ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは於菊稲荷神社(@okikuinari)です!
今話題の可愛い御朱印が頂けるお稲荷さんです。
その魅力は御朱印だけにあらず!稲荷神社らしい境内にもたくさん魅力がありました。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:宇迦之御魂
- 御利益:五穀豊穣など
- 例大祭日:4月8日
- 創建:1582年
御由緒
実際の様子
鳥居と参道
神社の鳥居はこちら。
鳥居が連なるこの感じが稲荷神社らしくて好きです。
さぁ、この道を進んで行きましょう!
鳥居の連なる稲荷神社を参拝するといつも思うのですが、この奥まで続く鳥居を見ると、どこか別の世界へ行ってしまいそうな気がするんですよね〜
なんだろう、異世界に迷い込みそう的な、そんな感じがします。
神様のいる社へ向かう道ですけどねぇ。
途中に狛犬発見!
ちなみにこの鳥居、10万円くらい払うと奉納することが出来ます。
たくさんの人が鳥居を奉納して、現在のこの鳥居が連なる参道があるのですね!
ここまでくると、鳥居の奥に拝殿のお賽銭箱が見えますね!
もう少しで拝殿です!
手水舎と拝殿
神様な元へ伺う前に、しっかりと手水舎で手を清めます。
先ほどの写真の鳥居をくぐり、すぐ左手にこの手水舎がありますよ!
改めて拝殿へ進みましょう!
こちらが拝殿です。
まだ新しい社なのかな?木の色が綺麗ですね!
この拝殿内の天井絵は、奉納されたものが飾られています。
その中には少し前に参拝したなでうなぎのある栃木の平柳星宮神社のうなぎの絵があります。

拝殿の手前にある小さな狛犬の像。
そのすぐ後ろには狛狐があります。
このお狐さん、何枚も前掛けがついているのがわかりますか?
大きいものの上から小さいものがかけられていますよね。
この前掛け、社務所で販売されているのです。
小さいものは800円、大きいものは1000円で販売されていて、自分の名前やお願い事を書いて、於菊稲荷神社境内の狐の像に奉納することが可能になっています。
この狛狐だけでなく、境内には狐の像がまだあるので、後ほどそちらの様子も載せていきます。
その為の見どころ
こちらは拝殿の左隣にある白狐社。
こちらの社の中には白いお狐さんの小さな像がたくさん並んでいます。
一番最初に通った鳥居以外にも、拝殿へ続く道があります。
裏手から於菊稲荷神社へ向かう場合、こちらの鳥居の方が拝殿への近道になっています。
犬のベンチと絵馬掛け。
絵馬は犬の顔になっています。自分で犬の顔を書き込む絵馬です。
絵馬の反対側にはペットの名前と飼い主の名前、そして願い事を書く欄があります。
ペット用の絵馬なのですね〜!
こちらは聖徳太子を祀る社。
質素なつくりは、どちらかと言うとお寺のお堂のように見えます。
その隣に狐塚があります。
ここにもたくさんの狐の像がありますね!
狛狐同様、お願い事を書く前掛けがたくさんかけられた狐さんたちがたくさん並んでいる姿は、この神社独特の光景です。
御朱印
御朱印は拝殿の左手にある社務所内で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらの4種です。
一番左の御朱印は初穂料500円。他の3種は300円。
右の2つの御朱印は於菊稲荷神社の御朱印です。
「菊」の書き方が特徴的ですよね。これはお稲荷さん(狐)の尻尾を表しているそうです。
左から2番目の御朱印は境内社の白狐社の御朱印です。
一番左の御朱印は期間限定「秋風」の御朱印です。
2018年9月24日~10月28日まで頂くことが出来る御朱印でした。
直書きなのですよ、この御朱印。すご…!!
こちらの神社では御朱印帳を郵送でも対応しています。
頂きたい方は公式サイトをチェックしてみましょう。
土曜日の朝一に行ったら混んでたよって言う話
於菊稲荷神社の授与業務は9時から始まります。
伺った日が土曜日だったので、混雑を予想し、ちょうど朝9時頃に神社へ着くように、家を出ました。
高速道路を使わず、下道で茨城から群馬まで約3時間かかりました。
途中、渋滞につかまったこともあり、着いたのは9時10分くらい。
車を停め、参拝をした後に授与所へ伺い、御朱印の受付をしました。
受付を済ませると番号札が手渡されるのですが、その番号は15番でした。
つまり授与業務を開始して15人は待っていたことになります。
全て帳面に直書きなので時間がかかるのです。
多分30分くらい待ったかな?
さすが人気の神社…!
授与所の中には待合室があり、その中には大きな絵馬がたくさん展示されていて、ちょっとした博物館感覚で楽しむことが出来ます。
他にも本が用意されていたり、30分あっという間に過ぎてしまいますよ〜!
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
2020年4月からスタートする新企画です。毎月書置の月替御朱印が登場します。無くなり次第終了です。
誕生日御朱印が登場します。
誕生月に誕生日を自己申告すると誕生日限定御朱印を頂くことが出来ます。
定期的に期間限定御朱印が登場します。
最新情報は公式Twitter(@okikuinari)もしくは公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 群馬県高崎市新町247 |
電話番号 | 0274-42-3303 |
開門時間 | 24時間
※夜間の参拝は控えましょう |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR高崎線「新町駅」より 徒歩10分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣
少し移動すると「倉賀野神社」と「進雄神社」があるぞ!
少し離れた場所に倉賀野神社や進雄神社があります。


その他の群馬の神社仏閣まとめ
その他の群馬の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告