【墨田区/両国】現代建築も楽しめる珍しいお寺 回向院へ行ってきた【東京の寺院】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都墨田区両国にある回向院えこういんです!

江戸時代におこった振袖火災と呼ばれた火災で亡くなった大勢の方々をはじめ、無縁仏やあらゆる動物などを供養することで有名なお寺です。

お堂の造りが近代的なことも特徴の1つです。

MEMO

江戸三十三観音 第4番札所でもあります。

早速紹介していきます!

寺の概要

  • 御本尊:阿弥陀如来
  • 宗派:浄土宗
  • 山号:諸宗山
  • 院号:回向院
  • 寺号:無縁寺
  • 創建:1657年

御由緒

振袖火事と呼ばれる明暦の大火の焼死者10万8千人を幕命(当時の将軍は徳川家綱)によって葬った万人塚が始まり。のちに安政大地震をはじめ、水死者や焼死者・刑死者など横死者の無縁仏も埋葬する。

あらゆる宗派だけでなく人、動物すべての生あるものを供養するという理念から、軍用犬・軍馬慰霊碑や「猫塚」「唐犬八之塚」「オットセイ供養塔」「犬猫供養塔」「小鳥供養塔」、邦楽器商組合の「犬猫供養塔」(三味線の革の供養)など、さまざまな動物の慰霊碑、供養碑、ペットの墓も多数ある。江戸三十三箇所観音参りの第4番札所であり、この馬頭観世音菩薩も徳川家綱の愛馬を供養したことに由来している。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

山門

回向院の入口は、こちらの山門のみです。

大通り沿いにあり、アーチ状の屋根が特徴的です。

ここから境内へ入りましょう。

まずは境内にある供養塔や石碑を散策!

山門の先を進んでいくと、途中左手に大きな力塚があります。

昔、回向院の境内で回向院相撲と呼ばれる相撲が行われていました。

回向院相撲は、旧両国国技館が建立されるまで行われていた相撲です。

現在は行われていませんが、両国と言えば相撲!この両国の地を相撲と言う国技と結んだのは他でもないこの回向院なのです。

この力塚は、相撲協会によって、歴代相撲年寄の慰霊の為に建てられました。

 

力塚の他にも、愛犬、愛猫の供養塔などたくさんの石碑が建てられています。

石碑の並ぶ場所を更に左手へ進んでいきます。

途中に小さな仏さまを発見!脇仏もいる仏さまです。不動明王かな?

 

こちらは鳥居清長のお墓です。

美人画で有名な浮世絵師のお墓です。

 

その近くには鼠小僧のお墓があります。

鼠小僧のお墓はこの写真の左側の奥にあります。右側の大きな三角形の建物も特徴的です。

江戸三十三観音の馬頭観音のいる塔と動物たちの供養塔

境内には縦長の大きな塔があります。

こちらは馬頭観音像を安置するお堂です。

馬頭観音は、ペット供養をしてくださる仏様と言われています。

まずはこちらへ参拝させて頂きました。

 

そのためか、周辺には動物の供養塔がたくさんありました。

観音さまのすぐ近くに小鳥供養塔があります。

 

こちらは猫の供養塔

観音さまの手前にあります。

 

こちらは犬の供養塔です。

観音さまの右側にあります。

他にもこの観音さまの周辺には供養碑がありました。

本堂など

こちらの奥に写っている建物が本堂です。

直接中へ入り、参拝することが出来ます。

写真の正面の入口から入ると、まず天井を見てみて下さい。

そこには天井絵の鳴き龍が描かれています。

※写真はありません…

 

その先に御本尊の阿弥陀如来像があります。

奥に千体地蔵尊が並んでいました。

こちらへ参拝させて頂きました。

 

この本堂内には、一筆写経が出来る場所があります。

この周辺はロビーのようになっており、無料でお茶を飲むことも出来ます。

 

こちらは本堂の右手にある現代的な建築が特徴の念仏堂

たくさんの人々が集まり、念仏を唱える為に建てられました。

1階には念仏堂の御本尊として、一光三尊阿弥陀如来像が安置されています。

 

その近くには回向院と書かれた伊藤園の自動販売機がありました!

お寺の雰囲気に合ったシックな雰囲気の自動販売機です。

御朱印

御朱印は本堂の右手あたりにある受付で頂くことが出来ます。

通常頂くことが出来る御朱印は2種類です。値段は1つ600円です。

今回頂いた御朱印

今回頂いた御朱印はこちらの2種です。

左は江戸三十三観音 第4番札所 馬頭観音の御朱印、右は御本尊 阿弥陀如来の御朱印です。

観音さまの御朱印には、観音さまの全身の印がおされています。

御本尊の阿弥陀さまの御朱印には、赤と銀色の丸い印が押されています。

限定御朱印情報

半年ごとに御本尊の御朱印が変わります。

4月から9月、10月から3月、それぞれ丸い印の部分の色が変わります。

アクセス

住所 東京都墨田区両国2-8-10
電話番号 03-3634-7776
開門時間 9:00~16:30 ※本堂の開門時間です
御朱印受付時間 9:00~16:30
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス JR総武線「両国駅」より 徒歩3分

都営大江戸線「両国駅」より 徒歩10分

公式サイト こちら

公式Facebookはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

近くにある「江島杉山神社」

近くに江島杉山神社があります。

深川(門前仲町)周辺にある「深川ゑんま堂」「深川不動堂」「富岡八幡宮」

深川方面へ歩いて行くと、深川ゑんま堂深川不動堂富岡八幡宮などあります。

蔵前や浅草橋周辺にある「鳥越神社」「蔵前神社」「銀杏岡八幡神社」「第六天榊神社」「駒形諏訪神社」

蔵前、浅草橋周辺に鳥越神社、蔵前神社、銀杏岡八幡神社、第六天榊神社、駒形諏訪神社があります。

墨田区の神社仏閣まとめ

その他の墨田区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA