ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都豊島区にある駒込妙義神社です!
太田道灌が戦勝祈願した神社と言うことで戦勝の宮と呼ばれています。
駒込駅から少し歩いた場所にあり、自然に囲まれている素敵な神社です。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:日本武尊
- 相殿神:高御産霊神、神功皇后、応神天皇
- 御利益:出世開運など
- 例大祭日:9月第3土日
- 創建:651年
御由緒
日本古代史における伝承上の英雄 日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、当時東国にいた民族である蝦夷を討つために東征した際、この妙義神社がある場所に陣営を構えたと伝えられています。
日本武尊が東征した後、この地に社が建てられ、日本武尊が白鳥に生まれ変わり飛び立ったという伝説から、白雉(はくち)2年(651)5月12日、白鳥社と号しました。
豊島区内では最古の神社として伝えられています。
実際の様子
神社への近道
初参拝で、道に迷わないか少し心配だったのですが、歩いていると途中に妙義神社の旗と近道と書かれた案内板がありました。
ここを進んでみることにしました!
住宅街に続いているゆるやかな階段を降りて、先へ進んで行きます。
鳥居
すると道の突き当たりに神社を発見!本当に近道でした〜
何よりも地図を見なくても迷わずにたどり着けるようになっていることに感動しました。
この鳥居から境内へ向かいますよ〜!
この階段を上りましょう!
手水舎
階段を上りきると、左手に龍のいる手水舎があります。
手水舎にはたくさんの黄緑色や白の紫陽花が浮かんでいました!
色が珍しいな〜と思って調べたら、アナベルと言う品種の紫陽花のようです。
最近話題の手水舎に紫陽花が浮かんでいるやつですね!
拝殿と道灌霊社
手を清めたら拝殿へ参拝します。
その前に茅の輪があったのでくぐりました!
拝殿には夏詣のちょうちんがかかっていましたよ〜
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿の右を進んでいくと道灌霊社があります。
こちらは太田道灌をお祀りしている社です。
道灌霊社の隣は広い公園になっていました!
遊具が設置されているので、地元の子供たちの遊び場にもなっているのかもしれませんね。
御朱印
御朱印は境内左手、手水舎の奥にある社務所窓口で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料はお気持ち。
毎年7月1日~7日の間は「夏詣」の印が入ります。左上の金魚の印が可愛い御朱印です。
夏詣シーズン以外は御朱印にイラストは入らないようですねぇ
御朱印帳を受け取った際「雨の中ようこそご参拝下さいました」と優しく言って下さり、温かい気持ちになりました。
御朱印を頂ける授与所には飴が置かれていました。
ご自由にどうぞとのことだったので、私も頂いて帰りました。
また、こちらの神社のおみくじも特徴的なのでおすすめです。オリジナルおみくじは、吉と凶の2種類しかありません。
まさにイチかバチかの運試しになると思うので、こちらの神社へ参拝する際は引いてみるのも良いかもしれませんね。
限定御朱印情報
7月1日から7月7日まで夏詣限定御朱印が登場します。
アクセス
住所 | 東京都豊島区駒込3-16-16 |
電話番号 | 03-3917-1938 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | JR山手線/東京メトロ南北線「駒込駅」北口より 徒歩3分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
駒込駅の近くにある「大國神社」
近くに大國神社があります。
豊島区の神社仏閣まとめ
その他の豊島区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村