ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都八王子市にある信松院です!
武田信玄公の四女である松姫さまゆかりのお寺として有名なんですよ〜!八王子七福神の1つ(布袋尊)でもあります。
早速紹介していきます!
寺の概要
- 御本尊:釈迦牟尼佛
- 宗派:曹洞宗
- 山号:金龍山
- 院号:真松院
- 創建:1590年
- 開基:仏国普照禅師
- 開山:信松尼(松姫さま)
御由緒
1590年に信松尼(松姫)が心源院より八王子御所水(現・八王子市台町)の草庵に移転したのが創建とされる。
実際の様子
松姫さまってどんな人?
おそらく、松姫さまを知らない方もいると思うので、まずは松姫さまについて簡単に解説をしていこうと思います。
松姫さまは、冒頭でもお話したとおり、武田信玄公の四女です。娘さんですね!
世は戦国時代、信玄公は当時勢力のあった織田へ政略結婚として松姫さまを織田家の嫡男と婚約をさせます。
しかし、後に三方ヶ原の戦いで、武田に不利になるよう援軍をした織田に腹を立て、信玄公はこの婚約を破棄します。
この後、信玄公は病に倒れ亡くなってしまいます。後継である勝頼公も討死してしまい、武田は戦国武将としての名が廃れていってしまいました。
この頃、松姫さまは護衛に守られながら、様々な困難を乗り越え、武蔵国横山宿(八王子)へと辿り着きます。ここで曹洞宗の金照庵と言うお寺で落ち着き、出家して仏弟子として修行に励みます。法名が信松禅尼。現在のお寺の名前の由来です。
修行を重ね、松姫さまはついに自分の庵を持ちます。それが現在、信松院があるこの地なのです。
松姫さまは武田一族の菩提を弔う日々を一方、織物の技を地元の人々は伝えました。これが現在の八王子織物として発展していくことになります。
ちく
公式サイトの松姫さまについてのページに更に詳しい解説が載っているので、もっと松姫さまを知りたい!と言う人はこちらを参考にしてみて下さい。
お寺の入口
ここから実際にお寺の様子を紹介していきます。道路沿いにあるお寺の入口はこちら。
入口の前に松姫さまの像があります。
こちらからお寺へ入りましょう~!
本堂へ続く道にある諸堂や手水舎
お寺の門をくぐるとまず右手に穴森稲荷があります。
左手には境内にあるお茶屋さん 金照庵があるのですが、こちらについては後程紹介します。
金照庵の近くにある石碑。
先へ進むと、途中右手に手水舎があります。
こちらは四諦・八正道の手洗石と呼ばれています。
四諦とは「苦」「集」「滅」「道」のこと。苦しみ煩悩が集まった結果のことです。煩悩とは滅っせなければいけません。それには正しい道の実践が必要です。その道を八正道と言います。
このことにちなみ、この手水舎の使われている石には四諦・八正道の字句が刻まれています。
本堂と布袋尊
つきあたりにある本堂はこちら。
こちらへ参拝させて頂きました!特徴的なお堂の形をしていますよね~!本堂の上の部分には舎利殿があるのです。
そして本堂右脇には布袋尊と小さな鐘があります。
この先に、地下へ続く階段があり、階段の先に八王子七福神の布袋尊がいらっしゃるのです。
授与所はこの布袋尊の近くにありますよ~
ちく
特別公開されていた松姫さまの像
本堂の左手にある建物の中で松姫さまの坐像が特別公開されていました。
ご本人が亡くなってから100年以上後に作られたものなのだそう。
こちらがその像です。
写真、左側の目だけ光っているのがわかるでしょうか?
こちらの目だけ光るように、ガラス玉が前面に出ているのです。右側は奥側にガラス玉が入っているそうですよ!
左側から見た時の方が優しいお顔に見えるように作られているのだとか!
この像自体がかなり古いため、お顔などにヒビが入ってきてしまっているそうです。それだけ長い間、この像は時を過ごしているのですねぇ
ちく
ボランティアの方がこの松姫さま像をはじめ、寺宝を紹介して下さり、撮影許可も頂きました!
近くに願い地蔵さまもいらっしゃいます。
境内にある金照庵でカレーを食べたよ!
お寺の門を入ってすぐ左手にある金照庵。
こちらでは甘味や食事メニューを楽しむことが出来ます。私が伺ったお正月シーズンはカレーとおしるこの2メニューのみでした!
お冷グラスの下にはオリジナルコースターが敷かれています。
お昼ご飯に布袋カレー(900円)を頂きました!
ちょっとスパイスの効いた美味しいカレーです!食後にコーヒーまたは紅茶付き。
様々な野菜がトッピングされており、ルーの中にはお肉がたっぷり入っていました~
ちく
御朱印
御朱印は本堂の地下1階、布袋尊のいる場所で頂くことが出来ます。
限定御朱印は特別開帳が行われている会場でのみの授与です。
今回頂いた御朱印(通常/2種)
今回頂いた御朱印のうち、通常御朱印はこちらの2種です。左が御本尊、右が八王子七福神 布袋尊の御朱印。
値段は各300円。
御本尊の御朱印には「南無釈迦牟尼佛」と書かれています。
布袋尊の御朱印、「尊」の最後の部分が流れるような字で素敵です!
今回頂いた御朱印(限定/1種)
松姫さま像の特別開帳で頂いた限定御朱印はこちら。
値段は300円。
松姫さまの法名が中央に書いてある書置の御朱印です。
参拝日ではなく1月吉日と書かれています。
限定御朱印情報
松姫さまの像が特別開帳されている時のみ限定御朱印が登場します。
いつまで登場しているのかは不明です。
アクセス
住所 | 東京都八王子市台町3-18-28 |
電話番号 | 042-622-6978 |
開門時間 | 9:00〜17:00 |
御朱印受付時間 | 9:00〜17:00 |
駐車場 | 無料(3台分のみ) |
最寄り駅からのアクセス | JR中央線「西八王子駅」より 徒歩15分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
八王子にある「子安神社」「福傳寺」「八幡八雲神社」
八王子駅方面へ移動すると安産祈願で有名か子安神社があります。子安神社のすぐ隣に福傳寺があります。
他にも八王子総鎮守である八幡八雲神社があります。
八王子七福神(八福神)「傳法院」「本立寺」「金剛院」「善龍寺」「了法寺」「宗格院」「吉祥院」
更に周辺には八王子七福神(八福神)の傳法院、本立寺、金剛院、善龍寺、了法寺、宗格院、吉祥院があります。
西八王子駅の近くにある「日吉八王子神社」「多賀神社」
西八王子駅周辺には八王子と言う地名の由来になった日吉八王子神社や多賀神社があります。
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村