ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都港区の東京タワーから近い場所にあるお寺増上寺です!
大本山と呼ばれているのは、増上寺が浄土宗七大本山の1つだからです。
徳川将軍家の菩提寺になっているお寺で、徳川家の人物がこちらのお寺に眠っています。
上野にある寛永寺も徳川将軍家の菩提寺です。それぞれ歴代将軍の何名かが眠っています。
江戸三十三箇所21番札所にもなっているお寺です。
早速紹介していきます!
▼同じ京浜四大本山の3つのお寺の記事はこちら
※總持寺の記事は2023年3月頃公開予定です
目次
寺の概要
- 御本尊:阿弥陀如来
- 宗派:浄土宗鎮西派
- 山号:三縁山
- 院号:広度院
- 寺号:増上寺
- 創建:1393年
- 開基:聖聡上人
御由緒
9世紀、空海の弟子・宗叡が武蔵国貝塚(今の千代田区麹町・紀尾井町あたり)に建立した光明寺が増上寺の前身だという。
その後、室町時代の明徳4年、浄土宗第八祖酉誉聖聡の時、真言宗から浄土宗に改宗し、寺号も増上寺と改めた。この聖聡が、実質上の開基といえる。
実際の様子
三解脱門
JR浜松町駅や都営大江戸線大門駅から増上寺を目指すと、一番最初に見えてくるのかの大きな門です。
名前は三解脱門。三門とも呼ばれています。
貪欲、瞋恚、愚痴の三悪を解脱する悟りの境地を表しています。
人が立ち入ることが出来ない上の階には釈迦三尊像、十六羅漢像が安置されています。
参拝客はこの門を通って境内に入ります。
いざ境内へ!
手水舎と大殿
参道をまっすぐ進んでいくと、左手に手水舎があります。
まずはこちらで手を清めます。
先へ進むととても大きな大殿(本堂)があります。
私が参拝した夏の夕方のタイミングだと逆光でうまく写真を撮ることが出来ませんでしたが、早い時間帯に行くと、東京タワーとのツーショットを撮ることが出来ます。
大殿の手前には階段があるので、その階段を上って中へ入ります。
中には御本尊 阿弥陀如来がお祀りされて、御本尊は直接参拝することが可能です。
逆光でしたが、東京タワーとの写真も1枚撮りました!
大殿の屋根で太陽を隠して撮影したので、大殿全体が写っていません…
うん…なんか、朝とか昼に行ったらもっと良い写真が撮れるはずです…
安国殿
御朱印が頂ける場所安国殿です。
安国殿と言う名前は、徳川家康の法号「安国院殿徳蓮社崇譽道和大居士」に由来しています。
見えにくいですが、後ろにはスカイツリーが写っています。
このお堂は、元は家康の御霊屋として建てられましたが、東京大空襲により焼失しました。
戦後、復興として黒本尊阿弥陀如来を安置し、安国殿と言う名前になりました。
この中ではお守りや御朱印を頂くことが出来ます。
中には簡単に写経が出来るスペースもあります。
「南無阿弥陀仏」をなぞって書くことが出来ます。
写経が出来るスペースには、写経用の机や椅子、写経用紙や写経をする為のペン、ウェットティッシュが用意されているので、誰でも気軽に写経をすることが出来るのです。
写経を終えた写経用紙を、御朱印受付窓口へお納めすると、書置きの写経した人限定御朱印を頂くことが出来ます。
境内散策
安国殿の隣には、風車をもったたくさんのお地蔵さんが並んでいました。
このお地蔵さんにいる道を進んで行くと、安国殿の裏手へ回ることが出来ます。
そこにあるのは徳川家将軍のお墓です。
現在、徳川家将軍のうち6人と皇女和宮さま、各将軍の正室、側室や子女のお墓があります。
安国殿の裏手には大きな石灯籠もありました。
青紅葉と石灯籠を一緒に見ると、風情を感じますね〜
周辺は高いビルが目立つ場所ですが、こんな風情あるポイントもあるので、増上寺散策をする際は見てみて下さいね!
御朱印帳と御朱印
こちらでは御朱印帳と御朱印を頂きました!
大殿ではなく隣にある安国殿で御朱印などの授与業務を行っていますよ~
また、私は訪れていないのですが、他にも宝物館(別途 拝観料が必要)でしか頂くことが出来ない御朱印も3種あります。宝物館を訪れる方は是非そちらも要チェックです!
御朱印帳
こちらは増上寺のオリジナル御朱印帳です。
値段は2000円。
全体的に黒い色の御朱印帳です。
徳川家の家紋が入っていて、文字は全て銀色です。
御朱印帳バンド(500円)は別売りでした。
帳面に書いて頂ける御朱印
帳面に書いて頂いたのはこちらの黒本尊の御朱印です。
値段は500円。
黒本尊は御朱印が頂ける安国殿の御本尊です。
この他にもこちらではお願いすると、御本尊の阿弥陀如来と江戸三十三観音の西向聖観世音の御朱印も頂くことが出来ます。
写経すると頂ける書置きの御朱印
安国殿で写経をして、窓口へ納めるとこちらの御朱印を頂くことが出来ます。
値段は500円からの志納金。
写経した「南無阿弥陀佛」の文字がそのまま書かれた御朱印です。
限定御朱印情報
七夕限定御朱印が登場します。
毎年、七夕の時期に合わせて七夕限定御朱印が登場します。
「七夕」と書かれた朱印が押されるシンプルな限定御朱印です。
アクセス
住所 | 東京都港区芝公園4-7-35 |
電話番号 | 03-3432-1431 |
開門時間 | 9:00~17:00 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 有料 |
最寄り駅からのアクセス | 都営三田線「御成門駅」「芝公園駅」より それぞれ徒歩3分
都営浅草線/都営大江戸線「大門駅」より 徒歩5分 JR京浜東北線/山手線/東京モノレール羽田線「浜松町駅」より 徒歩10分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
周辺にある「宝珠院」「芝大神宮」「芝東照宮」「幸稲荷神社」
この周辺には増上寺の塔頭寺院である宝珠院、更に芝大神宮や芝東照宮、幸稲荷神社があります。
麻布十番周辺にある「十番稲荷神社」「麻布氷川神社」
麻布十番へ向かっていくと、十番稲荷神社や麻布氷川神社があります。
どちらも港七福神の神社です。麻布氷川神社はアニメ セーラームーンの聖地でもあります。
その他の港区の神社仏閣記事はこちら
他の港区の寺社をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村