すいかの授与品が話題!富里香取神社/高松入神社へ行ってきた【千葉の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは千葉県富里市にある富里香取神社とみさとかとりじんじゃ(@tomisatokatori)です!

香取神社なので勝負事の神様なので、勝守があるのですが、その形が西瓜すいかの形なのです!珍しいですよね~

合わせて兼務社である高松入神社も紹介します!

西瓜の形をした神社の授与品のお話しも含めて早速紹介していきます!

ちく

神社の概要

  • 御祭神:経津主大神
  • 御利益:勝運、家内安全、産業発展など
  • 例大祭日:春季大祭 4月5日、秋季大祭 10月17日
  • 創建:不明

御由緒

公式サイトを参考にしてみて下さい

実際の様子

鳥居と手水舎と狛犬

富里香取神社、実際に行ってみると田舎の畑に佇む小さな神社でした。

近くに御朱印と書かれた旗がたくさんあるので、これを目印にして進んでいくと、神社があります。

こちらの石の鳥居の先が神社です。

鳥居はこの1つだけでした。

 

鳥居のすぐ右手にあるのがこちらの手水舎です。

手水舎のすぐ近くに狛犬の姿もありました。

大きく口を開けた阿の狛犬です。

拝殿と西瓜守りの話

鳥居をくぐった先で撮影した写真。

すぐ先に拝殿が見えているのがわかります。

拝殿へ続く参道の左右には「西瓜勝守」の旗が並んでいました。

参道は石畳が敷かれていますが、その左右は苔のむした土の道になっています。

 

こちらの拝殿へ参拝させて頂きました。

歴史を感じる古い木造建築に、少し色の褪せた古い朱色の屋根が特徴の社です。

 

この拝殿の前にあるお賽銭箱は、無人の授与所になっています。

お守りや御朱印、おみくじや絵馬などが販売されているのです。

御朱印は、事前に宮司さんのお宅へ電話連絡をすると、帳面に書いて頂くことも可能です。

書置きでも構わないと言う人は、ここに用意されているので、ここで頂きましょう。

この無人の授与所については、御朱印紹介の項目で詳しく載せています。

 

こちらの神社の特徴の1つである西瓜勝守の案内がこの拝殿の壁に掲示されていました。

すいか守りの「すいか」は、すいすい快走すると言う言葉からきているようですね!

 

西瓜モチーフのものはお守りだけにあらず!

交通安全祈願のステッカーやマグネットにも西瓜の絵が描かれていました。

こちらはマグネット。初穂料は300円。

御朱印と合わせて、お賽銭箱のところにあるものを頂いてきました。

境内社

拝殿へ参拝後、少し境内散策をしましたよ〜

小さな石の社が並んでいる場所。

名前が書かれていたようですが、そのほとんどは読めませんでした…。

写真の一番左は大神宮、一番右は別雷神社、その隣は猿田彦大神の社のようです。

この3つは読めました。

 

拝殿の右脇を進んでいくとあるのが三峰神社と浅間神社。

三峯神社には伊邪那岐命、伊邪那美命の夫婦神が祀られていて、国生みや神生みの神として信仰されています。

浅間神社は木花咲耶姫命が祀られています。安産子育ての神として信仰されています。

兼務社 高松入神社

こちらは香取神社から徒歩10分くらいの場所にある高松入たかまついり神社。Googleマップで検索する際は、十倉香取神社と検索すると出てくる神社です。

近い場所にあり、御朱印も頂いたので合わせて参拝させて頂きました。

こちらの神社も香取神社なので、経津主命が祀られています。

御朱印

御朱印は近くにある宮司さん宅で頂くことが出来ます。

また、その他に書置きの御朱印が常時境内に用意されているようです。

今回頂いた御朱印

今回頂いた御朱印は3種です。初穂料は1つ300円。

書置きの御朱印が常時境内に用意されているので私は書置きの御朱印を頂きました。

書置きの御朱印は、お守りや絵馬などと共に、お賽銭箱のところに置かれています。

お賽銭箱ではなく、初穂料専用のお金を入れる場所があるので、ここにお金を入れて、それぞれの授与品を頂くようになっています。

このような無人システムを行えるのは、田舎の良さですよね~

野菜の無人販売を思い出します。

 

まず紹介するのは富里香取神社の2種の御朱印。

左は月詣限定御朱印、右は通常の御朱印です。

 

通常の御朱印にスイカの印が押されているのがこの神社らしいところ。神社の名前が書かれている墨はメタリックになっている特徴的な墨です。

馬の印と霜月印が押されている月詣限定御朱印は、二十四節気の立冬に合わせて「ふゆもうで」の印が押されるようになったそうです。それまでは「あきもうで」の印が押されていました。夏詣以外にも、この神社では四季を大切にしているのですね!

 

兼務社である高松入神社の御朱印。

こちらの御朱印も中央の墨書きはメタリックな墨で書かれていました。

 

書置きの御朱印は、全て月日が書かれていないので、自分で書き込むようになっています。

限定御朱印情報

月替の御朱印が登場します。

月詣御朱印があるので、毎月違う御朱印が登場します。

毎月1日、15日にのみ限定御朱印が登場します。

スイカのようなモチーフの書置の御朱印です。

夏詣限定御朱印が登場します。

富里香取神社、高松入神社、それぞれに夏になると夏詣の印が押されている限定御朱印が登場します。

最新情報は公式Twitter(@tomisatokatori)もしくは公式インスタグラムをチェック!

富里香取神社 インスタグラム

アクセス

住所 千葉県富里市高松101(富里香取神社)

千葉県富里市十倉190-23(高松入神社)

電話番号 0476-94-0633
開門時間 24時間
御朱印受付時間 だいたい9:00~17:00

※帳面に御朱印を書いて頂きたい方は事前連絡するのがおすすめです。宮司さんの都合によっては17時以降に対応して頂ける場合もあります。

※書置きの場合、境内に用意されているのでいつでも頂くことが出来ます。

駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス 最寄り駅から遠いので車やバスで行くのがおすすめです
公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

成田市にある「埴生神社」「成田山新勝寺」「宗吾霊堂」「台形麻賀多神社」「滑川観音」「小御門神社」「成田豊住熊野神社」

成田市街へ行くと埴生神社成田山新勝寺があります。

そこから少し移動すると宗吾霊堂台形麻賀多神社があります。

滑川方面へ行くと滑川観音小御門神社があります。

南羽鳥方面へ行くと成田豊住熊野神社があります。

その他の千葉の神社仏閣まとめ

その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA