【豊島区】大國神社へ行ってきた【東京の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都豊島区にある大國神社おおくにじんじゃです!

場所は駅のすぐ目の前!大己貴命おおなむちのみこと(大黒天)がお祀りされている神社で、初代の宮司さんが個人的な信仰としてお祀りしたのがはじまりと言う本社のない単立の神社です。

規模こそ小さめの神社ですが、境内はとても綺麗に整備されていて、地元の人や参拝客の人々に支えられていると言う印象を受けました。

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:大己貴命
  • 御利益:出世開運、金運
  • 例大祭日:5月10日
  • 創建:1783年

御由緒

江戸時代より、第11代将軍徳川家斉公をはじめ、武士・農民・町民の多数の人々が参拝しています。幕末には新門辰五郎、明治時代になって細川潤次郎文学博士などの著名人も信仰しました。

 昭和20年4月13日の戦災により本殿以下5棟が焼失しました。戦後に本殿・拝殿・鳥居・神灯門が建築されました。

平成23年暮れに社殿・社務所の建て替えが終了、翌平成24年春には境内整備も完了しました。

 

※大國神社公式サイトより引用

実際の様子

神社の場所は駅の目の前!

冒頭にも書きましたが、場所が駒込駅のすぐ目の前と言うアクセスの良さも魅力の一つです。

特にJR山手線駒込駅の北口からは徒歩1分なので、改札を出て横断歩道を渡るとすぐに神社ありますよ〜

この写真は、神社側から横断歩道と駒込駅を撮影した写真です。

鳥居と手水舎

神社の鳥居はこちら。入る場所はこの鳥居しかありません。

駅側から横断歩道を渡る前に、既にこの鳥居が見えます。

鳥居の前で一礼し、鳥居をくぐります。

すると左手に手水舎があるので、こちらで手を清めましょう。

拝殿と狛犬

拝殿は鳥居をくぐった正面にあります。

こちらへ参拝させて頂きました。

 

拝殿手前には狛犬もいます。

共感が立派な狛犬ですね〜

大きくてとても凛々しい姿をしていました!

御朱印

御朱印は拝殿右手前にある社務所で頂くことが出来ます。

人の姿が見当たらない場合は、インターホンを押して声をかけると頂くことが出来ますよ!

今回頂いた御朱印

今回頂いた御朱印はこちら。

初穂料は300円。

 

社務所に人がいなかったので、隣にある玄関のインターホンを押して御朱印をお願いしたら、対応して頂くことが出来ました。

ウサギが可愛い御朱印です。

小判に「大國神社」と書かれているのも大国さんに縁があり、金運上昇に期待が出来そうな気がしますね〜!

限定御朱印情報

こちらの神社では定期的に限定御朱印が登場するようです。

うさぎの印の部分が、違う印に変わることもあるようですが、明確な情報は不明です…

アクセス

住所 東京都豊島区駒込3-2-11
電話番号 03-3918-7930
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:00~17:00
駐車場 ありません
最寄り駅からのアクセス JR山手線/東京メトロ南北線「駒込駅」北口より 徒歩1分
公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

周辺にある「駒込妙義神社」

近くに駒込妙義神社があります。

豊島区の神社仏閣まとめ

その他の豊島区にある神社仏閣をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告



ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA