ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは東京都墨田区にある飛木稲荷神社です!
この稲荷神社は、おむすびで有名な高木神社のすぐ近くにある神社です。
都会の住宅街にありながら、立派なイチョウの木がある稲荷神社です。
ちく
早速紹介していきます!
▼高木神社の記事はこちら
目次
神社の概要
- 御祭神:宇迦神霊命
- 御利益:商売繁盛など
- 例大祭日:9月17日
- 創建:不詳
御由緒
飛木稲荷の名は、ご神木のいちょうの木に由来する。墨田区一の大木であり、「社前に銀杏の大樹四囲許なるものあり」と伝えている。
戦災により黒焦げとなったが、再び繁茂して悠久の生命を伝えている。
実際の様子
正面の鳥居と手水舎
正面の鳥居はこちら。
拝殿までまっすぐ参道が続いています。
真ん中にある赤い柵は、神様の通り道なので通行禁止と言うことで、置かれています。
手水舎は拝殿の左手前にあります。
拝殿と狛狐
2つ目の鳥居の先に拝殿があります。
拝殿を脇から撮影した写真。
鳥居の手前にもいましたが、拝殿の手前にも狛狐がいました。
細身のイケメン狛狐さんです。
日枝社と奥社
正面の鳥居と別に、拝殿の左手奥にもう1つ、神社への入口になっている鳥居があります。
ここから入り、左奥へ進んで行くと、境内社 日枝社があります。
更にその奥には飛木稲荷神社の奥社があります。
奥社は岩の上にたくさんの狐がいる社です。
狐のいる御神木のイチョウ
飛木稲荷神社の最大の特徴はこの御神木のイチョウです。
3月上旬、葉っぱは全て散ってしまっていましたが、春が近付くと葉っぱが芽吹いてくると思います。
秋のイチョウが楽しみですね。
こちらの御神木、狐がいるんですよ~!
と言っても本物の狐ではなく、とある角度から枝を見た時、狐に見える部分があると言うことなんですけどね~
とある角度とは、手水舎の前!と言うわけで、手水舎の前に立って撮影してみました~
どこにいるかわかりますか~~?
正解は右側のあたりです!
狐の耳の部分が特にわかりやすいのではないでしょうか?
お稲荷さんと言うことで、もともと狐に縁のある神社ですが、御神木にまで狐がいるとは!
素敵ですよねぇ。
御朱印
御朱印は拝殿の右隣にある社務所で頂く事が出来ます。
御朱印の初穂料現在500円です。
2018年3月に頂いた御朱印
はじめての参拝で頂いた御朱印はこちらです。
右上に御鎮座550年記念の印、左上に干支の印、左下に月の印が押されています。
月の印があることから、月替わりと言うことがわかります。
また、御朱印をお願いしたところ、あわせてこちらのポストカード2枚を頂きました。
御神木のイチョウのイラストが書かれたポストカードです。
葉っぱの中には狐がいます。
この神社の手水舎側からイチョウの木を見ると、枝が狐に見える場所があるようです。
2019年2月に頂いた御朱印
約1年ぶりの参拝で頂いた御朱印は、中央の飛木稲荷神社の印以外、全て別の印に変わっていました。
昨年は右上に御鎮座550年記念印が押されていましたが、2019年は東京押上鎮座の印が押されていました。
2020年1月に頂いた御朱印
はじめて登場した初詣限定御朱印はこちら。
イチョウの中に狐がいる神社なので、狐と共にイチョウの葉が描かれている書置御朱印です。
限定御朱印情報
毎月月替わりの限定御朱印が登場します。
飛木稲荷神社の御朱印は、毎月一部の印が変わる御朱印です。
1月1日から初詣限定御朱印が登場します。
書置のみの御朱印で、いつまで登場しているのかは不明です。
初午の日限定御朱印が登場します。
初午の日限定で御朱印に初午印が押されます。
11月23日限定で新嘗祭限定御朱印が登場します。
11月23日に開催される新嘗祭に合わせて、御朱印に新嘗祭と墨書きされます。
アクセス
住所 | 東京都墨田区押上2-39-6 |
電話番号 | 03-3611-0862 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料(数台分) |
最寄り駅からのアクセス | 都営浅草線・東京メトロ半蔵門線「押上駅」より 徒歩4分 東武亀戸線「曳舟駅」より 徒歩4分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
周辺にある「高木神社」「押上天祖神社」「牛嶋神社」「三囲神社」
すぐ隣に高木神社があります。
スカイツリーの方へ進んでいくと押上天祖神社があります。
こちらの神社は、正月期間のみ御朱印を頂くことが出来る神社です。
隅田川沿いへ向かっていくと、牛嶋神社や三囲神社があります。
三囲神社は隅田川七福神のうち恵比寿神と大黒神を祀る神社です。
その他の墨田区の神社仏閣記事はこちら
他の墨田区の寺社をまとめた記事はこちら!
その他の東京の神社仏閣まとめ
その他の東京の神社仏閣をまとめた記事はこちらの3つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村