【限定御朱印情報もあるよ!】仙台やその周辺にある神社仏閣まとめ【宮城県】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

この記事では宮城県仙台市を中心に、その周辺の神社仏閣情報をお届けします。

実際に自分が伺った場所は写真付きで紹介していくので、ぜひ仙台やその周辺を訪れる際の参考にして下さい!

御朱印情報もたっぷり掲載していますよ〜

ちく

注意

一部情報は調べたものをもとにまとめています。

御朱印の授与時間や値段など、間違いがある場合がありますのでご了承下さい。

この記事に書かれている授与時間内でも、宮司さんや御住職が不在の場合は頂くことが出来ない場合もあります。

間違いなどがありましたら、コメント欄やメールでご指摘いただけると幸いです。

仙台市

まずは宮城県の県庁所在地!仙台市の情報からお届けします。

大崎八幡宮

仙台と言えばまず大崎八幡宮の名を挙げる人が多いと思います。仙臺せんだい総鎮守として親しまれているこちらの神社は、仙台屈指のパワースポットとして知られているのです。

大崎八幡宮の鳥居に飾られている額をご注目。

八幡宮の文字の「八」の文字が向かい合っている鳩になっているのです!

 

大崎八幡宮の社殿は国宝に指定されています。

こちらの写真に写っているのは社殿のうち、拝殿の部分です。国宝である建物に参拝出来てしまうんですよ〜!凄い!

御朱印はこちら

神社名の上に国寳(国宝)と墨書きされている御朱印です。

また、令和元年だったので「奉祝 天皇陛下御即位」の印も押されていました。繁忙期は書置のみの日もあります。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-6-1
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間9:00~17:00
  • 御朱印の値段:お気持ち
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄り駅から離れているので循環バス「るーぷる仙台」を使っていくのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

龍寶寺

真言宗御室派の別格本山になっている龍寶寺は、大崎八幡宮のすぐ近くにあります。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区八幡4-8-32
  • 拝観時間&御朱印受付時間:8:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄り駅から離れているので循環バス「るーぷる仙台」を使っていくのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

宮城縣護国神社

仙台城の本丸跡地の近くに鎮座する宮城縣護国神社には、宮城県の戦没者の方々が祀られています。

拝殿はこちら。

朱色が鮮やかな建物です。

拝殿の奥にある本殿は三重県伊勢市の伊勢神宮の外宮「風宮」の旧御正殿を移築したもの。昭和28年の式年遷宮の際、戦災で消失したこちらの神社の復興のために東北で初めて移築したものだそうですよ!

御朱印はこちら

右上に特徴的な菊紋が押されています。この印、中央部分は桜の花の紋なのです。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区川内1
  • 拝観時間:24時間(英霊顕彰館は4月~9月 9:00~17:00、10月~3月 9:00~16:00)
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄り駅から離れているので循環バス「るーぷる仙台」を使っていくのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

瑞鳳殿&瑞鳳寺

仙台を代表する観光地の1つとして知られている瑞鳳殿ずいほうでん。伊達政宗公のお墓がある施設です。その隣には瑞鳳寺と言う名前のお寺もあります。

瑞鳳殿とはそもそも伊達政宗公のお墓の名前なのです。

その瑞鳳殿がこちら。桃山文化の装飾をふんだんに取り入れた豪華絢爛な建物です。この中に政宗公が眠っていらっしゃるのですねぇ。

瑞鳳殿では御朱印ではなく御集印を頂くことが出来ます。

上に瑞鳳殿と書かれた印が押されています。一緒に描かれているのは伊達家の家紋である「竹に雀」を印象化したものです。

その下に書かれているのは仙台藩祖伊達政宗公辞世の和歌です。

瑞鳳殿自体はあくまで神社やお寺ではないので「御朱印」ではなく「御集印」を授与しているのだとか!

ちく

瑞鳳寺は参拝こそ誰でも可能なお寺ですが、御朱印の授与は行っていません。こちらも大きなお寺で立派なのでぜひ合わせて参拝しに伺いましょう!

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区霊屋下23-2
  • 観覧料:大人 550円、高校生 400円、小中学生 200円
  • 拝観時間&御朱印受付時間:2月~11月 9:00~16:50、12月~1月9:00~16:20
  • 御朱印の値段:200円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄り駅から離れているので循環バス「るーぷる仙台」を使っていくのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

三瀧山不動院

クリスロード商店街にある三瀧山不動院。お店に囲まれた独特な雰囲気のお寺です。

この先に本堂があります。この左右は別のお店、商店街らしい立地のお寺です。

こちらは商売繁盛にご利益があると言われる仙臺四郎も祀られています。

御朱印はこちら

こちらのお寺では書置での授与のみとなっています。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区中央2-5-7 クリスロード商店街
  • 拝観時間:10:00~18:00
  • 御朱印受付時間10:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR/地下鉄「仙台駅」より 徒歩7分、JR仙石線「あおば通駅」より 徒歩4分、地下鉄南北線「広瀬通駅」より 徒歩3分
  • 公式サイトはこちら

藤崎えびす神社

青葉通一番街駅のすぐ近くにあるデパート「藤崎」の屋上に鎮座する神社です。このことから藤崎えびす神社と呼ばれています。

七福神の恵比須が祀られており、備え付けの電話で連絡をすることで受付時間内であれば御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区一番町3-2-17
  • 拝観時間:10:00~19:30
  • 御朱印受付時間:11:00~17:00 ※不在の場合もあります
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:地下鉄東西線「青葉通一番街駅」より 徒歩2分
  • 公式サイトはありません

櫻岡大神宮

西公園内に鎮座する櫻岡大神宮

鳥居には桜の紋が輝いています。

御朱印はこちら

私が頂いたのは右上の桜の紋が押されている通常御朱印です。

この他に祭礼に合わせて限定御朱印が登場する場合もあります。最新情報は公式Twitter(@sakuragaoka729)をチェック!

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1-1
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:地下鉄東西線「大町西公園駅」西1出口より 徒歩1分
  • 公式サイトはこちら

仙臺大神宮

櫻岡大神宮から歩いて行ける距離にある仙臺大神宮

仙臺大神宮の拝殿。右側に写る朱色の鳥居の先には境内社の稲荷社があります。

御朱印はこちら

右下には宮城のお伊勢さまの印が押されています。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区桜ケ岡公園1-1
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:地下鉄東西線「大町西公園駅」より 徒歩3分
  • 公式サイトはありません

榴岡天満宮

仙台駅から1駅移動した先にある榴岡つつじがおか天満宮。学問の神様である菅原道真公が祀られています。

拝殿の左手前にある優の丑と呼ばれる牛の像があります。こちらは親子団欒で幸福を授けてくれる丑さんです。

その他にも境内に願い叶い筒を納める場所があります。

願い叶い筒は、和風のオシャレな筒です。

御朱印はこちら

榴岡天満宮の御朱印は見開きサイズの直書御朱印のみと言う珍しく貴重なこだわりがあります。

中央に神社名が書かれており、その右側に「杜の都の天神さま」と書かれています。

神社名の左手には「降る雪に 色まどわせる 梅の花 鶯のみや 分きて偲ばん」と言う菅原道真公が詠んだ和歌が墨書きされています。

雪が降るにつれて、梅の花は雪の色に溶け込んでくべるが出来なくなるが、鶯だけは梅を見分けて懐かしく賞美するであろう」と言う意味の和歌です。

MEMO

この和歌は訪れた時期によって書いて頂けるものが変わります。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:15〜16:45
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR「仙台駅」より 徒歩15分、JR仙石線「榴ヶ岡駅」より 徒歩3分
  • 公式サイトはこちら

孝勝寺

孝勝寺は、境内に巨大な五重塔がある日蓮宗寺院です。

御首題帳を持っていると御首題、御朱印帳を持っている場合は御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市宮城野区榴岡4-11-11
  • 拝観時間:6:00~16:30
  • 御朱印受付時間:9:00~16:30
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR「仙台駅」より 徒歩10分、JR仙石線「榴ヶ岡駅」より 徒歩4分
  • 公式サイトはこちら

愛宕神社

愛宕神社は、大崎八幡宮と同じく仙臺総鎮守になっている神社です。

神門の左右に巨大な大天狗と烏天狗の像があります。

天狗は愛宕神社の神様の使いだと言われています。こちらは仙台市登録文化財です。

御朱印はこちら

流れるような墨書きが特徴です。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市太白区向山4-17-1
  • 拝観時間:6:00~18:00
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:地下鉄南北線「愛宕橋駅」西口より 徒歩10分
  • 公式サイトはこちら

大満寺

愛宕神社の隣にある大満寺。愛宕神社の拝殿奥を進んでいくとあります。

こちらが大満寺の本堂です。

 

愛宕神社の近くにある虚空蔵堂。

干支のうち丑年と寅年の守り本尊である虚空蔵菩薩が祀られています。

御朱印はこちら

札所巡礼などでない場合、こちらの虚空蔵尊と書かれている御朱印を頂くことが出来ます。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市太白区向山4-4-1
  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00 ※法務などで対応できない場合もあります。
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:地下鉄南北線「愛宕橋駅」西口より 徒歩10分
  • 公式サイトはこちら

仙台東照宮

仙台の東照宮と言えばここです。正式には東照宮という名前ですが、通称仙台東照宮の名で親しまれています。

立派な隋神門が特徴です。

左右に隋神像が置かれており、国指定重要文化財になっています。

御朱印はこちら

神社名が薄めの墨で書かれている御朱印を頂きました。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区東照宮1-6-1
  • 拝観時間:24時間 ※社殿は17:00に閉門します
  • 御朱印受付時間:8:30~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙山線「東照宮駅」より 徒歩3分
  • 公式サイトはこちら

仙岳院

仙台東照宮の近くにある仙岳院は、仙台藩2代目藩主 伊達忠宗公が東照宮を創立した際、別当寺院として建てられたお寺です。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区東照宮1-1-16
  • 拝観時間:9:00~17:00
  • 御朱印受付時間:ご住職がいらっしゃる場合のみ ※法務などにより対応不可の場合もあります
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙山線「東照宮駅」より 徒歩2分
  • 公式サイトはありません

青葉神社

青葉神社は、北仙台駅が最寄り駅の政宗公をお祀りする神社です。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区青葉町7-1
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙山線「北仙台駅」より 徒歩7分
  • 公式サイトはこちら

輪王寺

輪王寺と言うと関東に住む私は日光を連想しますが、同じ名前のお寺が仙台にもあるのです。四季折々で美しい景観を楽しむことが出来る曹洞宗の寺院です。

公式サイトに春夏秋冬それぞれの境内の様子が写真で載っているので、景色を見ることが好きな人はこちらもチェック!

輪王寺の春夏秋冬(秋のページにとびます)

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区北山1-14-1
  • 拝観時間&御朱印受付時間:8:00~17:00
  • 拝観料:中学生以上 300円
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙山線「北仙台駅」より 徒歩15分
  • 公式サイトはこちら

秀林寺

秀林寺は、仙台七福神の大黒天をお祀りしている曹洞宗のお寺です。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区北山1-3-1
  • 拝観時間&御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙山線「北山駅」より 徒歩11分、「北仙台駅」より 徒歩12分
  • 公式サイトはこちら

仙台大観音(大観密寺)

仙台大観音の名で親しまれている巨大な大仏がいるお寺。それが大観密寺です。

仙台駅から車で30分くらいの場所にある大仏さまですが、同じくらい離れている仙台城跡からも遠目で見えるほど巨大です。

 

観音さまの近くに油掛大黒天と呼ばれている大黒さんがいます。

その名の通り、こちらの大黒さんに油をかけると縁結び、安産、商売繁盛、知恵、良縁成就の御利益を頂けると言われています。

御朱印はこちら

大仏の胎内拝観受付で頂くことが出来ます。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市泉区実沢中山南31-36
  • 拝観時間:5月~10月 10:00~16:00、11月~4月 10:00~15:30
  • 御朱印受付時間:拝観時間と同じ
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄り駅から離れているので車やバスで行くのがおすすめです。仙台駅からもバスが出ています。
  • 公式サイトはこちら

宇那禰神社

宇那禰うやな神社と読みます。室町時代から続く歴史的な神社です。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市青葉区芋沢明神8
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄り駅から離れているので車やバスで行くのがおすすめです。
  • 公式サイトはこちら

二柱神社

滋賀県 多賀大社より御分霊を頂いた神社が二柱神社です。

和歌が書かれている御朱印が話題になっています

御朱印は月替わりでデザインが変わります。

片面バージョンと見開きバージョンがあり、見開きのみ和歌を書いて頂くことが出来ます。

ちく

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市泉区市名坂西裏61
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00〜17:00
  • 御朱印の値段:片面 300円/見開き 500円
  • 最寄り駅からのアクセス:地下鉄南北線「泉中央駅」「泉中央駅」より それぞれ徒歩11分
  • 公式サイトはこちら

多賀神社

仙台市の中でも南の方にある多賀神社。別名「大鷹宮」と呼ばれています。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市太白区富沢3-15-1
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:神社に人がいる場合のみ
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:地下鉄南北線「富沢駅」より 徒歩15分
  • 公式サイトはありません

秋保神社

秋保温泉から少し移動したところにある秋保あきう神社

季節に合わせた御朱印など、こだわり御朱印が登場することで話題になっています。

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市太白区秋保町長袋清水久保北22
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:通常御朱印 300円/限定御朱印 500円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄駅から離れているので車やバスで行くのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

坪沼八幡神社

珍しいイラスト入りの御朱印が話題になっている坪沼八幡神社

自宅近くに神社へ遥拝することで御朱印を郵送対応して頂くことが出来ます。

郵送についての詳細は公式サイトをチェック!

坪沼八幡神社 御朱印について

アクセス情報
  • 住所:宮城県仙台市太白区坪沼舘前東69
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00~16:30
  • 御朱印の値段:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄駅から離れているので車で行くのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

塩釜市とその周辺

塩釜市や周辺の街を紹介します。

鹽竈神社&志波彦神社

全国的に知られている鹽竈しおがま神社は、陸奥國一之宮になっている歴史ある神社です。

同じ境内に延喜式内名神大社である志波彦しわひこ神社があります。

鹽竈神社の社殿へ続く表参道はとても長い階段です。

拝殿には右宮と左宮があり、それぞれ別の神様が祀られています。

志波彦神社の拝殿はこちら。

御朱印は見開きのみです

左に鹽竈神社、右に志波彦神社の印が押されています。

墨書き部分は「陸奥國 一之宮」と書かれています。

アクセス情報
  • 住所:宮城県塩竈市一森山1-1
  • 拝観時間:5:00~20:00
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:500円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙石線「本塩釜駅」より 徒歩7分
  • 公式サイトはこちら

陸奥総社宮

陸奥総社宮は、多賀城市に周辺にある様々な神社を合祀した総社です。

歴史を感じる古い神社です。

御朱印はこちら

アクセス情報
  • 住所:宮城県多賀城市市川奏社1
  • 拝観時間:5:00~20:00
  • 御朱印受付時間:9:00~17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙石線「国府多賀城駅」より 徒歩20分
  • 公式サイトはこちら

松島周辺

日本三景の1つに指定されている松島を紹介します。

円通院

円通院は、松島にある臨済宗妙心寺派の寺院です。政宗公の嫡孫である光宗公の菩提寺です。

円通院には石庭があります。

他にも竹林が綺麗なスポットも。

御朱印はこちら

円通院は紅葉が有名なお寺でもあります。この時期には夜間ライトアップも行われているんですよ~!

ちく

アクセス情報
  • 住所:宮城県宮城郡松島町松島町内67
  • 拝観時間&御朱印受付時間:4月~10月下旬 8:30~17:00、10月下旬~11月 8:30~16:30、12月~3月 9:00~16:00
  • 拝観料:大人 300円、高校生 150円、小中学生 100円
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙石線「松島海岸駅」より 徒歩5分、JR東北本線「松島駅」より 徒歩20分
  • 公式サイトはこちら

瑞巌寺

瑞巌寺ずいがんじは、国宝に指定されている歴史ある伊達家の菩提寺です。本堂周辺だけでなく、海辺に五大堂もあります。

こちらは庫裡。ここから建物内へ入り、本堂内を見学することが出来ます。

瑞巌寺へ行ったらぜひ松島湾へ浮かぶ五大堂も訪れましょう。瑞巌寺が管理するお堂です。

現在ある五大堂は、伊達政宗公が建立したものなのだとか。

御朱印はこちら

アクセス情報
  • 住所:宮城県宮城郡松島町松島町内91(瑞巌寺の住所です)
  • 拝観時間&御朱印受付時間:1月&12月 8:30~15:30、2月&11月 8:30~16:00、3月&10月 8:30~16:30、4月~9月 8:30~17:00
  • 拝観料:大人 700円、中学生以下 400円
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙石線「松島海岸駅」より 徒歩5分、JR東北本線「松島駅」より 徒歩20分
  • 公式サイトはこちら

天麟院

天麟院は伊達政宗公と正室 愛姫の間に生まれたいろは姫の菩提寺です。

普段は御朱印を対応しておらず、年に数回しか御朱印を対応していないことから、幻の御朱印を呼ばれています。

アクセス情報
  • 住所:宮城県宮城郡松島町松島町内51
  • 拝観時間:いつでも
  • 御朱印受付時間:不明※入口に御朱印受付の貼り紙が書いてある時のみ対応して頂くことが出来ます
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR仙石線「松島海岸駅」より 徒歩3分、JR東北本線「松島駅」より 徒歩22分
  • 公式サイトはありません

名取市と岩沼市

仙台市より南の方にある2つの市です。

熊野那智神社

熊野那智神社は名取熊野三社の1つで、山の中に鎮座しているパワースポットです。

境内には巨木がたくさんあります。

御朱印はこちら

アクセス情報
  • 住所:宮城県宮城郡松島町松島町内91(瑞巌寺の住所です)
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00〜17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄駅から離れているので車で行くのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

熊野神社

熊野神社は名取熊野三社の1つです。

アクセス情報
  • 住所:宮城県名取市高舘熊野堂岩口上51
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00〜17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄駅から離れているので車で行くのがおすすめです
  • 公式サイトはありません

熊野本宮社

熊野本宮社は名取熊野三社の1つです。

アクセス情報
  • 住所:宮城県名取市高舘熊野堂五反田34
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00〜17:00
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄駅から離れているので車で行くのがおすすめです
  • 公式サイトはありません

竹駒神社

竹駒神社日本三稲荷の1つになっているお稲荷さんです。

立派な唐門の先に稲荷神社の拝殿があります。

御朱印はこちら

アクセス情報
  • 住所:宮城県岩沼市稲荷町1-1
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00〜16:30
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR東北本線/常磐線「岩沼駅」東口より 徒歩15分
  • 公式サイトはこちら

竹駒寺

竹駒寺は竹駒神社の別当寺院です。

アクセス情報
  • 住所:宮城県岩沼市桜1-2-49
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:9:00〜17:00 ※不在の場合もあります
  • 御朱印の値段:300円
  • 最寄り駅からのアクセス:JR東北本線/常磐線「岩沼駅」東口より 徒歩20分
  • 公式サイトはありません

金蛇水神社

金蛇水神社は岩沼市の金運のパワースポットです。

境内には蛇が彫られた石がいっぱい!

書置の季節の御朱印(左)と直書御朱印(右)

アクセス情報
  • 住所:宮城県岩沼市三色吉字7
  • 拝観時間:24時間
  • 御朱印受付時間:8:00〜16:00
  • 御朱印の値段:各300円
  • 最寄り駅からのアクセス:最寄り駅から離れているので車で行くのがおすすめです
  • 公式サイトはこちら

限定御朱印情報

宮城県仙台市周辺で限定御朱印を頂くことが出来る神社仏閣をまとめてみました。

  • 櫻岡大神宮・・・毎月1日と17日にそれぞれ限定御朱印が登場します。その他にも祭事に合わせて限定御朱印が登場する場合があります。最新情報は公式Twitter(@sakuragaoka729)をチェックしましょう。
  • 榴岡天満宮・・・特に告知されるわけではありませんが、こちらの神社の御朱印は季節に合わせて書かれる和歌が変わります。
  • 二柱神社・・・毎月、月替わり御朱印が登場します。他にも季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場する場合があります。最新情報は公式Facebookをチェック!
  • 秋保神社・・・奇数月と偶数月で御朱印が変わります。毎月1日と15日に御縁日御朱印が登場します。毎月第4日曜御朱印が登場します、こちらも奇数月と偶数月で変わります。3ヶ月ごとに季節の御朱印が登場します。全ての御朱印の情報は公式サイトをチェック!
  • 坪沼八幡神社・・・毎月、月替わり御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@tsubonuma8030)をチェックしましょう。
  • 金蛇水神社・・・毎月巳の日、己巳の日に限定御朱印が登場します。他にも3ヶ月ごとに変わる季節の御朱印があります。

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

以上、仙台+αの情報をお届けしました!

こちらの記事、仙台周辺で神社仏閣巡りをする際にぜひご活用して頂けると嬉しいです!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA