ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは群馬県前橋市にある飯玉神社です!
最近御朱印が話題になりつつあるお稲荷さんですよ〜
ちく
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:保食命(宇気母智命)
- 御利益:五穀豊穣、諸産業守護
- 例大祭日:4月第1日曜日
- 創建:平安時代
御由緒
当社は四世紀頃の一古墳上に鎮座しております。古代、此の地方一体は大豪族ー上毛野氏の領地であり豊かな田園が広がり、東国の一大文化圏でありました。平安時代、朝廷により記録された「上野国神名帳」にある「毛野明神」とは当社と思われます。当地は「後閑郷」と呼ばれて、非公田の土地でした。「後閑」とは有力豪族が都に上り朝廷に仕え退官後、郷里に帰り先祖の墓所の近くの土地で、閑に暮らす地名と云われています。
源平の争乱以降、各地の武士団に支配されてきました。鎌倉時代には武蔵国の出身、丹治氏の所領になっていた記録が「鎌倉幕府関東下知状」にあります。
室町時代初期、関東地方を襲った台風による大洪水及び、幾多の天候不順のため凶作が続き、困窮の中、藤原氏一門の所領地(利根庄)に祀られている五穀豊穣の神「保食神=宇気母智命」を新たに合祀して稲魂を語源とする「飯玉明神」と改称されました。
中世期は神仏混淆の時代であり、当社も「示現山観音寺」の管理する所となり修験者(山伏)達の信仰場所にもなりました。
江戸時代後期、後閑山(当社周辺)にお白狐がでると広く伝わり、以前より奉斎されていた稲荷大神が、養蚕の急速な普及に伴い、産業の守護神として厚く信仰されました。
※飯玉神社 参拝のしおりより一部抜粋
実際の様子
鳥居と狛狐と手水舎
神社の鳥居はこちら。
灯籠が並ぶ参道がまっすぐ続いています。この道を進んでいきましょう。
参道を進んでいくと、途中に狛狐がいます。
さすがお稲荷さん!立派な狛狐さんですねぇ。
参道の途中、左手には龍の像がある手水舎があります。
拝殿と狛狐
参道を進み、階段を上った先に拝殿があります。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿前にも狛狐がいますよ~
ちく
たくさんある境内社もぜひ参拝して御利益を頂きましょう!
飯玉神社の境内には境内社がたくさんあるので紹介していきます。
まずは拝殿の右手に見えているこちらの鳥居を進んだ先にある境内社から!
この鳥居の先にあるのは霧島稲荷社です。
宇迦御魂神が祀られており、農業/商工業/諸産業繁盛の守護神、家内安全/諸願成就/開運の守護神として境内社の中でも霊験あらたかなパワースポットになっています。
こちらは拝殿の左手にある淡嶋神社。
少彦名神が祀られています。安産子育て、縁結びなど女性の守護神として親しまれているだけでなく、医療や医薬、疫病悪病退散の守護神でもあります。
淡嶋神社の隣にある天満天神宮。
学問の神様である菅原道真公が祀られています。学業成就や受験合格、諸芸上達に御利益があります。
天満天神宮の更に隣に小さな社が並びます。こちらは上野延喜式内社 群馬十二社の分霊が祀られている社です。
- 一之宮 貫前神社
- 二之宮 赤城神社
- 三之宮 伊香保神社
- 四之宮 甲波宿袮神社
- 五之宮 大国神社
- 六之宮 榛名神社
- 七之宮 小祝神社
- 八之宮 火雷神社
- 九之宮 倭文神社
- 十之宮 美和神社
- 十一之宮 賀茂神社
- 十二之宮 宇芸神社
場所は変わり、こちらは拝殿へ続く階段の左手前あたりです。
ここには北辰鎮宅霊符社(写真奥)と金刀比羅宮(写真右手前)があります。
金刀比羅宮には大物主神が祀られています。国家安寧、航海、交通安全などに御利益があるモノを司る守護神です。
北辰鎮宅霊符社には天之御中主神が祀られています。招福、長寿、出世開運の御利益がある北極星の守護神です。
鳥居をくぐってすぐ、左手奥には赤城大神が祀られています。
御朱印
御朱印は参道途中、右手にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印(2種)
今回頂いた御朱印はこちらの2種です。
左は悪疫退散御朱印、右は通常御朱印。
初穂料は通常 300円、限定 500円。
通常御朱印にはお稲荷さんの神様の使いである狐の印が押されています。オレンジ色で御祭神 保食神のお名前が書かれているのも素敵です。
限定御朱印である悪疫退散御朱印にはヨゲンノトリの印が押されています。
郵送で頂いた御朱印(夏詣)+おまけ
実際に伺う前に郵送でも一度御朱印を頂きました。その際頂いたのがこちらの夏詣御朱印です。
初穂料は500円。
夏詣の文字はメタリックブルーの墨で手書きです。花火や風鈴、金魚など夏を感じる印が押されています。
こちらの御朱印と合わせてキーホルダーと何やら小さな包が入っていました。
包の中身は…
じゃーん!金平糖です!
限定御朱印情報
1月1日から正月限定御朱印が登場します。
6月1日から7月7日まで七夕限定御朱印が登場します。
7月下旬から8月下旬まで夏詣限定御朱印が登場します。
10月1日から11月3日まで秋詣限定御朱印が登場します。
12月1日から12月15日まで境内社 霧島稲荷神社の限定御朱印が登場します。
他にも定期的に限定御朱印が登場するかも?!
2020年の夏から限定御朱印をはじめたばかりなので、今後も新しい限定御朱印が登場する可能性があります。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 群馬県前橋市広瀬町2-28-1 |
電話番号 | 027-263-2393 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00〜17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR両毛線「前橋大島駅」より 徒歩16分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
群馬県庁の近くにある「前橋東照宮」「前橋八幡宮」
群馬県の県庁は前橋市にあります。そんな県庁の近くにあるのが前橋東照宮、前橋八幡宮です。


敷島公園やバラ園の近くにある「小石神社」
群馬県庁から車で移動したところにある小石神社はバラ園の近くにあります。
力強いけれど可愛い字体で、バラの香りがする御朱印が特徴の神社なんですよ~

平安時代に創建された歴史ある「上野國総鎮守 総社神社」
群馬県庁から少し車で移動した先にある上野國総鎮守 総社神社は、多くの人に親しまれているパワースポットです。珍しいインコの御朱印がある神社なんですよ〜

その他の群馬の神社仏閣まとめ
その他の群馬の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村