ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都目黒区にある上目黒氷川神社(@kami_hikawa)です!
別名大橋氷川神社とも呼ばれている神社で、この上目黒周辺一帯を鎮守しています。
境内社の一つに浅間神社があり、簡単な登山道もあります。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:素盞嗚尊、天照大御神、菅原道真
- 御利益:災厄除け、病気平癒、学問成就など
- 例大祭日:8月25日に近い土日
- 創建:天正年間
御由緒
天正年間に甲州の武田信玄の家臣であった加藤家が上野原より産土の大神をこの地に迎えたと言われています。
昔より、この氏子は疫病知らずと言われておりました。現在では、厄除の神様として親しまれております。
正面の石段は小松作りで、1816年に作られました。
1905年には大山街道(現・玉川通り)拡張に際し、現在の形に改修されました。
正面階段左には、自然の崖を利用した富士浅間神社登山道があります。昭和60年頃までは、頂上から遠く富士山を見ることが出来ました。
※上目黒氷川神社 由緒書きより抜粋
実際の様子
鳥居と手水舎
正面の鳥居はこちら。大きな歩道沿いにあります。
上目黒氷川神社は、鳥居のすぐ先に長い階段があるのが特徴です。
運動不足の人には結構キツイかも?と言わんばかりの結構急な階段です。
頑張って上りましょう!
ちく
階段を上ると、すぐ右手に手水舎があります。
こちらで手を清めました!柄杓の置き方が独特ですね〜
拝殿
階段を上りきると、目の前に拝殿が見えてきます。
こちらの拝殿へ参拝させて頂きました。
境内社 目黒富士浅間神社と稲荷神社
こちら境内社目黒富士浅間神社です。
拝殿の右側にあります。
大きな旗がたっているのでわかりやすいですね!
木花咲耶姫命が祀られています。鎮火・安産に御利益があります。
浅間神社と言うことで、ここは富士塚やそこへつながる登山道があります。
一番最初に載せた正面の鳥居の近くに、富士登山道があるので、登山をする人はここから先へ進みましょう。
全て上りきると富士塚があります。
この写真は登山道を撮影した写真です。
この近くに富士塚もありました。
富士塚に近い場所、ちょうど氷川神社の拝殿の左手にあるのが境内社稲荷神社です。
稲荷神社らしく、連なる鳥居が並んでいます。
稲荷神社の使いである狐の像もありました!イケメン!
こちらには宇迦之御魂神が祀られています。五穀豊穣や商売繁盛の神様です。
ちく
狛犬
拝殿前の狛犬。
子供を抱えている狛犬です。
この神社の由緒書きの表紙になっている狛犬です。
こちらの狛犬は一番最初の階段を上りきった先にいる狛犬。
階段を上ると、まずはこの狛犬たちがお出迎えしてくれているのです。
御朱印
こちらの神社では現在、氷川神社の御朱印の他に境内社 浅間神社と稲荷神社の御朱印を頂くことが出来ます。
初穂料は1つ300円です。
2018年7月に頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
左が目黒富士浅間神社、右が上目黒氷川神社の御朱印です。
毎年7月1日~7日の間は「夏詣」の印が入ります。
氷川神社のシンプルで素敵な御朱印に対し、浅間神社の御朱印は、富士山の印、球体の上に書かれている様に錯覚する神社の名前の印が珍しい御朱印だと思いました。
2019年10月に頂いた御朱印
久しぶりの参拝で頂いた御朱印はこちらの4種です。
左から稲荷神社、浅間神社、奉祝記念御朱印(令和元年限定)、氷川神社の御朱印です。
すべて秋バージョンになっていて、紅葉とイチョウの印が押されていました!
限定御朱印情報
1月1日から成人の日まで正月限定御朱印が登場します。
初詣印が押されている限定御朱印です。
桜の季節になると季節限定御朱印が登場します。
桜が咲いている時期に氷川神社の御朱印が限定御朱印になります。
川と桜の花びらの印が押されている御朱印です。
夏詣限定御朱印が7月1日から8月下旬頃まで登場します。
夏詣で印が押されている限定御朱印です。
8月下旬に開催される例大祭に限定御朱印が登場します。
8月25日に近い土日に開催される例大祭の日のみ、御朱印に特別印が押されます。
10月1日から10月31日まで秋の限定御朱印が登場します。
この時期は境内社を含む3種類の御朱印すべてが、限定御朱印になります。
11月23日に近い日付になると新嘗祭限定御朱印が登場します。
今後、上目黒氷川神社では更に新しい限定御朱印が登場するかも!?
最新情報は公式Twitter(@kami_hikawa)もしくは公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 東京都目黒区大橋2-16-21 |
電話番号 | 03-3466-2507 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~16:30 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | 東急田園都市線「池尻大橋駅」より 徒歩5分
東急東横線「中目黒駅」より 徒歩15分 京王井の頭線「駒場東大前駅」より 徒歩15分 JR「渋谷駅」より 徒歩18分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
周辺にある「池尻稲荷神社」
すぐ近くに池尻稲荷神社があります。

渋谷駅周辺にある「穏田神社」「宮益御嶽神社」「金王八幡宮」「渋谷氷川神社」
渋谷駅側へ進んでいくと、穏田神社、宮益御嶽神社、金王八幡宮や渋谷氷川神社があります。




原宿方面にある「明治神宮」「東郷神社」
原宿駅方面へ向かうと、明治神宮や東郷神社があります。


代々木方面にある「金吾龍神社 東京分祀」「平田神社」
原宿から更に新宿/代々木方面へ向かうと、マンションの中にある金吾龍神社 東京分祀や神代文字の御朱印が有名な平田神社があります。


その他の目黒区の神社仏閣記事はこちら
他の目黒区の寺社をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの2つ!


1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村