【杉並区】馬橋稲荷神社へ行ってきた【東京の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都杉並区にある馬橋稲荷神社まばしいなりじんじゃです!

こちらの神社には龍が巻き付いているような鳥居があるのが特徴です。

この鳥居は東京三鳥居の一つと言われています。他に2つは品川神社と宿鳳山高円寺にあります。

 

他にも稲荷神社なのできつねのおみくじなどもありますよ~!

住宅街の中にある自然豊かな神社です。

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:宇迦之魂神、大麻等能豆神
  • 相殿神:伊弉册神、美都波能賣神、菅原道真
  • 御利益:五穀豊穣、健康長寿など
  • 例大祭日:9月の第二日曜日
  • 創建:鎌倉時代末期

御由緒

当神社は、鎌倉時代の末期の創建と言われる。天保2年には拝殿改築に際して氏子53人が拠金し、これをもって京都白川神祇伯家御役所に上申し、翌年に「正一位足穂稲荷大明神」の神号を拝受する。明治40年に村内の御嶽神社・白山神社・天神社・水神社を合祀した。昭和2年、村社になる。昭和13年、拝殿を改築する。昭和40年に住居表示改正により馬橋の地名が消えるのを憂い、神社名を「馬橋稲荷神社」とする。昭和50年には鎮座700年記念事業として随神門を完成させる。向かって、右に豊磐間戸命、左に奇磐間戸命の神像を祀り、中央天井に直径75センチの開運鈴を吊るしている。その大きさは都内最大であるという。平成8年には正参道正面に一の鳥居が建立される。この鳥居は樹齢400年の檜葉の材を使用し、高さ8メートルの朱塗りの鳥居である。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

正面の鳥居から自然豊かな参道を歩きます

正面の鳥居

ここから境内へ!

 

と、すぐに龍の巻きついている鳥居がありました!

こちらがその鳥居です。

他の2箇所に負けず劣らずかっこいい…!3つの鳥居のうち、この鳥居の周辺が一番自然豊かでした!

 

龍の鳥居のすぐ後ろには小さな橋があります。

ここには水も流れていて、金魚も住んでいました。

 

更に参道を進みます。

本当に自然豊かで素敵な参道ですね〜!東京の住宅街の一角ですが、ここだけまるで山の中みたいです。

手水舎と神門

参道を進んで行くと手水舎があります。

なんだか立派な手水舎ですね。一番上には龍がいます。

 

参道の先にあるのがこちらの隋神門

門の中央からは拝殿も見えています。このまま先へ進むと、参拝することが出来ますよ!

もう一つの神社への入口は建物の間にありました

拝殿を紹介する前に、もう一つの神社の入口を紹介します。

この神社へ行く時、迷ってしまい、私はここに辿り着きました。

ん?建物の間に鳥居…?ここが馬橋稲荷神社なのか…?と疑問だったのですが、鳥居の先を進んでみることに…

すると、手水舎が見えたので、神社に着いた〜!と一安心したのでした。

正面の鳥居とは別のこちらの入口から参拝する場合は、こちらの手水舎で手を清めましょう。

 

それにしてもこの建物の間の鳥居、なんだか小石川大神宮を思い出します。東京は探せば意外とこういうスタイルの神社は多いのでしょうか…?

拝殿と狐

話がそれましたが今度こそ拝殿です。

こちらの拝殿へ参拝させて頂きました。

 

拝殿手前の狛狐の写真。

小さな白い狐の置物がたくさん置かれていました。

この置物は社務所で販売されている願かけ狐です。この狐と共に渡される紙にお願い事を書き、狐の中へ入れます。その狐を神社内へ奉納しても良し、持ち帰って神棚に置くのも良しです。

願かけ狐については、公式サイトの授与品ページでも紹介しています。

この授与品のページでは、この記事でこのあと紹介するきつねみくじも載っています。

 

こちらは舞殿

社務所の左手前にあります。

御朱印ときつねみくじ

御朱印は社務所で頂くことが出来ます。

御朱印

今回頂いた御朱印はこちら。

初穂料は300円以上のお気持ちです。

私は500円お渡ししました。

 

すると、「500円をお納め頂いた方にはこちらをお渡ししています」と、神社のパンフレットと長寿箸を頂きました!

どうやら、お渡しする金額によって頂けるものが変わるようです。

限定御朱印情報

こちらの神社では限定御朱印は登場しません。

きつねみくじと授与品

こちらは家に帰ってから撮影したこの神社オリジナルのきつねみくじと、御朱印の初穂料をお納めした授与品の長寿箸。

おみくじは手作りのようです。

きつねの色は、白、ピンク、黄色の3種類がありました。

お好きなものを1つお選び下さいとのことだったので、私はこの白い狐を選びました。

 

長寿箸の写真。

しっかりとした木製のお箸です。

 

きつねみくじは、馬橋稲荷神社の提灯と撮影しました!

きつねがおみくじをくわえているみたいになっているんですよ〜!

おみくじは境内へ結んで、きつねはお持ち帰りしました!

アクセス

住所 東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
電話番号 03-3311-8588
開門時間 9:00~17:00
御朱印受付時間 9:00~17:00
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス JR中央線「阿佐ヶ谷駅」「高円寺駅」より それぞれ徒歩10分

東京メトロ丸の内線「新高円寺駅」より 徒歩11分

公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

高円寺周辺にある「高円寺氷川神社/気象神社」「高円寺」「長仙寺」「高円寺天祖神社」

高円寺駅のそばに高円寺氷川神社/気象神社があります。すぐ近くに地名にもなっている高円寺と言うお寺があります。

高円寺氷川神社と反対方向へ進んでいくと長仙寺があります。他にも狛犬御朱印が有名な高円寺天祖神社があります。

その他の高円寺/阿佐ヶ谷エリアにある「阿佐ヶ谷神明宮」「杉並猿田彦神社」「妙法寺」

高円寺の隣駅である阿佐ヶ谷には阿佐ヶ谷神明宮があり、高円寺/阿佐ヶ谷エリアには他にも杉並猿田彦神社妙法寺があります。

中野方面にある「新井天神北野神社」「新井薬師」「中野不動尊」「沼袋氷川神社」

阿佐ヶ谷と反対方向の隣駅、中野へ行くと、中野ブロードウェイの先に新井天神北野神社新井薬師と呼ばれている梅照院と言うお寺、中野不動尊があります。

更に沼袋駅の方へ進んでいくと沼袋氷川神社があります。

その他の杉並区の神社仏閣記事はこちら

他の杉並区にある寺社をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA