【大田区】御朱印が話題!磐井神社へ行ってきた【東京の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都大田区にある磐井神社いわいじんじゃです!

JR大森駅や京急大森海岸駅から近い場所にある神社です。

特に大森海岸駅で降りると、しながわ水族館も近くにあるので、神社と水族館が好きな人はどちらも寄れる場所になっています

しながわ水族館の公式サイトはこちら

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:応神天皇/仲哀天皇/神功皇后/姫大神/大己貴命
  • 御利益:安産子育て、病気平癒など
  • 例大祭日:8月第1金曜、土曜、日曜
  • 創建:不詳

御由緒

この神社の創建年代等については不詳であるが、敏達天皇の代に創建されたと伝えられる。『日本三代実録』によれば貞観元年に「武蔵国従五位磐井神社官社に列す」とあり、武蔵国の八幡宮の総社(総社八幡宮)に定めたといわれ、平安時代には『延喜式』にも記載されている。江戸時代には、将軍家の帰依を得、「鈴ヶ森八幡(宮)」とも称された。なお、鈴ヶ森という地名はこの神社に伝わる「鈴石」(鈴のような音色のする石)によるものとされる。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

神社の入口周辺

道路沿いにある整備された歩道を歩いて行くと、遠くからでもわかりやすいように、神社の入口には大きく「磐井神社」と書かれた旗がたっています。

この2つの旗の間に鳥居があります。

夏越の大祓の前日に参拝したところ、茅の輪が用意されていました。

 

鳥居を入ってすぐ右手にある手水舎で手を清めました。

手水舎のみの写真を撮り忘れたので、写真はありません…

鳥居の写真の右側に写っている屋根が手水舎の屋根です。

拝殿

鳥居をまっすぐ進むと拝殿があります。こちらの拝殿へ参拝させて頂きました。

拝殿の手前にはこの写真だと見えにくいですが、風鈴がたくさん並んでいます。

暑い中でしたが、風鈴の音を聞いているだけで少し涼しさを感じた気がしました。

 

風鈴をアップで撮影した写真。

風鈴だけでなく、金魚のちりめんの飾りもありました。なんだか可愛くてほっこりします。

子だくさんな狛犬

この神社の狛犬はとても特徴的です。

左右にある大きな狛犬のところにはそれぞれ3匹ずつ子供の狛犬がいます。

 

合計6匹の子供がいることから、安産子育てに関するご利益があるとも言われているのです。

親の足元でじゃれて遊んでいる子供の狛犬は場所によっては見かけますが、これほど多くの子供を見たのは私も初めてでした。

 

狛犬は鳥居と拝殿の間にあります。

境内社 笠島弁天社

拝殿を左側に進んで行くと、境内社の笠島弁財天があります。

朱色の橋を渡り、鳥居をくぐると小さな社があります。

この社周辺は弁天池になっています。

池の石には、たくさん亀がいました!

東京都内でも結構亀いますよね〜

この子たちは甲羅干し中かな?

境内散策

他にも境内の見どころを簡単に紹介していきます。

拝殿の右を進むとあるのがこちらの舞殿です。

 

その隣にある境内社の稲荷社

 

石碑が多く並んでいるこの場所は、拝殿と舞殿の間にあります。

背景に大きなビルが見えるところが都会らしい気がします。

季節ごとに変わる境内の雰囲気

2022年の夏詣の時期に訪れた境内の様子。鳥居をくぐった先に風鈴トンネルが設置されていました。

けっこう風が強い日だったので、風鈴がかなり風で揺れていました。

拝殿の脇の記念撮影スポットにも風鈴トンネルがありましたよ~!!

10月、七五三シーズンになった境内に七五三と書かれた大きなパネルが設置された参拝記念の撮影スポットが登場していました。

御朱印

御朱印は拝殿の左手にある社務所で頂くことが出来ます。

初穂料は片面 500円、見開 1000円です。

2018年6月に頂いた夏越の大祓限定御朱印と月替御朱印

はじめての参拝で直書して頂いた2種の御朱印はこちら。

左が夏越の大祓限定御朱印、右が2018年6月限定御朱印です。

書置き(友禅紙)の御朱印

磐井神社は書置き御朱印も特徴的な神社です。友禅紙と言う紙に書かれた御朱印はだいたい2ヶ月ごとに変わります。

 

こちらは2018年6月〜7月限定の書置御朱印の1つです。

涼しげな色の友禅紙に書かれています。

 

2017年の夏にも頒布されていた友禅紙の書置き御朱印。

ピンク色の紙の中を金魚がたくさん泳いでいて可愛いデザインです。

この金魚の書置き御朱印は、水色もありました。

2022年7月に頂いた御朱印(夏詣)

2022年7月に頂いた御朱印はこちら。

金魚と朝顔、夏らしいデザインの御朱印です。京急夏詣のキャンペーンに参加したので夏詣印の下に京急コラボ印を押してもらいました!

合わせて貰った数量限定の京急夏詣のはさみ紙

2022年10月に頂いた御朱印

2022年10月に頂いた御朱印はこちら。

紅葉やまつぼっくりの印が上に押されており、右下には焼き芋を満面の笑みで食べる狛犬さんの印が押されているのが特徴の御朱印です。

限定御朱印情報

毎月月替御朱印が登場します

毎月1日、15日以外の日に頂くことが出来る御朱印です。

それぞれの月らしい印が押された御朱印です。

毎月1日、15日のみ狛犬御朱印、月詣御朱印が登場します

この日は月替御朱印を頂くことが出来ません。

毎月押される印は同じですが、色が変わります。

1月1日から1月15日まで弁財天御朱印が登場します

1年でこの時期しか頂くことが出来ない境内社の御朱印です。

1月16日から1月31日まで干支御朱印が登場します

毎年、その年の干支の御朱印がこの時期のみ登場します。

2月1日から2月14日まで節分・初午御朱印が登場します

3月1日から3月14日までひな祭御朱印が登場します

4月20日から5月14日までこいのぼり御朱印が登場します

こどもの日にちなんだ御朱印です。2種あります。

6月28日から7月8日まで大祓御朱印が登場します

夏越の大祓にちなんだ御朱印です。

8月上旬、例大祭御朱印が登場します

毎年例大祭の日の前後に登場します

9月の十五夜から10月上旬までお月見御朱印が登場します

十五夜に合わせて登場する御朱印です。

11月中旬から11月30日まで新嘗祭御朱印が登場します

11月中旬に行われる新嘗祭に合わせて登場する御朱印です

最新情報は公式サイトのお知らせをチェック!

磐井神社 公式サイト

アクセス

住所 東京都大田区大森北2-20-8
電話番号 03-3761-2931
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:30~16:30
駐車場 有料
最寄り駅からのアクセス JR京浜東北線「大森駅」より 徒歩10分

京浜急行「大森海岸駅」より 徒歩3分

公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

周辺にある「戸越八幡神社」「下神明天祖神社」「蛇窪神社/上神明天祖神社」「雉子神社」「居木神社」

少し歩いて移動すると戸越八幡神社下神明天祖神社蛇窪神社/上神明天祖神社があります。

五反田駅の近くに雉子神社があります。その隣の大崎駅の近くに居木神社があります。

その他の大田区の神社仏閣記事はこちら

他の大田区の寺社をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA