去年使っていたハンコも使っていくとのことです。

 

気象神社の印は晴れでした!

2018年9月に頂いた御朱印

9月に頂いた御朱印。

中秋の名月にちなんだ三つ巴と去年彫ったウサギ(去年彫ったもの)とすすきの印が押されている御朱印です。

 

気象神社の御朱印は雨でした。

2018年10月に頂いた御朱印

10月に頂いた御朱印。

三つ巴は紅葉の葉っぱ3種です。

氷川神社の御朱印に押されている顔がカボチャのものは去年彫ったハンコです。カボチャ、ぶどう、きのこの秋の味覚を生き物にしたハンコだそうです。

その下にはお菓子と猫の印が押されています。

 

気象神社の御朱印はくもりでした。

2018年11月に頂いた御朱印といつも御朱印をくれるお姉さんが体調不良になってしまったお話

11月に頂いた御朱印はこちらです。

秋らしいすすきと米俵、そして七五三の千歳飴の印が押されていました。

三つ巴は鞠かな?

 

参拝した日付、11月3日にいつも御朱印の対応をして下さるお姉さんが、体調不良になってしまったとのことで、急遽書置きの御朱印を頂きました。

代わりに対応して下さったのは、男性の方でした。本当に申し訳なさそうに対応して下さりました。

体調不良だと言うお姉さんが心配で、御朱印を頂いた男性に「お大事になさって下さい」とお伝えしました。

 

いつも御朱印に押すハンコを手作りして、その月に合う色合いを考えているお姉さんと楽しくお話しして、最後に御朱印の説明をして下さるのが大好きです。

また来月には元気なお姿を見せて頂きたいなと心から願うばかりです。

2018年12月に頂いた御朱印

12月に頂いた御朱印はこちらです。

12月に再訪したところ、お姉さんは元気になっていました。

風邪をひいただけだったようで、安静にして元気になったそうです。

 

今月の三つ巴は雪の結晶。

氷川神社の御朱印のオレンジ色の印は、年越のカウントダウン、年越そばや年末の大掃除です。

その下のハート形のものは、氷川神社からのお歳暮とのことです。

 

気象神社の御朱印はくもりでした。

2019年1月に頂いた御朱印

2019年1月限定御朱印はこちらです。

氷川神社の三つ巴は松竹梅、そして干支のイノシシくんが平成の文字にダイブしている印、その下のけん玉とコマはお正月遊びの印です。

気象神社のお天気の印は、1月中は天気に関係なく初日の出印になります。

2019年2月に頂いた御朱印と御朱印帳に「御朱印帳」と書いてもらったお話

2019年2月限定御朱印はこちらです。

氷川神社の三つ巴は恵方巻です。鬼のカップルの印は去年彫ったもので、金棒とチョコレートは今年彫ったものだそうです。

2月のイベントにちなんだ可愛い御朱印ですねぇ~!

気象神社の御朱印はくもりでした!

 

伺った日は、自分以外に誰も並んでおらず、お姉さんとゆっくり話すことが出来ました。

ちょうどこの時、専用御朱印帳の表面がすべて埋まりました。

あっという間に1年経ちました~とお話をしていたところ、御朱印帳の白い部分に「御朱印帳」と書いていないことにお姉さんが気付きました。

「良かったらお書きしましょうか?」と言って下さったので、お言葉に甘えて書いて頂きました。

この「御朱印帳」の文字がお姉さんの手書きです!

この後、頂いたばかりの時の御朱印帳全体の画像を載せているので、比べてみるとわかります。頂いたばかりの御朱印帳の白い部分には「御朱印帳」と書かれていません。

 

お姉さんによると、誰も御朱印の列に並んでいない場合は、こちらの神社の御朱印帳だけでなく、他の神社などの御朱印帳にも「御朱印帳」の文字入れをして下さるそうです。

けっこう頼まれることも多いそうですよ~!話しやすいお姉さんなので、頼りにされる事が多いのでしょうねぇ。

2019年4月に頂いた御朱印と去年11月に体調不良になったお姉さんのお話の続き+今後の御朱印についてのお話

2019年4月に頂いた御朱印はこちらです。

平成最後と言うことで、先代の宮司さんが書いていらっしゃった復刻御朱印(書置のみ)を頂きました。

3月中旬から4月まではこちらの御朱印のみとのことでした。

今の御朱印とは全く違う御朱印ですが、手書きの御朱印の良さが感じられるデザインで素敵です!

 

書置のみの対応でしたが、この時もいつものお姉さんが手渡してくれました。

その時お姉さんに「ネットでここ(神社)のこと書きました?」と言われて「とうとうバレました?」と答える私。

どうやらお姉さんが私がネットに書いていることを知ったのは、去年11月に伺った際、お姉さんが体調不良になった時のことを書いたことをきっかけに特定?したらしいです。

 

あの11月の日、お姉さんは脳梗塞になってしまったそうです。それで急遽病院へ搬送されたのだそう。

幸い、若さもあり、手術をして後遺症もなく無事で現在に至っているそうです。

本当に良かった…!!!

 

お姉さん本人が「あの時のことはヤバすぎて、来た人に話しているんですよ~」と笑いながら話していました。

無事だったからこそ良かったけど、それで大事に至っていたら笑い事じゃないですよお姉さん!!

 

過度なストレスが原因らしいです。

高円寺氷川神社、今本当に人気すぎて、混雑時は1時間待ちとかありますからね…

前々からお姉さんは、御朱印を頂きに伺う度に「お待たせしてしまうのは申し訳ない」と言う反面、「鳥居まで並ぶ行列を見るとストレスを感じる」とお話ししていました。

大人数で御朱印対応をするならまだしも、1人でたくさんの参拝者の人の対応をしているわけですからね。しかも、毎月ハンコも手作りして、御朱印の色合いも考えて…

全部1人でやっているわけですから、参拝者が増えることは嬉しいけれど、疲れてしまうこともありますよね…

 

この流れがあり、今後の御朱印については今までになかった新しいものを考える反面、書置のみの日も多くすると言うお話をしていました。

この日、最後にこの今後の御朱印のお話しを聞きました。

「楽しみにしていてくださいね~」と笑顔で言うお姉さん。

嬉しいけれど、無理をして欲しくないと言う複雑な気持ちになってしまいました。

 

いずれにせよ、きっとまた高円寺氷川神社へ参拝します。

その時はまた、楽しくお姉さんとお話しが出来たら良いなと切に思いました。

 

お姉さんは参拝者の人たちに楽しい、嬉しい気持ちになって欲しくてたくさん努力をしています。

無理なく、お姉さんが健康に、御朱印対応をして下さる日々が続くと良いなと1人の参拝者として思いました。

2019年6月に頂いた御朱印

5月に伺えなかったので、6月になって、新しいデザインの御朱印を頂きました。

青い大きな印に氷川神社と気象神社の印がデザインされている、今までとはまた違ったデザインの御朱印です。

この青い部分(形?模様?)については、特に深い意味はないです笑とお姉さんが言っていました。

帳面に書いて頂く場合のみ、参拝の日付はオレンジ色で墨書きされます(見開きでお願いした場合)

 

しばらくこのデザインで、去年作った月替りの手彫りハンコを使うと言うお話をしていました。

2019年10月に頂いた御朱印

久しぶりの参拝で頂いた御朱印はこちら。10月は書置での授与のみだったので、書置を頂きました。

去年の10月と違うデザインの印が使われています…!!新作なのかな?

この時は男性の神職さんが対応してくださったので、いつものお姉さんではありませんでした。

2022年7月に頂いた御朱印

3年ぶりに訪れたところ、御朱印のハンコを作成するお姉さんこと蒼井バーンさん(@aoi_vanm_kakite)の御朱印に押すハンコのクオリティがとんでもなく上がっていて感動しました…!

7月のテーマは七夕×花札の萩に猪でした!

氷川神社の御朱印

気象神社の御朱印

2023年8月に頂いた御朱印

2023年8月に頂いた御朱印はこちら。

中央に大きく打ちあがる花火とお祭りの様子がデザインされています。

御朱印帳

高円寺氷川神社で頂いたオリジナル御朱印帳です。

青、赤、緑の3種類の中から青の御朱印帳を頂きました。新たに白が追加されたので、現在は4種です。

初穂料は1400円。

 

表に高円寺氷川神社、裏に気象神社と書かれている御朱印帳です。

社務所にそれぞれの御朱印帳の在庫が書かれているので、チェックしてみましょう。

御朱印プレート

御朱印が頂ける社務所にオリジナル缶バッジなどが販売している時があるようです。

窓口に見本が飾られている時は頂くことが可能なようなので、チェックしてみて下さい!

私はその中からお守りサイズの御朱印プレートを購入しました!

500円で頂くことが出来ますよ~!

気象神社の御朱印のみのようです。プラバンで出来ていました!

 

また、2018年6月に参拝したところ、手水舎の近くに自販機が設置されていることに気が付きました。

いつも御朱印をくれるお姉さんによると、あまり気付いている人がいないらしいです…

これからの暑い時期は、晴れている日の待ち時間が長くなることを考えると、ありがたいですよね!

限定御朱印情報

毎月、月替御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@koenji_hikawa)をチェック!

アクセス

住所 東京都杉並区高円寺南4-44-19
電話番号 03-3314-4147
開門時間 4月~9月 早朝~17:30

10月~3月 早朝~17:30

御朱印受付時間 日によって変わります

最新の情報は毎日公式Twitter(@koenji_hikawa)で発信しているのでチェックしてみましょう!

駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス JR中央線/総武線「高円寺駅」より 徒歩2分
公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

周辺にある「高円寺」「長仙寺」「高円寺天祖神社」

すぐ近くに地名にもなっている高円寺と言うお寺があります。

高円寺氷川神社と反対方向へ進んでいくと長仙寺があります。他にも狛犬御朱印が有名な高円寺天祖神社があります。

その他の高円寺/阿佐ヶ谷エリアにある「阿佐ヶ谷神明宮」「馬橋稲荷神社」「杉並猿田彦神社」「妙法寺」

高円寺の隣駅である阿佐ヶ谷には阿佐ヶ谷神明宮があり、高円寺/阿佐ヶ谷エリアには他にも馬橋稲荷神社杉並猿田彦神社妙法寺があります。

中野方面にある「新井天神北野神社」「新井薬師」「中野不動尊」「沼袋氷川神社」

阿佐ヶ谷と反対方向の隣駅、中野へ行くと、中野ブロードウェイの先に新井天神北野神社新井薬師と呼ばれている梅照院と言うお寺、中野不動尊があります。

更に沼袋駅の方へ進んでいくと沼袋氷川神社があります。

その他の杉並区の神社仏閣記事はこちら

他の杉並区にある寺社をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA