ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは穏田神社(@onden_jinja)です!
渋谷駅から少し歩いた場所にある神社です。人で賑わう大通り沿いから脇道に入ると穏田神社があります。
ちく
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:淤母陀琉神、阿夜訶志古泥神、櫛御食野神
- 御利益:縁結び、技術や芸の上達、美容
- 例大祭日:9月9日に近い土日
- 創建:不詳
御由緒
穏田神社は、旧穏田村の産土神である。もともとは日蓮宗の寺で、第六天社と呼ばれていたものが明治維新で廃寺となり、穏田神社と改められた。
1885年(明治18年)5月6日、同じ穏田村に鎮座していた熊野神社を合祀。
実際の様子
鳥居と手水舎
神社の正面の入口はこちら。
社号標とその先にある鳥居が目印です。
参道の両端は駐車場として利用している人もいます。
神社の方、もしくは地域の方かな?
鳥居をくぐり、参道をまっすぐ進んでいくと手水舎があります。
竹筒の上に柄杓が並ぶ手水舎です。
こちらで手を清めてから先へ進みます。
特徴的な狛犬たち
拝殿へ着くまでに、穏田神社の境内では狛犬たちがお出迎えしてくれています。
こちらは手水舎の近くにいる狛犬。
ずっしりとした雰囲気ですねぇ!
こちらは手水舎の近くの狛犬。
大きな狛犬です。同じ狛犬なのに、先ほどの狛犬とは全く違う見た目ですね!
拝殿と境内社 稲荷神社
穏田神社の拝殿はこちら。水色っぽい屋根の建物です。
隣の白い建物は社務所です。
こちらの拝殿へ参拝させて頂きました。
お正月シーズンでしたが、茅の輪が設置されていました!
こちらは拝殿の向かい側にある境内社 稲荷神社です。
倉稲魂命をお祀りしています。平成10年に再建された比較的新しい境内社です。
その他の見どころ
稲荷神社の隣には神輿庫があります。
中にある御神輿も見ることが出来ました。通年なのか、お正月だからなのかは不明です…。
拝殿側から撮った1枚。
境内にある木の大きさを伝えたかった1枚です!
御朱印
御朱印は拝殿の隣にある社務所で頂くことが出来ます。
2019年1月に頂いた御朱印
はじめての参拝で頂いた御朱印はこちらの2種です。
左が稲荷神社(境内社)、右が穏田神社の御朱印です。
初穂料は各300円。
どちらの御朱印も中央に押されている印がそれぞれの社名印になっています。
こだわりのある素敵な御朱印です。
2019年10月に頂いた御朱印
久しぶりの参拝で頂いた御朱印はこちら。季節の御朱印です。
秋らしいデザインのイラスト入り御朱印で、書置のみの授与です。
ちなみに、こちらの限定御朱印以外にも、前回頂いた直書御朱印も通常通り頂くことが出来ます!
限定御朱印情報
2019年6月から限定御朱印が登場しました。
1か月、もしくは2か月ごとに変わる季節の限定御朱印が登場しています。
最新の御朱印情報は公式インスタグラムをチェックしましょう!
ちく
アクセス
住所 | 東京都渋谷区神宮前5-26-6 |
電話番号 | 03-3407-7036 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 10:30~16:00 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | JR山手線「渋谷駅」13番出口より 徒歩6分
JR山手線「原宿駅」出口より 徒歩10分 東京メトロ千代田線「明治神宮前駅」7番出口より 徒歩7分 東京メトロ半蔵門線/東急田園都市線「渋谷駅」A1出口より 徒歩10分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
渋谷駅側へ進んでいくと、宮益御嶽神社、金王八幡宮や渋谷氷川神社があります。



池尻大橋駅側へ進んでいくと、上目黒氷川神社があります。

原宿へ向かっていくと、有名な明治神宮、そして東郷神社があります。更に歩いて千駄木の将棋会館を目指すと鳩森八幡神社があります。



原宿から更に新宿/代々木方面へ向かうと、マンションの中にある金吾龍神社 東京分祀や神代文字の御朱印が有名な平田神社があります。


その他の東京都内の神社仏閣情報や限定御朱印情報はこちらの2つの記事でチェックしてみて下さい!


アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村