ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは鷺宮八幡神社です!
西武新宿線 鷺ノ宮駅からすぐの場所にある八幡さまですよ〜
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:応神天皇
- 御利益:国家安泰など
- 例大祭日:8月後半の土日
- 創建:1064年
御由緒
康平年間、源頼義公勅を奉じ東国平定後鎌倉街道に面した当地に社殿を建て八幡神の御分霊を奉祀し戦勝感謝国家安泰、源氏の隆昌を祈願したのが始まりと伝えられる。往昔、境内に老樹林立し鷺が多く棲んでいたので里人は、鷺宮大明神と称し、これが地名の起因となった。
1645年、今川直房所領の頃、八幡神社と改称した。1648年以降江戸幕府より御朱印七石余を寄進せられ、中野区内に於いて御朱印を付与された唯一の神社で崇敬厚き古社である。
※境内にある看板より一部抜粋
実際の様子
鳥居とたくさんの狛犬
神社の正面の入口の写真。
鳥居の手前に社号標があります。
鳥居をくぐると狛犬が2対(合計4体)いました。
更に、本社(社殿)の方まで続く参道をまっすぐ進んでいくと更に狛犬が!
一番凛々しい感じの狛犬です。
合計6体の狛犬がいるんですよ〜!
手水舎と本社
手水舎はこちら。
柄杓を近付けると龍の口から水が出てきます。
こちらは本社。いわゆる社殿です。
本社の左隣には絵馬殿があります。
こちらは中へ入ることが出来ません。
境内社
境内社を紹介していきます。
まずは手水舎の向かい側あたりにある6社。
- 稲荷神社・・・宇迦之御魂命
- 御嶽神社・・・櫛麻知命
- 八雲須賀神社・・・須佐之男命
- 北野天満神社・・・菅原道真公
- 粟島神社・・・少彦名命
- 疱瘡神社・・・大己貴命(大黒さま)
こちらは社務所の右手にある宇迦之御魂命。
更にその隣にある御嶽神社。
櫛真知命と少彦名命が祀られています。
御朱印
御朱印は拝殿の右隣にある授与所で頂くことが出来ます。
初穂料は500円です。
社務所の窓口が閉まっている場合は、この写真の左側の貼り紙が置かれています。
こちらの神社で頂くことが出来る御朱印一覧が並んでいたので撮影しました。
- 鷺宮八幡神社
- 北野神社(練馬区松ヶ丘)
- 八幡神社(練馬区高松)
- 春日神社(練馬区春日町)
- 北野八幡神社(練馬区田柄)
- 愛宕神社(練馬区田柄)
- 天祖神社(練馬区田柄)
宮司さんがいらっしゃる際は、改めて伺い、ぜひ御朱印を頂きたいです!
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 東京都中野区白鷺1-31-10 |
電話番号 | 03-3338-8536 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00(不在の場合もあります) |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 西部新宿線「鷺ノ宮駅」南口より 徒歩2分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
同じ線路沿いにある野方駅へ移動すると大和町八幡神社があります。
ここから更に高円寺駅の方へ進んでいくと高円寺氷川神社/気象神社や高円寺、長仙寺、高円寺天祖神社があります。



東京都内の神社仏閣情報や限定御朱印情報はこちらの2つの記事でチェックしてみて下さい!


アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村
コメントを残す