【柏】神仏習合の珍しい神社!豊受稲荷本宮へ行ってきた【千葉の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは千葉県柏市にある豊受稲荷本宮ゆたかいなりほんぐうです!柏駅から少し歩いた場所にある神仏習合の神社です!

 

明治時代、神仏分離令が出された時に全国の神社とお寺はそれぞれに分かれました。

この神社は今でも社殿内に神様と仏様の両方をお祀りしている全国でも珍しい場所なのです!

また、御朱印は書置きの福絵が描かれているものがあることでも知られています。

 

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:正一位豊受稲荷大神(稲蒼魂命、大己貴命、太田命、大宮姫命、保食神)
  • 御利益:厄除け、商売繁盛、交通安全など
  • 例大祭日:春季大祭 5月3日、秋季大祭 11月3日
  • 創建:1965年

御由緒

豊受稲荷本宮は、全国でも珍しい神仏混淆(神仏習合)の稲荷神社です。

 

※公式サイトより引用

実際の様子

鳥居と手水舎

神社の入口の鳥居はこちら。

赤い旗が並ぶ建物(社務所)の右側にある鳥居から境内へ向かいます。

 

鳥居を近くで撮った写真。

鳥居の近くに豊受稲荷本宮と書かれているので、初めての参拝でも迷わず行くことが出来ると思います。

 

手水舎はこちら。

鳥居を入ると、すぐ右手にあります。

再訪した時の手水舎

別の日の手水舎の様子

定期的に訪れると、手水舎の変化も楽しめるのです。

 

鳥居の先は社殿までまっすぐ参道が続いているので進みましょう。

社殿周辺

手前の社務所とかぶった写真になってしまいましたが、奥にある建物が社殿です。

先へ進むとこんな感じで、しっかり正面でお参りすることが出来ます。

社殿前には狛狐が2組います。

凛々しい顔つきで筋肉隆々の狛狐と、犬(狼?)っぽい顔つきの狛狐の2組です。

同じ狐のはずなのに、全然違う見た目ですよね~

社殿手前の写真。

狛犬をはじめ、沢山の石が並んでいます。

一見お墓のように見えるこちらは、境内社です。白蛇辨財天諏訪神社など、様々な神様をお祀りしています。

白蛇さんは、実際に像もありますね!

近くで見るとゆる~い表情が可愛い!

 

豊受稲荷本宮はかしわ七福神の福禄寿をお祀りしている神社でもあるので、境内社の並ぶこの場所の向かい側に、福禄寿の像もあります。

笑顔が素敵です!

提灯が飾られているとある日の様子

以前、御朱印受付をしていたあたりにいろいろな福絵が飾られていました!福絵ギャラリーになっていてとても可愛いですねぇ

裏手に観音堂があるよ!

社殿の左奥に道が続いています。

ここを進むと観音堂があるのです。プレハブ小屋のこちらが観音堂なんですよ~

手前には小さなお稲荷様の祠がありました!

御朱印

御朱印は現在、社殿の裏手にある御朱印受付で頂くことが出来ます。御朱印の他に福絵と言う、印が押されていないイラストのみのものも拝受することが出来ます。福絵やイラスト入り御朱印のイラストは全て、福絵師であるあず之助さんが描いています。

初穂料は片面 400円、見開 800円、福絵1000円です。

御朱印受付

受付の向かい側に用意されているこちらの椅子に座って待ちましょう。

提灯が飾り付けされていて素敵でした!

待っている間にお茶と飴を出して下さるので、頂きながら待ちましょう

 

帳面に書いて頂ける御朱印(2018年6月に頂いた御朱印)

こちらが帳面に書いて頂ける御朱印です。

福絵のないスタンダードな御朱印です。こちらの御朱印のみ、御朱印帳の帳面に書いて頂くことが出来ます。※コロナ禍はこちらの御朱印も直書対応をしていません

2018年6月に頂いた福絵御朱印

2018年6月に頂いた福絵御朱印はこちら。

「カエルとあじさい」

その名と通りあじさいの葉の上にカエルがいる絵です。

カエルは狐と狛犬の2体と見つめ合っています。

 

とても素敵な絵ですね〜!

特に狛犬さんの可愛い表情が好みです!

2019年4月に頂いた通常御朱印と2種の福絵御朱印

再訪して頂いた御朱印は3種です。

まずはこちらの帳面に書いて頂くことが出来る通常御朱印。

前回も頂きましたが、唯一帳面に書いて頂ける御朱印なので、今回も頂きました!

 

福絵御朱印で紹介するのはまずこちら。

「花のかおりに酔いしれて」

お花見をしているお狐さんたちが描かれた福絵です。

 

もう1つがこちら。

「夜桜のいざない」

先ほどと変わり、こちらは夜桜の中を歩くお狐さんを描いた福絵です。

 

昼と夜、実際に行く桜鑑賞も素敵ですが、御朱印で昼と夜、それぞれの桜メインの絵を楽しむのも素敵です!

ここでしか出来ない貴重な経験だと思います。

2020年2月に頂いた2種の福絵御朱印

2020年2月に頂いた御朱印2種はこちら。

「ゆきぎつね」

2匹の狐たちが雪の中、遊んでいるように見える御朱印です。

右側に「初午大祭」と書かれています。

「春の訪れ」

福禄寿と鶴が描かれている花が満開の御朱印です。

福禄寿の手にウグイスがとまっています。肩には今年の干支である子がいますよ~

2020年3月に頂いた御朱印

2020年3月に頂いた御朱印はこちら。

春風を追って

春らしい福絵の御朱印です。

2021年12月に頂いた御朱印

2021年12月に頂いた御朱印はこちら。

雪の朝

雪が降り積もった冬を感じるデザインの御朱印です。

2022年5月に頂いた御朱印

2022年5月に頂いた御朱印はこちら。

およげこいのぼり

端午の節句の季節感を感じる御朱印です!たくさんのこいのぼりたちときつねたちが空を飛んでいます。

2022年の干支である寅がいるのもこの年ならではですねぇ

5度目の参拝でついに出会った龍神さまと蛇のパワーを持つおばあちゃんのお話

2020年3月に再訪した豊受稲荷本宮で、オーラを出せるおばあちゃんが御朱印の受付をして下さりました。

毎月1日と第3日曜に社殿内で護摩焚きをおこなうそうです。その時に、このおばあちゃんが、手からオーラを出して、病気を治療して下さったり、パワーを授けてくれるのだそう。

実際にこのおばあちゃんのパワーでガンが治った人もいらっしゃるそうで、おばあちゃんがパワーを送っている時の写真も見せて頂きました。

私も伺った際、手を握ったり、背中をさすって頂きました!

優しいおばあちゃんで、なんだか心がほっこりしたなぁ

ちく

「おばあちゃんいますか?」と聞くと、いらっしゃる場合はいつでも出てきて下さいます。気になる方はぜひ声をかけてみましょう!

限定御朱印情報

季節に合わせて福絵御朱印が登場します。

だいたい1~2か月ごとに入れ替わる季節の御朱印が3種類くらい登場します。

最新情報は公式サイトに載っているので、気になる方はこちらをチェックしてみましょう!

豊受稲荷本宮

柏駅からは少し離れた場所にありますが、近くにバス停があったり、駐車場もあるので車でのアクセスも良いと思います。

柏へ行ったらぜひ、豊受稲荷本宮、ぜひ一度行ってみて下さいね!

ちく

アクセス

住所 千葉県柏市豊四季972-14
電話番号 04-7174-0248
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:00~17:00
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス JR「南柏駅」より 徒歩20分

JR「柏駅」より 徒歩10分

公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社情報

柏市にある「長全寺」「柏神社」「柏諏訪神社」「廣幡八幡宮」「東海寺(布施弁天)」「塚崎神明宮」「北星神社」

同じ柏市に長全寺、柏神社、柏諏訪神社、廣幡八幡宮、東海寺(布施弁天)、塚崎神明宮、北星神社があります。

流山市にある「駒木諏訪神社」

柏駅から電車で1駅移動すると、流山市の豊四季駅の近くに駒木諏訪神社があります。

木々に囲まれた神聖な雰囲気の神社です。

その他の千葉の神社仏閣まとめ

その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA