ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは飯倉熊野神社です!
東京タワーの近くにある熊野神社です。ビルなどの都会らしい建物が立ち並ぶ一角にある神社ですよ~
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:素戔嗚尊、伊弉諾命、伊弉冉命
- 御利益:商売繁盛、縁結び、厄除など
- 例大祭日:6月1日、2日、3日(暦により変更)
- 創建:養老年間(717年~724年)
御由緒
本社は、御遷座以来幾多の回禄に遭い、由緒沿革など奇祭の古書及び宝物等は、焼失され創立年代など詳細は不明ですが、当社の伝えに依ると元正天皇御代(680年~748年)、養老年間(717年~724年)芝浦海辺の地に鎮座ありと。また文明年間(1469年~1487年)太田道灌(物資)により再建され、併せて数多の品物を寄進されたとある。御府内備考の丁亥書によれば慶祚阿闍梨が勧請ありと。慶祚は9世紀の人でありますので、「養老年中に芝浜に勧請後この所に遷す云々」とあり、凡そ南北朝時代には、現今の地に鎮座せるものと推定されます。
※飯倉熊野神社由緒書きより一部抜粋
実際の様子
鳥居と手水舎
神社の鳥居はこちら。
歩道沿いにあり、鳥居の隣には熊野神社と書かれた社号標もあるので、近くを通ると辿り着くことが出来ると思います。
鳥居をくぐると、すぐ左手に社務所があります。
その社務所の隣あたりに手水舎があります。
ビルの壁際にある手水舎です。都会らしいですねぇ。
手水舎の中央には敬神生活の網領と書かれた扇子のような形のものが置かれていました。
こちらは神社本庁の活動方針を書かれたものです。
この手水舎、人感センサー付きで、人が近付くと自動的に、一定時間水が流れるようになっています。
拝殿とその周辺
鳥居の先、つきあたりに拝殿があります。
こちらへ参拝させて頂きました。
こちらは鳥居から拝殿へ進む途中の参道にあるおみくじを結ぶ場所です。
植木鉢の木に結ばれているなんて、珍しいですよね!
都会の一角にある小さな神社ならではの光景な気がします。
御朱印
御朱印は鳥居をくぐってすぐ左手にある社務所で頂くことが出来ます。
受付時間内であれば、窓口に人の姿がなくてもインターホンを押せば対応して頂くことが出来ます。
お願いすると港七福神の恵比寿の御朱印も頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は300円。
熊野神社と墨書きされている御朱印には飯倉熊野神社と書かれている社印が押されています。
右下のヤタガラスの印が特徴の御朱印です。
御朱印と合わせて頂くことが出来る由緒書きにもこのヤタガラスの絵が描かれているんですよ~
ちく
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 東京都港区麻布台2-2-14 |
電話番号 | 03-3589-6008 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~16:00
※1月1日~成人の日まで開催される港区七福神の期間のみ17:00まで |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | 都営大江戸線「赤羽橋駅」より 徒歩4分
東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より 徒歩6分 都営三田線「御成門駅」より 徒歩7分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
この周辺には増上寺、更に芝大神宮や芝東照宮、幸稲荷神社、佛願寺があります。
芝大神宮の兼務社として浜松町駅の近くに讃岐小白稲荷神社があります。
大本山 増上寺へ行ってきた【東京の寺院】
【大門/浜松町】芝大神宮&讃岐小白稲荷神社へ行ってきた【東京の神社】
東京タワーのすぐ近く!芝東照宮へ行ってきた【東京の神社】
東京タワーのすぐ近く!幸稲荷神社(瘡護神社)へ行ってきた【東京の神社】
【大門/浜松町】人の優しさに触れ合える親切なお寺 佛願寺へ行ってきた【東京の寺院】
朝日神社から麻布十番へ向かっていくと、十番稲荷神社や麻布氷川神社があります。
どちらも港七福神の神社です。麻布氷川神社はアニメ セーラームーンの聖地でもあります。


その他の東京都内の神社仏閣情報や限定御朱印情報はこちらの2つの記事でチェックしてみて下さい!
毎月要チェック!東京都内で限定御朱印や月替御朱印が頂ける社寺まとめ
初心者にもおすすめしたい東京の御朱印を頂くことが出来る神社やお寺総まとめ【現在275箇所】
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村