【文京区】つつじまつりを開催中の根津神社へ行ってきた【東京の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都文京区にある東京十社の1つである根津神社です!

 

こちらでは、毎年4月から5月にかけてつつじまつりが開催されています。

つつじが見頃を迎えるちょっと前の4月に訪れた時の様子を紹介していきます!※2017年のつつじまつりの様子になります

神社の概要

  • 御祭神:須佐之男命、大山咋命、誉田別命
  • 相殿神:大国主命、菅原道真公
  • 御利益:縁結び、諸願成就、厄除けなど
  • 例大祭日:9月21日
  • 創建:不詳

御由緒

景行天皇の御代日本武尊が駒込の地に創祀、後文明年間に太田道灌が社殿を奉建した。
現在の社殿は宝永三年五代将軍徳川綱吉が嗣子家宣の氏神社として当地に奉建したもので、社殿の他にも当時の唐門、透塀、楼門等の結構がすべて現存、国の重要文化財に指定されている。またその祭礼は天下祭として有名で今に伝えられている。

 

※東京十社めぐり公式サイトより引用

実際の様子

根津神社は大通りを1本入った小道の途中にあります。

つつじまつりの期間中は看板が立っているので、どの道を曲がるか、はじめての方でもわかるようになっています。

鳥居と楼門

正面入り口にある鳥居の写真です。

プライバシー保護の為、一部にモザイク加工をしました。

写真の通り、平日の月曜にもかかわらず、参拝客がたくさんいて賑わっています。

そして、境内へ入ってまず目をひくのが立派な楼門です。

この写真はつつじ苑の中から撮影したものです。

立派な楼門の前で写真を撮る人がたくさんいました。

手水舎と拝殿

神社へ参拝するので、まずは手水舎へ行きます。

厳かな雰囲気の手水舎です。

そして拝殿へ参拝しに行きます。

逆光になってしまったので、加工して拝殿も写るようにしました。

参拝する列は行列になっていたので、その列に並び参拝しました。

つつじまつりの様子

参拝後はいよいよつつじまつりのメイン会場、つつじ苑へ!

つつじ苑の入り口で、200円払うことで中へ入ることが出来ます。

ちなみに入り口は2箇所あり、乙女稲荷神社の手前と中腹のあたりにあります。

 

気になるつつじの開花状況は、写真のような状況でした!

白いつつじの花が綺麗に咲いています。

 

こちらは、乙女稲荷の鳥居も写っている写真。

満開とは言えませんが、一部のつつじは綺麗に咲いていました。

青空と鳥居とつつじのコラボレーションは、満開の状態だと更に綺麗な景色だと思います。

 

つつじがたくさん咲いていた場所の写真2枚。

ピンク色のつつじが満開に近い状態で咲いていて、綺麗でした。

つつじって、もこもこしていて可愛いですよね。

乙女稲荷神社へ参拝

つつじ苑を満喫した後は、乙女稲荷神社へも参拝させて頂きました。

乙女稲荷神社は、根津神社の楼門のそばに鳥居があり、そこから行くことが出来ます。

乙女稲荷の鳥居。その先には、つつじ苑の入り口と赤い鳥居がたくさん見えます。

乙女稲荷へ向かう場合、赤い鳥居の方へ進みます。

たくさんの赤い鳥居をくぐり、拝殿へ向かいました。

こちらは、少し離れた場所から撮った乙女稲荷の拝殿です。

先ほどの写真の鳥居の先がこちらに繋がっています。

こちらへ参拝させて頂きました。

過去に参拝した時の写真

去年の10月頃にも根津神社、乙女稲荷神社へ参拝させて頂いたことがあります。

その時に撮ったお気に入りの写真2枚がこちらです。

1枚目は根津神社の鳥居。

2枚目は乙女稲荷神社の拝殿。

この日は小雨が降った土曜日でした。

つつじ苑の時期より参拝客は少なかったので、境内は静かな雰囲気で、ゆっくり参拝することが出来ました。

今でも良い思い出として残っています。

この時にこの場所に魅力を感じ、今回こうしてつつじまつりへ行こうと思い立ったのです。

御朱印

御朱印は拝殿の右手にある社務所で頂くことが出来ます。

こちらの神社では根津神社の御朱印以外に、境内社である乙女稲荷神社と駒込稲荷神社の御朱印も頂くことが出来ます。

全て初穂料は500円です。

2016年4月に頂いた御朱印

はじめて頂いた御朱印はこちらです。

2017年4月に頂いた御朱印

今回頂いた御朱印はこちらです。

 

根津神社の文字は手書きではなく印になっています。

限定御朱印情報

1月1日から初詣限定御朱印が登場します。

4月上旬から5月上旬までつつじまつり限定御朱印が登場します。

限定御朱印は数量限定なので期間内でもなくなり次第終了です。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

根津神社 インスタグラム

アクセス

住所 東京都文京区根津1-28-9
電話番号 03-3822-0753
開門時間 3月~9月 9:00~18:00

11月~1月 9:00~17:00

2月・10月 9:00~17:30

御朱印受付時間 9:00~17:00
駐車場 有料
最寄り駅からのアクセス 東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」より 徒歩5分

東京メトロ南北線「東大前駅」より 徒歩5分

都営三田線「白山駅」より 徒歩10分

公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

同じ文京区にある「白山神社」「吉祥寺」「駒込天祖神社」「南谷寺」「源覚寺」「小石川大明神」「牛天神北野神社」

少し歩いて移動した場所に同じ東京十社の白山神社があります。

駒込方面へ進んでいくと吉祥寺駒込天祖神社/駒込富士神社南谷寺(目赤不動尊)があります。

後楽園方面へと進んでいくと源覚寺(こんにゃく閻魔)小石川大神宮牛天神北野神社があります。

文京区の神社仏閣まとめ

その他の文京区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA