ども!ちく(@chikuchanko)です。
この記事では群馬県で御朱印を頂くことが出来る神社やお寺をまとめています。
行ったことのない場所へ行き次第更新予定です。
簡単にそれぞれの場所の写真付きで紹介していくので、群馬観光の際の参考にして頂ければと思います!
※伺ったことのない神社やお寺も一部紹介しています。1枚も写真が載っていない場所は私が伺ったことがない場所です。
御朱印の授与時間や値段など、間違いがある場合がありますのでご了承下さい。
この記事に書かれている授与時間内でも、宮司さんや御住職が不在の場合は頂くことが出来ない場合もあります。
間違いなどがありましたら、コメント欄やメールでご指摘いただけると幸いです。
目次
太田市
栃木寄りの群馬、太田市の御朱印スポットを紹介します。
世良田八坂神社
世良田駅の近くにある八坂神社です。
歴史を感じる古い木造建築が特徴の神社ですよ〜
御朱印の種類が豊富なことで有名です。
金色の字で「氣」と書かれている御朱印は、御朱印帳に直書きして頂くことも出来ます。

世良田東照宮
徳川氏発祥の地にある東照宮です。
※個別の記事は2021年以降公開予定です

長楽寺
世良田東照宮の隣にある天台宗別格大寺です。
※個別の記事は2021年以降公開予定です

普門寺
忠犬 もんちゃんの像があるお寺です。絵入り御朱印が登場することもあります。
住所:群馬県太田市世良田町1128
御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※不在の場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
※個別の記事は2021年以降公開予定です

冠稲荷神社
境内が広く、桜や紅葉の時期は特に境内が彩られる神社です。
拝殿には鹿の首の剥製が?!
お稲荷さんなので狐の像がたくさん並んでいる場所もあります。
こちらは境内社の1つ、白狐社です。
御朱印は様々な種類のものが用意されています。
ラ花びらの形をした縁結びの御朱印もありました。

曹源寺
日本三大ささざえ堂の1つがあるお寺です。
外観は2階建てですが、中は3階建て。
1度通った道を通ることはないと言う面白く珍しい造りのお寺なのです。
御朱印の種類は豊富にあります。

玉巌寺
ぐんまこども国の近くにあるお寺です。

大光院
別名 呑龍さまの名で親しまれているお寺です。
開山堂の前には垂れ桜の木が見頃を迎えると綺麗に咲き誇っていました。
御朱印は書置のみです。
子育呑龍上人と書かれています。
住所:群馬県太田市金山町37-8
御朱印受付時間:9:00〜17:00
御朱印の値段:200円
公式サイトはありません

生品神社
「いくしな」神社と読みます。境内が国指定史跡になっている新田義貞公ゆかりの地です。
御朱印は300円のものと500円のものがあります。
住所:群馬県太田市新田市野井町645
御朱印受付時間:9:00〜17:00
御朱印の値段:300円、500円
公式サイトはありません

反町薬師尊
厄除け祈願で有名なお寺です。

常楽寺
東国花の寺の1つになっているお寺です。

金山城(新田金山城)
国指定史跡になっているお城です。現在、御城印を頂くことが出来ます。
住所:群馬県太田市金山町40-106
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
新田神社
金山の山頂に鎮座する神社です。境内に書置の御朱印が用意されています。
住所:群馬県太田市金山町40-44
御朱印受付時間:24時間 ※境内に書置が用意されている為(ない場合もあります)
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
大田春日神社
太田駅の近くにある太田市総鎮守の神社です。
住所:群馬県太田市本町32-5
御朱印受付時間:24時間 ※境内に書置が用意されている為(ない場合もあります)
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
※個別の記事は2021年以降公開予定です

桐生市
特徴的な御朱印が登場する神社やお寺がたくさんある桐生市を紹介します。
桐生天満宮
関東五大天神の1つである桐生市にある天神さまです。
御朱印は社務所が開いていない場合、宮司さん宅で頂くことが出来ます。
青蓮寺
ビリケンさんの御朱印を頂くことが出来るとても珍しいお寺です。
ご住職が不在の場合、書置の御朱印が用意されています。
左が福禄寿、右が御本尊 阿弥陀さまの御朱印です。

大蔵院
桐生天満宮の近くにあるお寺です。
こちらは御本尊の御朱印を3面に書いて頂いたもの。
この他にも毎月月替わり御朱印が登場します。

桐生雷電神社
桐生市に鎮座する雷電神社です。
御朱印は赤と金の2種類があります。
住所:群馬県桐生市錦町1-3-6
御朱印受付時間:9:00~16:00 ※12:00~13:00は昼休み
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

浄運寺
桐生駅の近くにあるお寺です。
住所:群馬県桐生市本町6-398
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
日限地蔵尊 観音院
関東三大地蔵のお寺の1つです。
左が日限地蔵尊、右が御本尊の御朱印です。
この他に毎月24日にお地蔵さんの御縁日御朱印を頂くことが出来ます。
ダイエット守りと言う特徴的なお守りがあるお寺です。

光性寺
可愛い絵入り御朱印が話題のお寺です。
こちらは8月の御朱印です。

崇禅寺
ダルマの御朱印などが話題のお寺です。
最新情報は崇禅寺公式インスタグラムをチェックしてみて下さい!

宝徳寺
関東では珍しい床紅葉を見ることが出来るお寺です。
こちらは夏の風鈴まつり限定御朱印。
御朱印の種類がとても豊富で、混雑時は1人1種類に制限される場合もあるほど人気のお寺です。

赤城寺
仏のテーマパークを目指しているお寺です。

※個別の記事は2020年7月公開予定です
館林市
館林市の御朱印スポットを紹介します。
長良神社
館林七福神の1つになっている神社です。
住所:群馬県館林市代官町11-38
御朱印受付時間:9:00~16:00
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはありません

子神社
足腰守護の神様/スポーツアスリートの愛好者聖地として親しまれている長良神社の兼務社です。
住所:群馬県館林市赤生田町2215
御朱印受付時間:9:00~16:00 ※御朱印は長良神社で頂くことが出来ます
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
※個別の記事は2021年以降公開予定です

茂林寺
文福茶釜ゆかりの地として有名なお寺です。
みどり市
みどり市の御朱印スポットを紹介します。
光榮寺
大間々駅から少し歩いた場所にあるお寺です。
住所:群馬県みどり市大間々町大間々1056
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
神明宮
大間々駅の近くにある神社です。
御朱印には近くにあるはねたき橋の印が押されています。
こちらの神社では宮司さんが在宅中でも、都合により書置きの御朱印になる場合があります。
住所:群馬県みどり市大間々町大間々2245
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

貴船神社
京都にある貴船神社のように自然豊かな神社です。
御朱印には天狗の印が押されています。

松源寺
群馬のあじさい寺として有名なお寺です。
通常御朱印にも通年 紫陽花の印が押されています。
季節の限定御朱印として、刺繍入り御朱印もあるんですよ~!

自音寺
ご住職が親切なことで知られているお寺です。
住所:群馬県みどり市大間々町高津戸713
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
邑楽郡
邑楽郡の御朱印スポットを紹介します。
板倉雷電神社
関東三雷神の1つです。
雷除けのなまずさんの像があります。
御朱印は時期により書置対応の場合もあります。
私が伺った時に頂いた御朱印はこちらの書置御朱印でした。
直書をして頂ける日もあるようです。

髙鳥天満宮
「高」ではなく「髙」の文字が使われています。智恵付けの天神さまとして有名な神社です。
※個別の記事は2021年以降公開予定です

正定院大信寺
邑楽郡では珍しい絵入り御朱印を頂くことが出来るお寺です。
※個別の記事は2020年11月頃公開予定です

恩林寺
彼岸花の名所になっているお寺です。
※個別の記事は2020年11月頃公開予定です

明言寺(石打こぶ観音)
石打こぶ観音の名で親しまれるお寺です。安産子育に御利益があることでも知られています。
※個別の記事は2021年以降公開予定です

伊勢崎市
群馬の中でも有名な地 伊勢崎市の御朱印スポットを紹介します。
妙見寺
日蓮宗のお寺で、ご住職と奥様がとても親切な対応が話題の場所です。
様々な種類の御首題や御朱印を頂くことが出来ます。

伊勢崎神社
拝殿に飛行機のプロペラが奉納されている珍しい神社です。
御朱印にも飛行機の印が押されています。

飯福神社
「いいふく」神社と言う、とてもご利益が幸せになれそうなお名前の神社です。
毎月ユニークで可愛い御朱印が登場します。

蓮神社
権現山遺跡に鎮座する飯福神社の兼務社です。御朱印は飯福神社で頂くことが出来ます。
住所:群馬県伊勢崎市豊城町1988
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※飯福神社で頂くことが出来ます
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
小泉稲荷神社
本社である伏見稲荷大社のように連なる鳥居が有名な神社です。
御朱印は参拝者自らがハンコを押して完成されるという珍しい手法の御朱印です。
住所:群馬県伊勢崎市小泉町231
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

長安寺
みまもり不動さまが有名なお寺です。
※個別の記事は2021年以降公開予定です

長光寺
伊勢崎佐波三十四観音の札所になっているお寺です。
※個別の記事は2020年10月頃公開予定です

御嶽山白龍神社
池の中に鎮座する神社です。
住所:群馬県伊勢崎市東小保方町2944
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※不在の場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
國定赤城神社
「くにさだ」赤城神社と読みます。
全東院
御朱印に力を入れているお寺です。

大国神社
国道17号沿いにある神社です。月に数回しか神社の方がいない神社なので、いる場合は御朱印を頂くことが出来ます。
住所:群馬県伊勢崎市境下渕名2827
御朱印受付時間:神社の方がいる場合のみ
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
佐波郡
高崎と伊勢崎の間にある佐波郡の御朱印スポットを紹介します。
玉村八幡宮
この地域の中でも特にパワースポットとして知られている神社です。
御朱印には月替わりの花の印が押されています。

※個別の記事は2020年6月に公開予定です
前橋市
赤城山のある前橋市の御朱印スポットを紹介します。
産泰神社
安産子育てに御利益がある神社です。
境内には大きな安産子育て戌の像があります。
御朱印にはたくさんの桜の印が押されていて、とても綺麗です。

前橋東照宮
群馬県庁の近くにある神社です。
境内には日本三名槍の1つ 御手杵の槍のレプリカが展示されています。
御朱印にも御手杵の印が押されています。

大洞赤城神社
上毛三山の1つ、赤城山の山頂にある神社です。
神社の境内へ向かう橋。この先に赤城神社があります。
紅葉の時期の1枚。
四季折々で周辺の景色が変わります。
御朱印はこちら。
こちらの神社は書き手の方によって御朱印が変わる神社です。

三夜沢赤城神社
赤城山のふもとにある赤城神社です。
自然に囲まれた趣のある境内が特徴です。
御朱印はこちら。
住所:群馬県前橋市三夜沢町114
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

赤城山不動院 龍願寺
ぐんま 花の駅に指定されているお寺です。四季折々で美しい花々を楽しむことが出来ます。
梵字の御朱印を頂くことが出来るお寺として話題です。
ちく

小石神社
町の一角に鎮座する小さな神社です。
御朱印は原則、書置きのようです。
住所:群馬県前橋市敷島町255-1
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

前橋八幡宮
前橋にある八幡さまです。

岩神稲荷神社
前橋にあるお稲荷さんです。毎週土曜日にのみ御朱印を頂くことが出来ます。
上野国総社神社
上野国一帯の総鎮守の神社です。
元宮である宮鍋神社との見開御朱印があります。ここにはインコの印が押されていました!

竪町神明宮
千代田町に鎮座する神明宮です。
前橋厄除大師 蓮花院
前橋の厄除大師です。
左から魔除大天狗、厄除弘法大師(御本尊)、聖観世音菩薩(御本尊)の御朱印です。
奉納印は毎月変わりますよ~!
公式サイトに全ての御朱印の紹介や御朱印帳の紹介がされています。

大胡神社
大胡駅の近くにある神社です。
住所:群馬県前橋市河原浜町615
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
養林寺
大胡駅の近くにあるお寺です。
住所:群馬県前橋市堀越町1259
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
珊瑚寺
境内に鏡池と言う池があるお寺です。
飯玉神社
「いいだま」神社と読みます。保食神を祀るお稲荷さんです。

駒形神社
JR両毛線 駒形駅から少し歩いたところにある神社です。
御朱印は神社近くにある宮司さんのお宅で頂くことが出来ます。
住所:群馬県前橋市駒形町710
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
高崎市
群馬県の中心 高崎市の御朱印スポットを紹介します。
於菊稲荷神社
稲荷神社らしい連なる鳥居が特徴の神社です。
御朱印の種類が豊富にあり、中には可愛いイラスト入りの御朱印もあります。

倉賀野神社
「くらがの」神社と読みます。
本殿の彫刻が立派なことで知られている神社です。
御朱印はこちら。

進雄神社
「すさのお」神社と読みます。
境内に大きな太鼓橋があります。
御朱印はこちら。

群馬縣護國神社
群馬県の護国神社です。
護国神社らしさを感じる広い境内が特徴的です。
御朱印はこちら。

慈眼院
山の中に鎮座する高崎観音のお寺です。
この大きな観音さまの姿は、高崎市街からも見渡せるようになっています。
大白衣観音の御朱印を頂くことが出来ます。

高崎神社
高崎駅の近くにある神社です。
上中居諏訪神社
高崎駅から少し移動した先にあるお諏訪さんです。
達磨寺
縁起物の達磨の発祥のお寺です。
御朱印は写経を納めなければ頂くことが出来ません。
御朱印はこちら

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
上中居諏訪神社
看板猫のいるおすわさまです。
山名八幡宮
安産祈願や本殿の立派な彫刻が有名な八幡さまです。
御朱印はこちら。

※個別の記事は2020年5月に公開予定です
矢背負稲荷神社
山の一角に鎮座する神社です。
豊富な種類の書置御朱印がたくさん用意されています。
また、書置御朱印が用意されているので、御朱印がなくなってしまっている場合があるかもしれません。
ちく

長谷寺(白岩観音)
坂東三十三観音のお寺です。白岩観音の名前で親しまれています。
坂東三十三観音の専用納経帳に頂いた御朱印。
住所:群馬県高崎市白岩町448
御朱印受付時間:8:30~16:30
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

白山神社
坂東三十三観音 白岩観音のすぐ隣にある神社です。
御朱印は直書対応の日以外は、こちらの書置の御朱印が用意されています。

烏子稲荷神社
「すないご」稲荷神社と読むお稲荷さんです。
住所:群馬県高崎市上小塙町564
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
榛名神社
榛名山に鎮座する自然豊かな神社です。
御朱印はこちら。

琴平神社
小高い丘の上にある神社です。毎月10日のみ御朱印を頂くことが出来ます。
住所:群馬県高崎市新後閑町270
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
箕輪城跡
国指定重要文化財になっている史跡です。御城印を頂くことが出来ます。
住所:群馬県高崎市新後閑町270
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
藤岡市
高崎市の下にある藤岡市の御朱印スポットを紹介します。
富士浅間神社
藤岡市にある浅間神社です。
御朱印には満開の桜が咲いています。

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
諏訪神社
藤岡市にあるお諏訪さんです。
安中市&甘楽郡
群馬県の端にある安中市や甘楽郡の御朱印スポットを紹介します。
碓氷峠熊野神社
長野県との県境の並ぶ2社の熊野神社のうち、群馬県側の熊野神社です。
右下の字のようなものは神使いであるヤタガラスです。
蓮久寺
安中市にある日蓮宗寺院です。切り絵御首題が話題になっています。
住所:群馬県安中市安中3-3-55
御朱印受付時間:日により異なります ※最新情報は公式Twitter(@annaka_renkyuji)をチェック!
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはこちら

※個別の記事は2020年6月頃公開予定です
咲前神社
鷺宮に鎮座する神社です。
「さきさき」神社と読みます。
左が境内社 絹笠神社、右が咲前神社の御朱印。

※個別の記事は2020年6月頃公開予定です
羊神社
1つ前に紹介している咲前神社の兼務社です。
御朱印は咲前神社で頂くことが出来ます。
中之嶽神社/甲子大國神社
妙義山にある神社です。
御朱印は見開きです。

※個別の記事は2020年6月頃公開予定です
小幡八幡宮
ユニークな狛犬や御朱印が話題の神社です。
左は天井絵の龍、右は八幡宮の御朱印です。
季節ごとに限定御朱印も登場します。
こちらは冬の限定御朱印(書置)です。

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
富岡市
富岡製紙場で有名な富岡市の御朱印スポットを紹介します。
貫前神社
上野國一ノ宮の神社です。
「ぬきさき」神社と読みます。
特徴的な字の御朱印を頂きました!

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
妙義神社
上毛三山の1つ 妙義山の麓に鎮座する神社です。
御朱印の字がとても達筆でした!

※個別の記事は2020年6月頃公開予定です
渋川市&北群馬郡
渋川温泉、伊香保温泉など温泉が有名な渋川市とその隣にある北群馬郡を紹介します。
渋川八幡宮
渋川市に鎮座している八幡さまです。
鳥居の左右にある大きな矢が目印です。
御朱印はこちら。
鳥獣戯画のカエルの印が押されています。
住所:群馬県渋川市渋川1
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

伊香保神社
渋川八幡宮の兼務社です。
風情ある伊香保温泉の石段街、その一番上に鎮座しています。
私が頂いた書置の御朱印。
現在は鶴と亀の絵入り御朱印を頂くことが出来るようになっています。
住所:群馬県渋川市伊香保町伊香保2
御朱印受付時間:24時間 ※書置対応の場合
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

水澤寺(水澤観音)
坂東三十三観音のお寺で、水澤観音(水沢観音)の名で親しまれています。
お寺の仁王門は周辺の水澤うどんのお店からも見えるこのお寺のシンボルです。
頂いた御朱印は関東百八地蔵尊(左)と坂東三十三観音(右)の御朱印です。

宮田不動尊
渋川市にあるお不動さんです。毎年、初不動の日にのみ御朱印を頂くことが出来ます。
住所:
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
木曽三社神社
長い階段の先にある神社です。
とても自然豊かな場所にあるんですよ~
住所:群馬県渋川市北橘町下箱田甲1
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

※個別の記事は2020月7月に公開予定です
柳沢寺
北群馬郡にある天台宗寺院です。
吾妻郡
群馬一有名な温泉地 草津温泉などの温泉地が多い吾妻郡の御朱印スポットを紹介します。
光泉寺
草津温泉にあるお寺です。石段を上った先にあります。
白根神社
草津温泉に鎮座する神社です。
御朱印は社務所が閉まっている場合、神社の階段前にあるお蕎麦屋さんで頂くことが出来ます。
住所:群馬県吾妻郡草津町草津538
御朱印受付時間:不明
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
日晃寺
草津温泉にある日蓮宗のお寺です。
住所:群馬県吾妻郡草津町草津540
御朱印受付時間:不明
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
日向見薬師堂
四万温泉にあるお寺です。
茅葺屋根が特徴の山門とお堂があります。
ご住職が不在のお寺で、御朱印は基本、すぐ近くにある喫茶店 あづまやで頂くことが出来ます。
書置のみの対応です。
住所:群馬県吾妻郡中之条町四万4371
御朱印受付時間:9:00~16:00 ※あづまやの営業時間です
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

薬王寺
四万温泉にあるお寺です。
階段を上った先にあります。
この階段の途中には旅館の通用口があります。旅館の一角にあるお寺なのです。
日蓮宗のお寺なので御首題を頂くことが出来ます。
御首題は隣接する旅館 つるやのフロントで頂くことが出来ます。
住所:群馬県吾妻郡中之条町四万4372-1 ※つるやの住所です。
御朱印受付時間:つるやのフロント対応時間
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

沼田市&利根郡
群馬県の北側の方にある沼田市や隣接する利根郡の御朱印スポットを紹介します。※1つだけお城の跡地を紹介しています
沼田榛名神社
沼田市に鎮座する榛名神社です。
左から面美様(境内社)、大國社(境内社)、榛名神社の御朱印。
沼田城跡
かつて沼田城があった場所です。
神社やお寺でありませんが、御城印と呼ばれているお城の御朱印を頂くことが出来る場所なので紹介しています。
こちらの写真の上3つは御朱印風ポストカード(3枚セットで100円)で、下の3つは御城印です。
下3つは左から真田幸村のイラスト入り、9月限定、通常御城印です。
住所:群馬県沼田市榛名町2850-19
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはありません

石尊山 観音寺
種類豊富な御朱印が話題のお寺です。直書が出来ない場合でも、書置きの御朱印が用意されています。
住所:群馬県沼田市下発知町332
御朱印受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00 ※12:00~13:00はお昼休み ※毎週水曜日は定休日です
御朱印の値段:種類により値段が異なります
公式サイトはこちら

弥勒寺
山の中に鎮座する日本一の天狗面があるお寺です。
1つ前に紹介している観音寺の本山でもあります。
住所:群馬県沼田市上発知町445
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
茂左衛門地蔵尊
利根町にあるお寺です。お地蔵さんの御朱印など種類豊富な御朱印があります。
こちらは書置のお地蔵さん御朱印です。
住所:群馬県利根郡みなかみ町月夜野491
御朱印受付時間:9:00~16:00
御朱印の値段:種類により異なります
公式サイトはありません

嶽林寺
上毛高原駅の近くにある曹洞宗のお寺で、1つ前に紹介している茂左衛門地蔵尊の茂左衛門の菩提寺です。
上州三十三観音の第27番札所と言うことで、御本尊はお釈迦様ですが、こちらで頂くことが出来る御朱印はこちらの観音さまの上州三十三観音の御朱印になっています。

三峯神社&丸山稲荷神社
田舎に鎮座する小さな神社です。
三峯神社のすぐ近くの古墳に丸山稲荷神社もあります。
三峯神社の御朱印は片面と見開きの2種。こちらは見開きの御朱印です。
金色の蛇の印が押されています。
丸山稲荷神社の御朱印は季節に合わせて様々な種類が登場します。
こちらは9月に頂いたコスモスが描かれた御朱印。コスモスの花は手書きです。
丸山稲荷神社の御朱印は種類がいくつかあるのですが、全て書置です。
住所:群馬県利根郡みなかみ町師1588
御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※社務所に人が不在の場合は0278-62-3338へ連絡すると対応して頂くことが出来ます
御朱印の値段:片面 300縁/見開き 500縁
公式サイトはこちら

玉泉寺
東国花の寺に指定されているお寺です。特に9月頃の萩が有名で萩の寺として知られています。
住所:群馬県利根郡みなかみ町下牧2391
御朱印受付時間:9:00〜17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
吉祥寺
群馬の花の寺です。拝観料が必要なお寺ですが、その分美しい景色を見ることが出来ます。
左は9月の御朱印、右は通常御朱印。
左の御朱印は月替わりではなく、いつでも12か月分の御朱印を選んで頂くことが出来ます。
私は伺った9月の御朱印を頂きましたが、自分の誕生日などの御朱印を頂くのも良いかも!?

限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺まとめ
ここでは限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺をまとめています。
伺ったことがある場所の名前はちくブロの個別のページに飛びます。
限定御朱印が登場する神社
- 世良田八坂神社(太田) 月替や毎月1日、15日、22日、戌の日、巳の日、雨の日など様々な限定御朱印があります。
- 世良田東照宮(太田) 松に鷹の限定御朱印が登場する期間があります。
- 冠稲荷神社(太田) 月替や戌の日限定、直書き限定御朱印があります。最新情報は公式インスタグラムをチェック!最新情報は公式Twitter(@yasaka1497)もしくは公式インスタグラムをチェック!
- 飯福神社(伊勢崎) 毎月1日、15日、29日に限定御朱印が登場します。限定御朱印は月ごとにデザインが変わります。最新情報は公式サイトをチェック!
- 蓮神社(伊勢崎)月替御朱印が登場します。御朱印の授与は飯福神社でおこなっています。
- 玉村八幡宮(佐波郡) 月替や夏に夏詣限定御朱印、戌年/亥年限定御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@tamamurahachim1)をチェック!
- 竪町神明宮(前橋) 己巳の日限定御朱印が登場します。
- 前橋八幡宮(前橋) 境内のイチョウの色づきに合わせて御朱印が変わります。11月中旬のえびす講のお祭り限定御朱印が登場します。最新情報は公式Facebookをチェック!
- 岩神稲荷神社(前橋) 毎週土曜日のみ御朱印を頂くことが出来ます。
- 上野総社神社(前橋) 月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 飯玉神社(前橋) 季節によって様々な限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 於菊稲荷神社(高崎) 季節によって様々な限定御朱印が登場します。最新情報は公式Facebookをチェック!
- 矢背負稲荷神社(高崎) 季節によって様々な限定御朱印が登場します。
- 白山神社(高崎) 季節によって様々な限定御朱印が登場します。最新の情報は公式Twitter(@haku3hamana)をチェック!
- 琴平神社(高崎) 毎月10日のみ御朱印を頂くことが出来ます。
- 咲前神社(安中) 月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 小幡八幡神社(甘楽郡) 月替御朱印や祈願者限定御朱印、季節のイベントに合わせた御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@obatahatimanguu)をチェック!
- 中之嶽神社/甲子大國神社(甘楽郡) 正月やさくらまつり、夏越の大祓、紅葉限定御朱印が登場します。
- 沼田榛名神社(沼田) 正月限定御朱印が登場します。
- 三峯神社(利根郡) 季節によって様々な限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
限定御朱印が登場するお寺
- 曹源寺(太田) 月替御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@sougesazae)をチェック!
- 玉巌寺(太田) 月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 妙見寺(伊勢崎) 月替御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@OUIRZeM7HQllile)をチェック!
- 全東院(伊勢崎) 月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 青蓮寺(桐生) 正月限定御朱印や写経をした人限定の御朱印があります。
- 大蔵院(桐生) 月替御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 日限地蔵尊(桐生) 正月限定、毎月24日(御縁日)に限定御朱印が登場します。御縁日は予約が可能です。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 光性寺(桐生) 月替御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@kiryu_koshoji)をチェック!
- 崇禅寺(桐生) 月替御朱印、季節によって様々な限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 宝徳寺(桐生) 月替御朱印、誕生日御朱印、LINEスタンプ購入者限定御朱印、季節によって様々な限定御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 赤城寺(桐生) 1月1日から15日まで正月限定御朱印が登場します。
- 松源寺(みどり) 季節の限定御朱印が登場します。刺繍入りや絵入りなど、季節により様々な御朱印が登場します。
- 前橋厄除大師(前橋) 毎月御朱印に押される奉納印が変わります。最新情報は公式サイトをチェック!
- 赤城山不動院 龍願寺(前橋) 毎月月替わり御朱印が登場します。その他にも年末年始にゆく年くる年御朱印が登場します。
- 宮田不動尊(渋川) 毎年初不動の日(1月28日)のみ御朱印を頂くことが出来ます。
- 石尊山観音寺(沼田) 月替御朱印が登場します。
- 茂左衛門地蔵尊(利根郡) 月替御朱印が登場します。
- 蓮久寺(安中) 月替の御首題や御首題が登場します。公式Twitter(@annaka_renkyuji)をチェック!
群馬県の人気御朱印スポットを巡る御朱印ツアーもあるよ!
群馬は御朱印に力を入れている神社が多くあります。
ツアー会社と神社がコラボして、御朱印巡りをするツアーも開催されているのです。
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
群馬観光で御朱印巡りをする予定のある人はぜひ、こちらの記事を参考にしてみて下さ〜い!
新しい場所を追加次第、更新予定です!
北関東(栃木、茨城、群馬)の御朱印巡りのおすすめの本はこちら!
広告
にほんブログ村
こんばんは!
宝徳寺と崇禅寺は横綱級ですね。
私は今日は寺岡山元三大師へ参拝。
四種類の仏様の御朱印をいただきました。
そして念願の色紙守りをいただきました。
額に入れて玄関に飾りましたが
不動明王の迫力に厄が逃げていきそうです(*^^*)
郵送もしてくれるそうで色紙の残りも少なく
なってきているようでしたよ。
そういえば今度は30日の、あさチャン!で
佐野市の賀茂別雷神社が出るそうで
かなり注目されていますね〜(^^)
裕ちゃんさんこんばんは!
令和になり、更に限定御朱印や珍しい御朱印が登場しているみたいですね〜
お互い楽しく御朱印巡り出来ると良いですね♪