【豊島区】雑司が谷大鳥神社へ行ってきた【東京の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは東京都豊島区雑司が谷にある大鳥神社おおとりじんじゃ(@ootorijinja)です!

都電荒川線の都電雑司ヶ谷駅と鬼子母神駅の間にある神社です。実はJRの池袋駅からも徒歩7分くらいで近かったりします。

漢字は違いますが、鷲神社おおとりじんじゃと同じ酉の市が開催される神社です。

雑司ヶ谷七福神の恵比寿さんをお祀りしている神社でもあります。

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:日本武命、倉稲魂命、蛭児大神
  • 御利益:商売繁盛、病気平癒、芸能上達
  • 例大祭日:9月10日に近い土日
  • 創建:1712年

御由緒

聖徳2年に出雲の松江藩第5代藩主松平宣雄公の嫡男が豊島区千登世橋付近の下屋敷にて天然痘の養生中に神告によって出雲大社北岸の井奈瀬波岐神社いなせはぎじんじゃ(通称 鷺大明神)に祈願したところ見事完治した為、その御分霊を雑司が谷に勧請したのがはじまりです。

当初は鬼子母神境内に祀られていましたが、明治の神仏分離によって現在の地に鎮座しました。

 

※都電神社めぐり パンフレットより抜粋

実際の様子

都電荒川線と大鳥神社の鳥居

都電荒川線 鬼子母神前駅から降りると、路面電車の線路の上から電車を撮影出来ます。

特に私は大塚駅側から歩いて行ったので、線路を渡って反対側へ行きました。

この写真はその時に撮影したものです。

 

都電雑司ヶ谷駅から鬼子母神前駅へ行く途中、電車の中から神社の鳥居が見えたので、特に迷うことなく辿り着くことが出来ました!

こちらが大鳥神社の鳥居です。

都電荒川線の車窓からもこの神社の入口が見えますよ〜!

手水舎

鳥居から境内へ入ります。

少し進んで右手に手水舎がありました!

龍のいる手水舎です。

夏だからか、蚊取り線香も置かれていました。

なんかこの豚の形の蚊取り線香懐かしい感じだ〜

ほっこり和む手水舎で手を清めました。

拝殿と恵比寿さんのいる境内社 西宮神社

こちらが拝殿。鳥居をくぐると正面に見える位置にあります。

こちらへ参拝させて頂きました。

お賽銭の形は巾着袋です。

お賽銭は、巾着袋の中に入れることも、その手前に入れることも出来ます。

 

拝殿の右側、手水舎のすぐ隣にある西宮神社

雑司が谷七福神の恵比寿さんをお祀りしています。

こちらにも合わせて参拝させて頂きました。

社務所の周辺

社務所は拝殿の左側にあります。

御朱印をお願いして待っている間に、その周辺を見ていました。

参拝者用に飲み物と紙コップが用意されています。

近くにはゴミ箱もあるので、飲み終わった紙コップも捨てられるようになっていました。

夏の時期は、熱中症の危険もあるのでこのような親切な心配りを見るだけで気持ちが温かくなりますね。

 

雑司が谷のお菓子屋さんのお煎餅やラムネも用意されていました。

地元愛も感じる素敵な神社です。

 

社務所の近くにはオタマジャクシもいました。

神社の方が育てているのでしょうか?

写真では見えませんが、のぞいてみると確かにオタマジャクシが泳いでましたよ〜!

足が生えてきたそうなので、もうすぐカエルになりますね!

カエルになっても境内で飼うのかな?

狛犬

拝殿前の狛犬

胸筋がたくましい狛犬です。

 

鳥居をくぐってすぐの場所にある狛犬。

後ろ足をあげて、威嚇をしている様子でしょうか?迫力がありました!

2019年1月に再訪!猫ちゃんに遭遇!

再訪した際、鳥居の前を猫ちゃんが横切りました!

野良猫のようですが、偶然の出会いにちょっとほっこりしましたよ~

 

恵比寿さんの持っているおさかなが気になったのかな?

恵比寿さんの持っているおさかなと言えば鯛ですが、大鳥神社の恵比寿さんの持っているおさかなは可愛い顔をしていて、鯛っぽさがあんまりないですよね!

そこが逆にこの鯛の可愛いポイントでお気に入りです。

御朱印

御朱印は境内左にある社務所の授与窓口で頂くことが出来ます。

こちらの神社の御朱印は初穂料はお気持ちです。

2018年7月に頂いた夏詣限定御朱印

今回頂いた御朱印はこちらの2種です。

左は雑司ヶ谷七福神の恵比寿神、右は大鳥神社の御朱印です。

わかりにくいですが、ラメ入りの墨で神社の名前が書かれています。

 

毎年7月1日~7日の間は「夏詣」の印が入ります。その下にある青い鳥の印もこの時期限定です。

参拝した月の書き方が「7月」ではなく「文月」なのも特徴の一つです。

大鳥神社の御朱印には都電神社めぐりの電車の印もあります。

2019年1月に頂いた御朱印

お正月シーズンは過ぎてしまいましたが、雑司ヶ谷へ行ったので久しぶりに参拝しました。

この日は書置きの御朱印のみだったので、書置きの御朱印を頂きましたよ~!

大鳥神社の御朱印と恵比寿さんの御朱印、どちらも頂きました!

書置きの御朱印は、通常の半紙ではなく、綺麗な和紙に書かれている御朱印です。

はさみ紙も以前と違うデザインのものを頂きました!

限定御朱印情報

初詣限定御朱印が1月1日から1月7日まで登場します。

夏詣限定御朱印が7月1日から7月7日まで登場します。

9月に例大祭限定御朱印が登場します。

例大祭当日のみ(9月10日に近い土日の2日間)のみ頂くことが出来る御朱印です。

酉の市限定御朱印が登場します。

11月の酉の市の日に限定御朱印が登場します。

一の酉、二の酉、三の酉それぞれに御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@ootorijinja)をチェック!

アクセス

住所 東京都豊島区雑司が谷3-20-14
電話番号 03-3971-6034
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:00~17:00
駐車場 ありません
最寄り駅からのアクセス 都電荒川線「都電雑司ヶ谷駅」「鬼子母神前駅」より それぞれ徒歩2分

東京メトロ副都心線「雑司が谷駅」より 徒歩2分

JR山手線「池袋駅」より 徒歩7分

公式サイト サイトはありません

Facebookはこちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

周辺にある「雑司ヶ谷鬼子母神」「法明寺」「金乗院(目白不動)」「仙行寺」

近くに雑司ヶ谷鬼子母神とその本院である法明寺があります。

更に東京五色不動の1つである目白不動尊こと金乗院がありますよ~!

東池袋駅の方へ進んでいくと、池袋大仏のある仙行寺があります。

その他の豊島区の神社仏閣記事はこちら

他の豊島区の寺社をまとめた記事はこちら!

その他の東京の神社仏閣まとめ

その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA