ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは小野照崎神社(@onoterupr)です!
小野篁と菅原道真をお祀りしている、学問や仕事にご利益のある神社です。
近年、お守りや御朱印のアップデート企画が進行していることで話題になっています。
神社の概要
- 御祭神:小野篁
- 御配神:菅原道真
- 御利益:学芸成就、仕事に関することなど
- 例大祭日:5月第3日曜日
- 創建:852年
御由緒
当社は今から凡そ千百年前の仁寿2年(852年)に上野照崎の地に創建されました。
御祭神小野篁命が御東下の歳、照崎の地に御遺跡を留められ、篁命が御逝去されると地元の人々が篁命を渇仰して、上野殿と尊称し、地名を採り小野照崎大明神と祀り崇拝したのであります。その後上野寛永寺の建立に際し、坂本村の長左衛門稲荷神社の境内(現在の鎮座地)に遷祀されました。回向院より御配神である菅原道真命御手刻の尊像を遷祀し、江戸二十五社天神の一つとして尊崇されました。
実際の様子
鳥居と手水舎
道路に面した側にある鳥居がこちら。
ここから神社の境内へ入りました。
手水舎と葉桜の写真。
3月中旬でしたが、境内の早咲きの桜が既に葉桜になりはじめていました。
手水舎には特徴的な姿をしている龍がいます。
こちらで手を清めて参拝する為、拝殿へ向かいました。
拝殿とその周辺
拝殿はこちら。
こちらは参拝させて頂きました。
拝殿のお賽銭箱の脇にまゆ玉結びがあります。
この神社のおみくじ(初穂料200円)をこのまゆ玉へ入れると、まゆが良いことを育んでくれるとされています。
拝殿の左隣には浅間神社もあります。
富士塚が見えていますが、門が閉まっていて中に入ることが出来ないようになっています。
御朱印
拝殿の右手にある授与所で御朱印を頂くことが出来ます。
以前は帳面に書いて頂ける御朱印の初穂料300円、書置きの月替わりの御朱印の初穂料700円でしたが、それぞれ500円、1000円に値上げしていました。
2017年12月に頂いた御朱印
はじめての参拝では、2種類の御朱印を頂きました。
こちらは御朱印帳に書いて頂ける御朱印。
ふりがなも書かれている御朱印でした。
書置きの2017年12月限定御朱印。
柚子のイラストが書かれていて、そこには金箔が貼られている御朱印です。
2018年3月に頂いた御朱印
2度目の参拝で頂いた御朱印には、たくさんの花の印が押されていました。
菅公にちなんで梅の花でしょうか?巫女さんが慣れた手つきで1つずつ押していました。
右下に「東京下町八社福参り」の印も新しく押されるようになったようです。
2018年7月に頂いた御朱印
この時は帳面に2種類の御朱印を書いて頂きました。
左が7月6日~8日まで限定の七夕祭御朱印、右が通常頂ける御朱印です。
通常頂ける御朱印御朱印は手書きで神社の名前を書く御朱印ではなく、中央に印を押す御朱印に変わったようですね。
中央の小野照崎神社の文字の上に金色と銀色の文鳥の印が押されているのも特徴です。
過去の御朱印の右上にあるのがこの文鳥の絵馬の印。実際にある絵馬で初穂料1000円で購入することが出来ます。
文鳥の「文」の文字が学問と繋がるところがあると言うことで、この神社には実際にこの絵馬が用意されています。
2019年4月に頂いた御朱印
2019年になりはじめて参拝した小野照崎神社。
2019年からは御朱印アップデート企画と言う前代未聞の企画がはじまっていました。
4月の御朱印はその第4弾の御朱印でした。月替わりで企画が進行しているようです。
初穂料は500円です。
こちらがその御朱印です。
おわかりいただけただろうか…?
帳面に印が押され、その上に桜や鶯、金色の御祭神と干支の亥が描かれた薄い紙が糊付けされているとっても珍しい御朱印なのです…!!
ちく
毎月、月のイベントなどに合わせたデザインを考えているようで、その様子は小野照崎神社の公式Twitter(@onoterupr)をチェックしていると伝わってきます。
毎月デザインから考えられている御朱印、ぜひとも一度参拝して頂いて見て欲しいです!
2020年1月に頂いた御朱印(月詣り/月替わりの2種)
2020年1月に頂いた御朱印2種のうち、月詣り御朱印はこちら。
初穂料は1000円。
金と銀の鶴が向かい合っており、その体には「壽」の文字が書かれています。
せっかくの月詣り御朱印なので、今年は毎月月詣りしたいな…!と言う意思表明の意味も込めて、こちらの御朱印を頂きました。
正月限定御朱印はこちら。
初穂料は500円。
金と朱色の箔押し薄紙が上に貼られている御朱印です。
小野篁公があげている凧に子と猫ちゃんがいます。やっぱり可愛い!!
右下の富士山は朝焼けに照らされているのだそう。
合わせてお正月の特別冊子(しおり付き)も頂きました!
2020年2月に頂いた御朱印(月詣り/月替わりの2種)
2月に頂いた御朱印はこちら。
左は月詣りの御朱印、右は月替わりの立春御朱印です。
月詣り御朱印には金色の箔押しがされています。
月替わりの御朱印は薄い紙が上に貼られているアップデート企画の御朱印です。豆まきの様子が描かれています。
2020年3月に頂いた御朱印(月詣り/月替わりの2種)
3月に頂いた御朱印はこちら。
左は月詣りの御朱印、右は月替わりの立春御朱印です。
月詣りの御朱印には桜が描かれている御朱印です。上下の部分が緑とピンク、ひなまつりの菱餅やひなあられが連想されます。
月替わり御朱印は桃の節句(ひなまつり)の御朱印になっています。中央に2020年の干支の子のお雛様、その周りを囲むように吊るし雛や桃の花が飾られています。
限定御朱印情報
毎月変わる御朱印が2種が登場します
それぞれの月に合わせた月詣り限定御朱印と薄紙を使用する限定御朱印の2種です。
最新情報は公式Twitter(@onoterupr)をチェック!
アクセス
住所 | 東京都台東区下谷2-13-14 |
電話番号 | 03-3872-5514 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:30~16:00 |
駐車場 | 無料駐車場はありません。 |
最寄り駅からのアクセス | 東京メトロ日比谷線「入谷駅」4番出口より 徒歩3分
JR山手線「鶯谷駅」南口より 徒歩7分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
近くにある「入谷鬼子母神」「法昌寺」「千束稲荷神社」「三島神社」鶯谷駅の近くにある「元三島神社」
近くに入谷鬼子母神(眞源寺)、法昌寺があります。他に千束稲荷神社、三島神社があります。
鶯谷方面へ行くと元三島神社があります。




※入谷鬼子母神の個別の記事は2020年4月末に公開予定です
台東区の神社仏閣まとめ
その他の台東区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの2つ!


1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村