ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは千葉県柏市にある柏神社と諏訪神社です!
どちらもJR柏駅から近い神社で、同じ方が管理している神社だそうです。
2017年頃までは御朱印がないとのことでしたが、2018年から書置きの御朱印の頒布をはじめたそうです。
ちく
基本的にはどちらの御朱印も柏神社での授与になることが多いです。
どちらにしても御朱印をどちらも頂く場合は、参拝は必ず両方の神社へしましょう。
柏神社
まずは柏神社から!
柏駅からのアクセスが良好で、柏を代表する神社と言えばここです。
神社の概要
- 御祭神:大山祇命、稲倉魂命、月読命、素戔嗚尊、稲田姫命
- 御利益:厄除け、商売繁盛など
- 例大祭日:夏季大祭 7月17日、18日 秋季大祭 10月19日、20日
- 創建:1660年頃
御由緒
羽黒神社と八坂神社を合祀した神社である。旧来、天王様として親しまれてきた。
柏神社の鳥居と手水舎
晴れた日に撮影した正面の入り口の写真。
この写真は道路を挟んで向かい側から撮りました。
鳥居から中へ入ります。
入って左手にあるのが、手水舎です。
こちらで手を清めます。
柏神社の拝殿と狛犬
こちらが拝殿です。
こちらへ参拝させて頂きました。
柏神社の境内社
柏神社の境内社の一部を紹介していきます。
まずこちらは鳥居をくぐって右手を進んだ先に並ぶ境内社。まだ新しいです。
左から山神宮、荒工大権現、大塚大権現、天形星神社、天神社です。
拝殿の左奥を進んだ先にも神様が祀られています。
道祖神や白山神社などがあります。
柏神社の打ち出の小槌おみくじ
2019年7月、久しぶりに訪れた社務所近くには打ち出の小槌のおみくじが登場していました。
白、ピンク、オレンジ、金の中の4つの打ち出の小槌があります。
釣竿が用意されているので、小槌をこれで釣ると言うスタイルのおみくじです。
鯛を釣るおみくじは見かけることが多くなりましたが、打ち出の小槌を釣ると言うのは珍しいですねぇ。
夏の境内の様子
8月に訪れた境内に小さなライトや風鈴が設置されていました!
風に揺れる風鈴は涼しげな音色を奏でていましたよ~
金魚や朝顔など、様々なデザインの風鈴が並んでいました。
向かい側には小さなライトが設置されていました!
夜になると光るのかな?
2018年3月に頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は300円。
拝殿の右手にある社務所で「御朱印をお願いします」とお願いしたところ「書き置きしかありません」との事でしたので、書き置きの御朱印を頂きました。
干支の犬の印がたくさん押されていてとっても可愛い御朱印です!
日にちが三月去日と書いてあるので、月のみ変わるようですね。
2019年2月に頂いた御朱印
2019年2月、久しぶりに参拝しました。
授与所へ行くと、御朱印とオリジナル御朱印帳(限定200部)の見本が展示されていました。
柏神社と柏諏訪神社、2社分の御朱印を頂くことが出来るようになっていましたよ~
そのうち、柏神社の御朱印は片面サイズと見開きサイズの2種!どちらも頂きました~
まずは御朱印帳の片面サイズの御朱印から!
特徴的な模様の御朱印です。綺麗ですねぇ。
黒い部分は全て印刷で、墨書きされた部分はありません。
中央の印と左下の印は実際に押されています。
こちらが見開きサイズの御朱印です。
左側には干支の亥の文字が大きく書かれています。
その下に描かれているのは伊弉諾尊、伊邪那美尊の夫婦神です。
この時に伺ったところ、授与所で対応して下さったのは若い巫女さんでした。
こちらの巫女さんの対応が親切でだったのがとても印象的でした!
2019年7月に頂いたスサノオと七夕の御朱印
約半年ぶりの参拝で、再び御朱印を頂きました。
前回伺った時よりも御朱印の種類がとても増えていましたよ〜
柏神社、諏訪神社合わせて5種類以上の御朱印があったかな?
その中からまずこちらの素戔嗚尊の御朱印を紹介します。
めちゃくちゃかっこいい…!!
スサノオの姿や太陽も素敵ですが、左奥にどっしりと構える鳥居がこれまた素敵です。
神社らしさを感じる素敵なデザインですねぇ〜
もう1つはこちらの天の川をイメージした見開きの御朱印です。
「赤い糸をたぐりよせ 心ひとつに睦ひ和みて」と書かれています。
素敵な言葉だなぁ。
「夏詣」の文字見えますね!
柏神社の夏詣御朱印がこちらの御朱印のようです。
ちく
2020年2月に頂いた御朱印(干支と粉雪の御朱印)
2020年2月に頂いた御朱印はこちらの2種です。
こちらが「令和2年」と書かれている御朱印です。
「和」と「2」の文字が合わさってネズミの顔になっている可愛い御朱印なんですよ~
こちらは見開きサイズの粉雪の御朱印。
こちらは幻想的な雰囲気の御朱印です。
2020年3月に頂いた御朱印(桜詣り/大己貴命/SAKURA)
2020年3月の桃の節句(ひなまつりの日)に柏神社へ伺い、御朱印を3種頂きました。
まずこちらは桜詣での御朱印。
桜の花びらが散りばめられた御朱印の上に和紙を重ねた御朱印です。
独特のさわり心地で珍しい御朱印です。
こちらはSAKURAの御朱印です。
中央の神社印は銀色、そして桜が描かれたオシャレなデザインの御朱印です。
こちらは大己貴命の御朱印。
凄くかっこいいデザインの御朱印です…!!
2020年8月に頂いた御朱印(金魚/アマビエ/ヨゲンノトリ)
約半年ぶりに訪れた柏神社で3種の御朱印を頂きました!
まずこちらは金魚の御朱印。
薄い紙が使用されており、半透明になっている御朱印です。金魚やデメキンたちが泳いでいる涼しげなデザインです。
こちらはアマビエの御朱印(見開きバージョン)です。
片面サイズと見開きサイズがあったので、見開きサイズのものを頂きました!
御朱印に書かれている「急々如律令」は魔を祓う時に使われる言葉です。
こちらはヨゲンノトリの御朱印。
こちらを見つめているような可愛いヨゲンノトリがデザインされています。
限定御朱印情報
毎月書置きの限定御朱印が登場します。
月替わりでデザインが変わる限定御朱印が2種登場します。
御朱印帳への記帳は一切おこなっていないので、注意しましょう。
最新の情報は公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 千葉県柏市柏3-2-2 |
電話番号 | 04-7163-4259 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 ※お休みの日もあるのでインスタグラムの情報を確認してから伺いましょう |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | JR「柏駅」より 徒歩5分 |
公式サイト | こちら |
柏諏訪神社
次に紹介するのは柏諏訪神社です!
柏市役所のすぐ近くにあります。
神社の概要
- 御祭神:建御名方命
- 御利益:病気平癒、健康祈願など
- 例大祭日:夏季大祭 7月20日 秋季大祭 10月20日
- 創建:不明
- 御由緒はわかりません。
柏諏訪神社の入口
正面の入口はこちら。
本当は諏訪神社と言う名前なのですが、この周辺には他にも諏訪神社があるので、区別するために柏諏訪神社と呼ばれることが多いそうです。
アヒルがいる?!柏諏訪神社の手水舎
手水舎は鳥居を入って左手にあります。
▼2020年2月に伺った時の手水舎。
柏諏訪神社の拝殿と狛犬
鳥居の正面には拝殿が見えています。
こちらの拝殿へ参拝させて頂きました。
再度参拝した6月下旬。
夏越の大祓の近いこともあり、茅の輪が用意されていました。
あまり諏訪神社に参拝することがなかったので神紋の珍しさに目が止まりました。
諏訪神社と言えばこの梶の葉の紋です。
総本社である諏訪大社は、上社と下社で梶の葉の根の数が違うそうです。
5本の根が生えているこの紋は、諏訪神社の下社を表しているそうです。
ちなみに上社は4本。いつか行ってみたいですね。
鳥居のすぐ近くにある狛犬。
こちらが吽の狛犬。
こちらが阿の狛犬です。
柏諏訪神社の境内社
柏諏訪神社の境内社を紹介していきます。
まずこちらは拝殿の左手前にある境内社。
一番左の境内社がある社は三峰神社、そこから順に阿夫利神社、八幡宮です。
本殿の左奥にある合祀社がこちら。
右から順に大神宮、香取神社、白山社、不明(看板がないのでどんな神様がいらっしゃるのかわからず…)、山王社、雷神社、疱瘡大神、道祖神です。
本殿の右奥にある合祀社はこちら。
こちらは2つの神社が並んでいます。
左は琴比羅神社、右は天神社です。
境内で出会った猫ちゃん
何度目かの再訪で柏諏訪神社へ伺った時、猫ちゃんに出会いました。
もっふもふの野良猫ちゃんです!お花と一緒に並んでおすましポーズ、可愛い!!
ハシビロコウの授与品とカピバラ絵馬!?
柏諏訪神社にはオリジナル授与品として、ハシビロコウの御朱印帳や御朱印帳袋、更にお守りもあるんですよ~!
境内にあったハシビロコウの授与品一覧。画像をクリックorタップして拡大すると詳細を見ることが出来ます。
更に、オリジナル絵馬はカピバラデザインのものがあるんですよ~!
めちゃくちゃ可愛い!!
世界でここだけ?!ハシビロコウの御朱印帳
柏諏訪神社のオリジナル御朱印帳がこちら。
ハシビロコウのイケメンなお顔が表紙になっています。
初穂料は2000円。
めちゃくちゃイケメンだ…!!
もしかしたら、世界でここだけかも?
ちく
2018年3月に頂いた御朱印
はじめての参拝の時は、社務所が開いていなかったので御朱印を頂くことが出来ませんでした。
2度目に参拝した時は、社務所は開いていましたが、御朱印受付は隣にある宮司さんのお宅で対応して頂けると言う案内板がありました。
宮司さんのお宅はめちゃくちゃ豪邸でした…!インターホンの所にある表札に「諏訪神社 宮司宅」と書かれているので、迷わずに行くことが出来ると思います。
インターホンを押して御朱印をお願いすると、玄関に案内されました。
そこで頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は300円。
書置きの御朱印のみ用意されています。
鳥居の上に犬のイラストが描かれている御朱印です。
「諏」の文字にも犬のシルエットが描かれています。
6月は柏神社の御朱印も似たようなデザインのようなので、どうやら毎月デザイン自体が変わるようです!
2019年2月に頂いた御朱印
久しぶりに参拝した時に頂いた御朱印はこちら。
笑顔の狛犬さんたちのイラストが描かれた御朱印です。
可愛いです!
2020年2月に頂いた御朱印
2020年2月に頂いた柏諏訪神社の御朱印はこちら。
ハシビロコウが描かれている御朱印です。めちゃくちゃイケメンだ・・・!!
2020年3月に頂いた御朱印
3月に頂いた御朱印はこちら。
ひなまつりをイメージした可愛い御朱印です。
限定御朱印情報
柏神社同様に毎月月替わりの御朱印が登場します。
こちらの神社でも月替わりでデザインが変わる限定御朱印が登場します。
現在は柏神社でも、柏諏訪神社の御朱印業務も対応しているので、諏訪神社に人がいない場合は、柏神社で参拝した旨を伝えて、受け取りましょう。
アクセス
住所 | 千葉県柏市柏5-7-7 |
電話番号 | 04-7167-8234 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR「柏駅」より 徒歩10分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
福絵御朱印が話題の「豊受稲荷本宮」
柏神社から少し離れた場所にある豊受稲荷本宮は、神仏習合の珍しい神社です。
柏神社と同じ道路沿いにあるので、車やバスで移動するとすぐ着きます。

神聖な雰囲気が美しい「駒木諏訪神社」
柏駅から電車で1駅移動すると、豊四季駅の近くに駒木諏訪神社があります。
木々に囲まれた神聖な雰囲気の神社です。

その他の千葉の神社仏閣まとめ
その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村