ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは成田豊住熊野神社です!
成田熊野神社と呼ばれることも多い神社です。
成田市街から少し離れた場所にある神社で、普段は無人なことが多い神社です。
最近、絵入り御朱印が話題になっています。
ちく
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:伊邪那美命
- 配祀神:速玉男命、事解男命
- 御利益:厄除消除、開運など
- 例大祭日:4月 春祭り、10月 秋祭り
- 創建:923年
御由緒
920年、紀州熊野大社の御分霊を奉斎し、鈴木豊が神霊を奉じ仮宮を建てる。923年、本殿竣工。禰宜所が設けられる。
※熊野神社 由緒書きより一部抜粋
実際の様子
鳥居と途中にある境内社
神社の入口はこちら。
階段を上ると鳥居があり、その左手前に社号標があります。
鳥居の先の参道を進んでいきましょう。
すると左手に祓戸大神が祀られています。
更に進んでいくと猿田彦大神が祀られています。
こちらの苔むした参道の途中に鎮座しているのです。
参道をまっすぐ進んだ先に拝殿が見えていますねぇ。
手水舎と拝殿とその周辺
参道を更に進むと左手に手水舎があります。
拝殿の少し手前あたりです。こちらで手を清め、更に先へ進みましょう。
こちらが拝殿です。
こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿の脇には恵比寿さんの像などがたくさん並んでいました!
更にその奥には境内社が1つあります。
拝殿の右手脇あたりには絵馬かけもあります。
絵馬掛けには2020年の干支である子の絵馬と、熊野神社の神様の使いであるヤタガラスの絵馬がありました!
帰り道、なんか好きだなぁと感じました
参拝を終え、来た道を戻ります。
鳥居をくぐった先の参道、来た時も歩いたはずなのに、帰り道はなんだか来た時よりも神秘的だなぁ、と感じました。
具体的に何かがあったわけではないのですが、なんとなく好きだなぁと感じる、時々寺社を巡っていると感じる不思議な気持ちを感じる帰り道でした。
ちく
御朱印
御朱印は拝殿の右手に用意された箱の中に常時書置が用意されています。
お正月シーズンの1月1日から3日までのみ、境内右手に設置されたテント内で直書して頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料は300円。
右下にヤタガラスの印が押されているのが特徴です。
参拝の文字と参拝日が金文字で書かれるのはお正月の直書の時限定です。
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
1月1日から1月3日のお正月シーズンのみ御朱印を直書して頂くことが出来ます。
直書御朱印のみ一部の文字が直書になります。
誕生日限定御朱印が登場します。
誕生月に自己申告すると誕生日限定御朱印を頂くことが出来ます。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 千葉県成田市南羽鳥101 |
電話番号 | 0476-37-0461 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 24時間(普段は拝殿隣に書置が用意されている為)
お正月シーズンは7:00〜21:00 ※変更になる場合もあります |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR成田線「下総松崎駅」より 徒歩30分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
成田市にある「埴生神社」「成田山新勝寺」「宗吾霊堂」「小御門神社」「滑川観音」
成田市街へ行くと埴生神社や成田山新勝寺があります。
宗吾方面へ行くと宗吾霊堂(東勝寺)があります。滑川方面へ行くと小御門神社や坂東三十三観音の滑川観音があります。





※宗吾霊堂の個別の記事は近日公開予定です
富里市にある「富里香取神社」
富里方面へ移動するとスイカの授与品が話題の富里香取神社があります。

その他の千葉の神社仏閣まとめ
その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村