ども!ちく(@chikuchanko)です。
この記事では千葉県で御朱印を頂くことが出来る神社やお寺をまとめています。
行ったことのない場所へ行き次第更新予定です。
簡単にそれぞれの場所の写真付きで紹介していくので、千葉観光の際の参考にして頂ければと思います!
※伺ったことのない神社やお寺も一部紹介しています。1枚も写真が載っていない場所は私がうかがったことがない場所です。
御朱印の授与時間や値段など、間違いがある場合がありますのでご了承下さい。
この記事に書かれている授与時間内でも、宮司さんや御住職が不在の場合は頂くことが出来ない場合もあります。
間違いなどがありましたら、コメント欄やメールでご指摘いただけると幸いです。
目次
柏市
茨城寄りの場所にあるけれど千葉の渋谷と呼ばれている柏市を紹介していきます。
柏神社&柏諏訪神社
同じ宮司さんが兼任する柏を代表する2つの神社です。
まずは柏神社から紹介します。
柏神社は、書置の月替り御朱印が毎月登場します。
続いては柏諏訪神社。梶の葉の紋が諏訪神社らしさを感じるポイントです。
こちらも柏神社同様に月替りで書置の御朱印が登場します。
御朱印は基本、柏神社の授与所で頂くことが出来ます。
その時に頂くことが出来る御朱印は、このように社務所に見本が並んでいるので、頂きたい御朱印を選んで頂きましょう!

長全寺
柏神社の近くにあるお寺です。柏駅からのアクセスも良好です。
豊受稲荷本宮
柏駅から少し移動した場所にある、今では珍しい神仏習合のお稲荷さんです。
歩道沿いを奥へ進んだ先に社殿があります。
福絵と呼ばれるイラストが描かれている御朱印の種類が豊富な神社です。
通常の御朱印も含め、豊富な種類の御朱印があるので、頂きたい御朱印を選び、頂きましょう。
帳面に書いて頂くことが出来るのは、原則通常御朱印(イラスト入りでないもの)のみです。

廣幡八幡宮
柏総鎮守の神社です。
※個別の記事は2021年4月頃公開予定です

塚崎神明社
柏駅から離れた場所にある神明宮です。
石灯籠が並ぶ参道は趣があり、魅力的です。
御朱印はこちらの書置のみです。

東海寺(布施弁財天)
あけぼの山公園の一角にあるお寺です。
関東三弁天の1つです。
御朱印はこちら。
7月のみ夏詣限定御朱印が登場しています。

松戸市
柏市の隣にある松戸市を紹介していきます。
松戸神社
松戸駅のすぐ近くにある松戸総鎮守の神社です。
矢切神社
東京 柴又と繋がる矢切の渡しの近くにある神社です。書置の御朱印を頂くことが出来ます。
住所:千葉県松戸市下矢切332
御朱印受付時間:不明
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
金ヶ作熊野神社
松戸にある熊野神社です。
御朱印の中央に書かれているのは「熊」の1文字!

高靇神社
親切丁寧な対応とユニークな御朱印が話題の神社です。
月替わり御朱印は毎月その月にふさわしい言葉が墨書きされています。
特徴的な字も素敵!
住所:千葉県松戸市六高台1-15
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※12:00〜13:00はお昼休み
御朱印の値段:500円、700円 ※種類により異なります
公式サイトはありません

本土寺
桜、紫陽花、紅葉と四季折々で様々な自然を楽しめる日蓮宗のお寺です。
私が伺った時は桜がとても綺麗でした。
境内で猫ちゃんにであえることも!?
左が御朱印、右が御首題になります。

日暮白髭神社
松戸の日暮と言う地区に鎮座する神社です。
住所:千葉県松戸市日暮5-226
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※1/1~1/3のみ
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
流山市
流山市の御朱印スポットを紹介していきます。
駒木諏訪神社
豊四季駅が最寄りのお諏訪さんです。
自然に囲まれた趣のある境内が特徴です。
御朱印には境内にある義家献馬像の印が押されています。

駒形神社
運河駅のすぐ近くに神社です。お正月シーズンなど社務所に人がいる日に御朱印を頂くことが出来ます。
※1つ前に紹介している駒木諏訪神社とは別の神社です。
住所:千葉県流山市東深井313
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※普段は御朱印を頂くことが出来ない日も多いようです
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
野田市
野田市にある御朱印スポットを紹介していきます。
櫻木神社&愛宕神社
千葉県内でも特に有名な神社である櫻木神社とその近くにある兼務社の愛宕神社です。
▼こちらは櫻木神社の社殿。
▼お正月シーズンの愛宕神社の社殿
櫻木神社の御朱印はその月ごとに限定御朱印になったり、頂ける御朱印が書置と直書で違うものになったりと、その時その時で変わります。
愛宕神社の御朱印は櫻木神社で頂くことが出来ます。
こちらの赤い紙に墨書きされた書置の御朱印のみの授与です。
ちく

谷津吉春香取大神社
野田にある香取神社です。
住所:千葉県野田市谷津127
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※不在の場合は04-7122-5312へ連絡をすると対応して頂くことが出来ます
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
我孫子市
同じ千葉の柏市や茨城県の取手市の隣にある我孫子市を紹介していきます。
我孫子香取神社
我孫子にある香取神社です。私が伺った時は桜が散り際で、桜吹雪が綺麗でした。
御朱印は決まった日にのみ書道家の方がいらっしゃって対応してくれます。
さすが書道家の方が書かれた御朱印!
力強い墨書き、そして「社」の最後の上がり方が特徴的でとっても素敵です!
住所:千葉県我孫子市緑1-6-8
御朱印受付時間:9:00〜14:00 ※三が日は9:00~15:00
御朱印受付日:1月1日~3日、4月~7月、9月~12月の第1土曜日
御朱印の値段:直書 300円、書置 500円
公式サイトはこちら

柴崎神社
我孫子総鎮守の神社です。
境内には亀の像がたくさんあります。
御朱印にも亀の印が押されています。

法岩院
2020年になり御朱印が注目を集めているお寺です。
最新情報は公式Twitter(@hoganin)もしくは公式インスタグラムをチェック!

北星神社
柏寄りの場所にある北星神社は柴崎神社の兼務社です。
御朱印は柴崎神社で頂くことが出来ます。
住所:千葉県我孫子市台田4-11-27
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※御朱印は柴崎神社でのみ頂くことが出来ます
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
市川市
隣は東京都である市川市の御朱印スポットを紹介していきます。
白幡天神社
本八幡駅から近い場所にある神社の1つです。
※個別の記事は2021年4月頃公開予定です

葛飾八幡宮
下総国総鎮守である大きな八幡さまです。
葛飾八幡宮の社務所で六所神社、不知森神社の御朱印も頂くことが出来ます。
※個別の記事は2021年4月頃公開予定です

法華経寺
中山競馬場の近くにある日蓮宗の大本山の1つです。
※個別の記事は2021年4月頃公開予定です

清水寺
「せいすいじ」と読む日蓮宗寺院です。金色や虹色の御首題を頂くことが出来ます。
※個別の記事は2021年4月頃公開予定です

禮林寺/礼林寺
御首題が話題のお寺です。限定御首題は対応する日は決まっていて、予約制なのでこのお寺を訪れる際は最新情報を発信している公式インスタグラムをチェックしてから行きましょう。
充行院
禮林寺の近くにある日蓮宗のお寺です。
住所:千葉県市川市大野町4-2946
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
本光寺
御朱印や御首題が話題の日蓮宗寺院です。
浦安市
ディズニーリゾートがある浦安市の御朱印スポットを紹介していきます。
豊受神社
浦安三社の1つになっている神社です。
清瀧神社
浦安三社の1つになっている神社です。豊受神社の兼務社です。
当代島稲荷神社
浦安三社の1つになっている神社です。豊受神社の兼務社です。
船橋市
ふなっしーで有名な船橋市の御朱印スポットを紹介していきます。
二宮神社
「二宮」神社と言う名前から嵐ファンの聖地になっている神社です。
御神木の大銀杏が有名です。
紅葉の時期になるととっても綺麗です!
御朱印はこちら。
中央に神社の名前が書かれているシンプルな御朱印です。
二宮神社で御朱印帳を頂く場合は、表紙の裏側に神社の守護札が貼られています。
私が頂いたのは二宮神社の御朱印帳に頂いた御朱印です。

前原御嶽神社
二宮神社から近い場所にある神社です。
※個別の記事は2021年4月頃公開予定です

意富比神社(船橋大神宮)
神社名は「おおひ」神社と読みます。通称 船橋大神宮の名で親しまれている神社です。
境内に灯明台と言う、過去に実際に灯台として使われていたものがあります。
御朱印はこちら。

山野浅間神社
市川市寄りの場所にある神社です。
住所:千葉県船橋市西船1-5-7
御朱印受付時間:9:00〜17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
※個別の記事は2021年4月頃公開予定です

八王子神社
八王子神社と言う名前ですが東京ではなく千葉の船橋にあります。
宮司さんが不在の場合は御朱印を頂けないこともあるそうです。
印内八坂神社
西船橋にある小さな神社です。
住所:千葉県船橋市印内2-7-8
御朱印受付時間:10:00〜17:00 ※タカナカでの授与のみです/毎週火曜&水曜はお休みです
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
※個別の記事は2021年4月頃公開予定です

習志野市
習志野市の御朱印スポットを紹介していきます。
菊田神社
アイーン狛犬がいることで知られている神社です。
確かにアイーンをしている表情に見える狛犬がいますね~
御朱印は月替わりで、数種類登場することもあります。
こちらは私が伺った時に通常御朱印として頂いたもの。見開きの御朱印で、アイーン狛犬の印が押されていました。

大原大宮神社
実籾駅が最寄りの御朱印が話題の神社です。
伊邪那岐、伊邪那美の夫婦神と導きの神 猿田彦が御祭神の神社で、縁結びに御利益があると言われています。
見開きの月替わり御朱印は、毎月その月に因んだデザインです。
他にも季節の見開き御朱印(書置のみ)があります。こちらは春の見開き御朱印です。
住所:千葉県習志野市実籾1-30-1
御朱印受付時間:4月~9月 10:00〜17:00、10月~3月 10:00〜16:00 ※御朱印授与業務を停止している日もあります
御朱印の値段:片面 300円、見開き 500円
公式サイトはこちら

千葉市
千葉の中心地である千葉市の御朱印スポットを紹介していきます。
千葉神社
厄除が有名な神社で、妙見信仰がされていることから、妙見さまの名で親しまれている神社です。
拝殿は2階建て!
通常頂ける御朱印は千葉神社と千葉天神(境内社)の2種です。
千葉天神の御朱印は、お願いしなければ頂くことが出来ないので、注意しましょう。

千葉県護国神社
千葉の護国神社です。
立派な神門の先に拝殿があります。
御朱印には護国神社で見られる桜の紋の印が押されています。

寒川神社
八方除けで有名な神奈川の寒川神社の分社です。
境内はあまり広くありませんが、立派な社があります。
御朱印はシンプルな墨書きです。
宮司さんが御朱印を書いているところを見ることが出来ます。

千葉寺
坂東三十三観音の札所になっているお寺です。
「せんようじ」という読み方が正式名称です。
派手な色合いの立派な本堂へ参拝します。
坂東三十三の専用御朱印帳に御朱印を頂きました!
住所:千葉県千葉市中央区千葉寺町161
御朱印受付時間:4月~10月 8:00~17:00、11月~3月 9:00~16:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはこちら ※千葉市観光ガイドのサイトです

検見川神社
花見川区にある大きな神社です。
横に長い拝殿内には3つの社があり、それぞれに違う御祭神がお祀りされています。
こちらは正五九参り限定御朱印。
中央に押されている印が通常御朱印と違います。

子安神社
花見川区にある神社です。
毎月、月替の御朱印が登場し始めたことで話題になっています。
住所:千葉県千葉市花見川区畑町2093
御朱印受付時間:10:00〜12:00/13:00〜16:00 ※12:00〜13:00はお昼休みです
御朱印の値段:500円
公式Twitter(@hata_koyasu)
稲毛浅間神社
子育や安産祈願で有名な神社です。
朱色の立派な本殿へ参拝することが出来ます。
御朱印は上に神社名の印が押されています。

子守神社
幕張総鎮守の神社です。
櫛稲姫と素戔嗚の夫婦神と大己貴(七福神の大黒天と同一神)が祀られています。
御朱印は字がとっても特徴的!
住所:千葉県千葉市花見川区幕張町2-990
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※宮司さんが不在の場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

今井神社
毎月1日と15日のみ龍の見開き御朱印を頂くことが出来る神社です。
住所:千葉県千葉市中央区24
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※1日と15日のみ
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
厳島神社
本千葉駅の近くにある神社です。別名 港町弁財天と呼ばれています。
住所:千葉県千葉市中央区10
御朱印受付時間:9:00~15:00 ※1日と15日のみ/巳の日の午前中のみ
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
印幡郡
印西市の隣にある小さな町である印幡郡の御朱印スポットを紹介していきます。
安食大鷲神社
安喰のおとりさまとして有名な神社です。
宮司さんがいらっしゃる場合のみ御朱印を頂くことが出来ます。
左は境内社 魂生神社、右は大鷲神社の御朱印です。
住所:千葉県印旛郡栄町安食3620
御朱印受付時間:9:00~16:00 ※宮司さんが不在の場合もあります
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
駒形神社
栄中学校の隣にある小さな神社です。
お正月シーズンに伺うと社務所に人がおり、丁寧に対応してくれます。
御朱印もこの時期であれば頂くことが出来ます。

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
佐倉市
佐倉市の御朱印スポットを紹介していきます。
麻賀多神社
旧佐倉藩の総鎮守で「まかた」神社と読みます。
万物守護や縁結びなど様々なことに御利益がある神社です。
特に本殿の脇にある御神木のイチョウは縁結びに御利益があると言われています。
2020年のお正月に頂いた御朱印はこちら。

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
妙覚寺
江戸時代のお相撲さん 雷電ゆかりの日蓮宗寺院です。
住所:千葉県佐倉市臼井台1201
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
成田市
成田空港があることで有名な成田市の御朱印スポットを紹介していきます。
成田山新勝寺
成田山の名で親しまれている様々な御利益を頂くことが出来る有名なお寺です。
こちらは御本尊がいらっしゃる大本堂。
こちらのお寺では大本堂を含め、合計6種類の御朱印を頂くことが出来ます。
場所によりそれぞれ違う御朱印を頂くことが出来ます。
こちらは大本堂周辺で頂くことが出来る不動明王の御朱印です。

埴生神社
「はぶ」神社と読みます。成田山新勝寺の近くにある成田総鎮守の神社です。
正月限定御朱印がその年の干支の可愛い御朱印として話題です。
お正月や毎月1日、15日には金文字御朱印が登場することでも知られています。

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
宗吾霊堂(東勝寺)
この地の為に命を捧げた宗吾さんを御本尊としてお祀りする歴史あるお寺です。
本堂をはじめ、境内には立派な建物が多く、成田山と共にぜひ訪れるべきお寺だと思います。
宗吾さんの御朱印はこちら。
この他に境内にある聖天堂と身代わり地蔵の御朱印を頂くことが出来ます。

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
台方麻賀多神社
台方と言う土地にある麻賀多神社です。毎月1日と15日のみ社務所が開いており、御朱印を頂くことが出来ます。
龍正院(滑川観音)
茨城寄りの場所にある坂東三十三観音の札所です。
本堂がとても立派なお寺です。
尼さんに御朱印を頂きました!

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
小御門神社
身代わりの神様として親しまれている御祭神が祀られている神社です。
通常頂くことが出来る御朱印は2種あります。
左は文貞公霊廟、右は小御門神社の御朱印です。
お正月シーズンには初詣限定御朱印も出ていました。

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
成田豊住熊野神社
成田市豊住地区の総鎮守です。
普段は無人の神社で、御朱印はお賽銭箱の近くに用意されています。
お正月に伺うと御朱印を直書して頂くことが出来ます。
直書御朱印は一部の字が金色でした。
住所:千葉県成田市南羽鳥101
御朱印受付時間:24時間(普段は拝殿隣に書置が用意されている為)、お正月シーズンは7:00〜21:00 ※変更になる場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはこちら

※個別の記事は2020年5月頃公開予定です
香取市
香取市の御朱印スポットを紹介していきます。
香取神宮
東国三社の1つになっている大きな神社です。
拝殿を始め、境内には大きな建物がたくさんあります。
香取神宮の御朱印はこちら。
現在、御朱印は香取神宮をはじめ、奥宮と要石の合計3種を頂くことが出来ます。

多田朝日森稲荷神社
香取神宮の近くにあるお稲荷さんです。
住所:千葉県香取市多田2441
御朱印受付時間:9:00~15:30 ※お昼休みがあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
富里市
成田市のすぐ隣にある富里市の御朱印スポットを紹介していきます。
富里香取神社
スイカの授与品が話題の神社です。
境内にある旗にも西瓜が!
西瓜と言う言葉が「すいすい快走」につながることから、必勝祈願に御利益のある神社で西瓜の授与品が多いようです。
頂ける御朱印はいくつか種類があります。
左は月詣限定御朱印、右は通常の御朱印です。
住所:千葉県富里市高松101
御朱印受付時間:だいたい9:00~17:00
※帳面に御朱印を書いて頂きたい方は事前連絡するのがおすすめです。宮司さんの都合によっては17時以降に対応して頂ける場合もあります。
※書置きの場合、境内に用意されているのでいつでも頂くことが出来ます。
御朱印の値段:300円
公式サイトはこちら

銚子市
海沿いにある銚子市の御朱印スポットを紹介していきます。
圓福寺(飯沼観音)
坂東三十三観音んの第27番札所です。
本堂が新しく造られたお堂で、お堂内の天井には坂東、秩父、西国の観音さまや四国八十八箇所の御本尊の絵が描かれています。
御朱印は坂東三十三観音の専用納経帳に頂きました。

銚港神社
1つ前に紹介した飯沼観音のすぐ隣にある神社です。
神仏分離令により、飯沼観音と分かれた神社です。
手水舎の龍が立体的です。
私が伺った時は宮司さんは不在で御朱印を頂くことが出来ませんでした。
季節によっては限定御朱印が登場していることもあるようです。
住所:千葉県銚子市馬場町1-4
御朱印受付時間:社務所に人がいる時のみ ※確実に頂きたい方は0479-22-0934へ連絡して確認してみましょう
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

妙福寺
境内にある藤棚が有名な日蓮宗のお寺です。
御首題と御首題、どちらも頂くことが出来ます。
藤の花の季節のみ、御朱印に藤の印が追加されます。
満願寺
犬吠埼灯台から少し歩いた山の上にあるお寺です。
海上八幡宮
旧海上郡地域の総鎮守です。「うなかみ」神社と読みます。
住所:千葉県銚子市柴崎町1-7
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
猿田神社
八方除けの神様として親しまれている神社です。
「さるた」ではなく「さるだ」と読みます。
住所:千葉県銚子市猿田町1677
御朱印受付時間:9:00~15:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
旭市
旭市の御朱印スポットを紹介していきます。
鎌数伊勢大神宮
干潟八万石総鎮守の神社です。
毎月、月替わりや日付限定御朱印が登場します。
他にも兼務社10社の御朱印も頂くことが出来ます。
櫻井子安神社
安産祈願や縁結びに御利益がある神社です。
雷神社
旭市にある歴史ある神社です。
八街市
八街市の御朱印スポットを紹介していきます。
八街神社
「やちまた」神社と読みます。御朱印は書置のみです。
住所:千葉県八街市八街へ217
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※お休みの日や不在の場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
山武市
山武市の御朱印スポットを紹介していきます。
勝覚寺
東金山武古社寺めぐりの1つになっているお寺で、関東八十八ヶ所の札所でもあります。
桜の時期と夏詣に限定御朱印が登場します。
五所神社
東金山武古社寺めぐりの1つになっている神社です。
海から近い場所にある神社です。
住所:千葉県山武市蓮沼イ2222
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
光明寺
東金山武古社寺めぐりの1つになっている天台宗のお寺です。
住所:千葉県山武市富田1715
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
長勝寺(浪切不動院)
東金山武古社寺めぐりの1つになっている真言宗智山派のお寺です。
本堂が高台のようになっており、市内を一望することが出来ます。
住所:千葉県山武市成東2551
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
宝聚寺
東金山武古社寺めぐりの1つになっている天台宗のお寺です。
桜詣、夏詣の時期に限定御朱印が登場します。
長光寺
東金山武古社寺めぐりの1つになっている日蓮宗のお寺です。
御朱印ではなく御首題を頂くことが出来ます。
枝垂桜の名所で有名です。
住所:千葉県山武市埴谷1175
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
妙宣寺
東金山武古社寺めぐりの1つになっている日蓮宗のお寺です。
御朱印ではなく御首題を頂くことが出来ます。
1つ前に紹介している長光寺同様、枝垂桜の名所で有名です。
住所:千葉県山武市埴谷1396
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
東金市
東金市の御朱印スポットを紹介していきます。
妙宣寺
東金山武古社寺めぐりの1つになっている日蓮宗のお寺です。
御朱印ではなく御首題を頂くことが出来ます。
1つ前に紹介しているお寺と同じ名前ですが別の寺院です。
願成就寺
東金山武古社寺めぐりの1つになっている顕本法華宗のお寺です。
御朱印ではなく御首題を頂くことが出来ます。
お寺の名前が願いが成就するお寺と書くことから、願掛けに訪れる人も多いのだとか!
枝垂桜の名所で、毎年見頃になると限定御首題が登場します。
日吉神社
東金山武古社寺めぐりの1つになっている神社です。
丸山公園と言う公園の近くにあります。
月替わり御朱印や桜詣、夏詣限定御朱印が登場する神社です。
最福寺
東金山武古社寺めぐりの1つになっている日蓮宗系単立のお寺です。
御朱印と御首題どちらも頂くことが出来ます。
桜詣、夏詣の時期に限定御朱印が登場します。他の時期にも限定御朱印が登場する可能性があります。
千葉厄除不動尊
関東厄除け三不動の1つです。
田間神社
東金総鎮守になっている神社です。
八坂神社
東金市に鎮座する八坂神社です。宮司さんがいらっしゃる時にのみ御朱印を頂くことが出来ます。
住所:
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※不在の場合もあります
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
市原市
市原市の御朱印スポットを紹介していきます。
飯香岡八幡宮
千葉市寄りの場所にある八幡宮です。
大宮神社
境内に藤棚がある神社です。
2019年5月1日から御朱印にご即位奉祝のシールが貼られています。

※個別の記事は年内に公開予定です
島穴神社
線路のそばにある風の神様を祀る神社です。
御朱印を頂きたい場合、社務所は基本、人は不在なので、宮司さんのお宅(0436-21-2522)へ連絡を入れてから頂きに行くことをおすすめします。
住所:千葉県市原市島野1129
御朱印受付時間:9:00~17:00 ※基本は不在なので事前連絡をしてから伺いましょう
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
姉埼神社
小高い丘の上にある神社です。
御朱印の上に龍の印が押されています。
住所:千葉県市原市姉崎2278
御朱印受付時間:8:00~16:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

鶴峯八幡宮
関東三鶴の1つと言われている神社です。
季節のお祭りごとに限定御朱印が登場する神社として人気の神社です。
▼実際に頂いた御朱印はこちら

高瀧神社
高滝湖やダムのすぐそばにある神社です。
御朱印は宮司さんが不在の場合頂くことが出来ません。
確実に頂きたい方は0436-98-0472へ連絡を入れてから参拝しましょう。
夏詣御朱印を頂きました!
住所:千葉県市原市高滝1
御朱印受付時間:9:30~16:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

茂原市
茂原市の御朱印スポットを紹介していきます。
橘樹神社
上總國二之宮になっている神社です。
住所:千葉県茂原市本納738
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
長生郡
長生郡の御朱印スポットを紹介していきます。
白子神社
境内にパワーを頂けると言われている白蛇と亀の像がある神社です。
玉前神社
上總國一之宮になっている神社です。
千葉県内でも屈指のパワースポットの1つで、出雲大社までのびる御来光を見ることが出来ます。
長福寿寺
テーマパークのようになっているにぎやかなお寺です。
象さんがいっぱいのお寺ですよ~!!
通常御朱印は4種類!
全て境内に祀られている仏さまにちなんだ御朱印です。
通常御朱印は漢字2文字が大きく書かれていることが特徴なのです。
宝くじ祈願祭や正月、紅花まつりの時期に限定御朱印がそれぞれ登場します。

笠森寺(笠森観音)
坂東三十三観音の札所になっているお寺です。
本堂までは長い階段が続いていて見晴らしがとても素敵です。
こちらの御朱印は坂東三十三観音の専用納経帳に御朱印を頂きました。

木更津市
木更津市の御朱印スポットを紹介していきます。
八剱八幡神社
「やつるぎ」八幡神社と読みます。
通常御朱印はこちら。
定期的に限定御朱印が登場します。

高蔵寺(高倉観音)
坂東三十三観音、新上総観音の札所になっているお寺です。
本堂の1階は有料拝観エリアで、観音浄土巡りが出来ます。ここは死後の世界を体験出来ると言うエリアです。
坂東三十三観音の専用納経帳に頂いた御朱印はこちら。
その他にも通常御朱印としていくつか御朱印があります。
左から閻魔大王、三面大黒天、望叶観音の御朱印です。

君津市
君津市の御朱印スポットを紹介していきます。
久留里神社
水の名所として親しまれている神社です。
季節によって限定御朱印が登場します。
神野寺
マザー牧場の近くにあるお寺です。
紅葉の頃に特に綺麗な景色を見ることが出来ます。
富津市
富津市の御朱印スポットを紹介していきます。
東京湾観音
東京湾の端にある巨大な観音さまです。
観音さまの中へ入って東京湾を一望することが出来ます。
いすみ市&御宿町
いすみ市や御宿町の御朱印スポットを紹介していきます。
本迹寺
いすみ市にある日蓮宗のお寺です。
御朱印ではなく御首題を頂くことが出来ます。
国吉神社&出雲大社上総協会
隣り合う2つの神社で、縁結びのパワースポットです。
どちらも国吉神社で御朱印を頂くことが出来ます。
清水寺
坂東三十三観音の札所になっているお寺です。
清水寺と言うと京都のイメージがありますが、千葉にも同じ名前のお寺があるのです。
春日神社
階段を上った先にある神社です。宮司さんがいらっしゃる時のみ御朱印を頂くことが出来ます。
住所:千葉県夷隅郡御宿町高山田2085
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
勝浦市
勝浦市の御朱印スポットを紹介していきます。
瀧口神社
海のそばにある神社です。
春夏秋冬それぞれ違うデザインの御朱印が登場します。
住所:千葉県勝浦市部原1921
御朱印受付時間:8:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
遠見岬神社
かつうらビックひなまつりの会場として、境内の階段に大量のひな人形が飾られている神社です。
鴨川市
鴨川市の御朱印スポットを紹介していきます。
誕生寺
日蓮宗の大本山であるお寺です。
かなり大きなお寺で、御朱印も御首題もどちらも頂くことが出来ます。
天津神明宮
房総の伊勢神宮として親しまれている神社です。
浪切不動寺
御朱印がいくつかあることで話題になっているお寺です。
住所:千葉県鴨川市天津72
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
鋸南町
鋸南町の御朱印スポットを紹介していきます。
日本寺
地獄のぞきが有名なお寺で、日本一の磨崖仏があるお寺です。
御朱印はこちら。
館山市
館山市の御朱印スポットを紹介していきます。
大福寺
磨崖仏が有名なお寺で崖観音の名で親しまれています。
那古寺
坂東三十三観音の最後の札所です。
海のそばにあるお寺なので、見晴らしがとても良いお寺です。
鶴谷八幡宮
関東三鶴の1つと言われている神社です。
指定文化財が境内に多くある歴史の深い神社です。
洲崎神社
安房國一之宮の神社です。
御朱印は書置のものが境内に用意されています。
遍智院
小塚大師の名で親しまれているお寺です。
関東厄除三大師の1つです。
安房神社
安房國一之宮の神社です。
千葉の中でも特に南の方にある神社です。
南房総市
南房総市の御朱印スポットを紹介していきます。
日運寺
南房総の紫陽花寺として親しまれているお寺です。
日蓮宗のお寺なので御首題を頂くことが出来ます。
住所:千葉県南房総市加茂2124
御朱印受付時間:9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
小松寺
南房総の絵入り御朱印が話題のお寺です。
最新の御朱印情報はインスタグラムでチェックすることが出来ます。
副住職は猫ちゃんなのだとか!?
高家神社
日本で唯一、料理の神様が祀られている神社です。
能蔵院
花のお寺として有名なお寺です。
真野寺
商売繁盛や金運招福に御利益があることで話題のお寺です。
限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺まとめ
ここでは限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺をまとめています。
伺ったことがある神社の名前はちくブロの個別のページに飛びます。
限定御朱印が登場する神社
- 柏神社&柏諏訪神社(柏) 毎月月替御朱印が数種類登場します。最新の情報は公式インスタグラムをチェック!
- 豊受稲荷本宮(柏) 毎月月替御朱印が数種類登場します。1ヶ月ではなく2か月ごとに変わるものもあります。最新情報は公式サイトをチェック!
- 廣幡八幡宮(柏) 正月限定御朱印が登場します。無くなり次第終了の限定御朱印です。
- 高靇神社(松戸) 毎月月替御朱印が数種類登場します。
- 日暮白髭神社(松戸) 1月1日から3日の三が日のみ御朱印を頂くことが出来ます。
- 駒形神社(流山) お正月など人が賑わっている時期のみ、御朱印を頂くことが出来ます。普段は御朱印授与業務は行っていません。
- 櫻木神社(野田) 季節によって様々な限定御朱印が登場します。
- 我孫子香取神社(我孫子) 1月1日から3日、4月から7月と9月から12月の第1土曜日のみ、御朱印を頂くことが出来ます。普段は御朱印授与業務は行っていません。季節によって御朱印に押される印が一部変わる場合があります。
- 葛飾八幡宮(市川)・・・6月下旬に夏越の大祓限定御朱印、9月に例大祭限定御朱印が登場します。
- 二宮神社(船橋) 6月下旬から8月末まで夏詣限定、10月から11月まで紅葉限定御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@ninomiyajinja)をチェック!
- 前原御嶽神社(船橋)・・・季節に合わせた限定御朱印が登場します。
- 船橋大神宮(船橋) 1月1日から15日まで正月限定御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 菊田神社(習志野) 毎月月替御朱印が登場します。
- 大原大宮神社(習志野) 毎月月替御朱印が登場します。他にも3ヶ月ごとに変わるイラスト入り書置の御朱印もあります。最新情報は公式サイトをチェック!
- 千葉神社(千葉) 1月1日から2月3日まで限定御朱印が登場します。この時期のみ登場する書置御朱印です。
- 検見川神社(千葉) 毎月、月替御朱印が登場します。1月、5月、9月に正五九参り限定御朱印が、8月に例大祭限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 子安神社(千葉) 毎月、月替御朱印が登場します。他にも戌の日や雨の日、誕生日月限定御朱印があります。最新情報は公式Twitter(@hata_koyasu)をチェック!
- 今井神社(千葉) 毎月1日と15日に御朱印を頂くことが出来ます。
- 駒形神社(安食) 正月三が日と祭礼の日以外、御朱印を頂くことが出来ない神社です。頂くことが出来る御朱印も祭事によって異なります。
- 麻賀多神社(佐倉) 1月に正月、7月に夏詣、10月に例大祭の御朱印を頂くことが出来ます。
- 埴生神社(成田) 御朱印に押される印の一部は月替わりです。他にも正月と毎月1日&15日に限定御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 台方麻賀多神社(成田) 毎月1日と15日のみ御朱印を頂くことが出来ます。普段は御朱印授与業務は行っていません。
- 小御門神社(成田) 毎月1日に朔日参り限定御朱印が登場します。他にも正月に初詣限定御朱印が登場します。
- 成田豊住熊野神社(成田) 正月のみ御朱印を直書して頂くことが出来ます。その際、一部の文字は金文字になります。
- 富里香取神社(富里) 毎月月替わり御朱印と、毎月1日&15日に限定御朱印が登場します。その他に夏詣限定御朱印もあります。最新情報は公式Twitter(@tomisatokatori)をチェック!
- 銚港神社(銚子) 正月、2月頃の梅の花の季節、3月から4月(花見の時期)の限定御朱印が登場します。
- 鎌数伊勢大神宮(旭) 毎月月替わり御朱印や日付限定御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@kamakazu1982)をチェック!
- 櫻井子安神社(旭) 毎月1日、15日、戌の日限定御朱印が登場します。
- 日吉神社(東金) 毎月月替わり御朱印や桜詣、夏詣限定御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 鶴峯八幡宮(市原) 季節のお祭りに合わせた限定御朱印が登場が登場します。
- 高瀧神社(市原) 夏詣限定御朱印が登場します。
- 玉前神社(長生郡) 毎月月替り御朱印が登場します。他にも季節の祭事に合わせて限定御朱印が登場することも!最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 八剱八幡神社(木更津) 季節に合わせて様々な限定御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@yatsurugi_h_s)をチェック!
- 久留里神社(君津) 季節に合わせて様々な限定御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@kururijinjya)をチェック!
- 瀧口神社(勝浦) 春夏秋冬それぞれ違うデザインの御朱印が登場します。ひなまつりの時期や7月の夏詣の時期にも限定御朱印が登場します。
- 遠見岬神社(勝浦) ひなまつりの時期や7月の夏詣の時期に限定御朱印が登場します。
限定御朱印が登場するお寺
- 東海寺(柏) 1月に正月、7月に夏詣限定御朱印が凍傷します。最新情報は公式Twitter(@fusebenten)をチェック!
- 本土寺(松戸) 紫陽花や紅葉の時期に限定御朱印が登場します。最新情報は公式ブログをチェック!
- 法岩院(我孫子) 毎月、月替御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@hoganin)もしくは公式インスタグラムをチェック!
- 禮林寺/礼林寺(市川) 毎月月替御首題が登場します。限定御首題は対応日が決まっていて、予約制です。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 清水寺(市川) 毎月月替御首題や御朱印が登場します。
- 本光寺(市川) 毎月5の付く日と8日の付く日に登場する限定御朱印があります。他にも初詣、春詣、夏詣、秋詣御朱印が特定の時期に登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 妙福寺(銚子) 藤の花の季節(5月上旬頃)に限定御朱印(御首題)が登場します。
- 勝覚寺(山武) 3月下旬から4月上旬に桜詣、7月7日前後の金土日に夏詣限定御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 宝聚寺(山武) 3月下旬から4月上旬に桜詣、7月7日前後の金土日に夏詣限定御朱印が登場します。
- 願成就寺(東金) 桜が見頃の時期になると限定御首題が登場します。最新情報は公式Twitter(@ganjoujuji)をチェック!
- 最福寺(東金) 4月頃に桜詣、7月に夏詣限定御朱印が登場します。
- 長福寿寺(長生) 正月と紅花まつり、季節ごとに登場する宝くじの祈願祭(ドリームジャンボなど)に合わせて限定御朱印が登場します。最新情報は公式ブログをチェック!
- 小松寺(南房総) 季節により様々な御朱印が登場します。最新情報は公式インスタグラムをチェック!
- 真野寺(南房総) 毎月6日に限定御朱印が登場します。最新情報は公式Facebookをチェック!
千葉の神社の御朱印情報はこの本をチェック!
千葉の神社115社の情報が載っている本が販売されているので、こちらも読んでみて下さい!
この記事では紹介していない神社の情報も載っていますよ~
千葉観光で御朱印巡りをする予定のある人はぜひ、こちらの記事を参考にしてみて下さ〜い!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
広告
にほんブログ村