【成田】神秘的なパワースポット!小御門神社へ行ってきた【千葉の神社】

ども!ちく(@chikuchanko)です。

 

今回紹介するのは千葉県成田市にある小御門こみかど神社です!

神社境内が千葉県指定の鎮守の森になっている自然豊かな神社です。

個人的に、神秘的な雰囲気で、直感で好きだなぁ、と感じた神社です。

ちく

早速紹介していきます!

神社の概要

  • 御祭神:藤原師賢公
  • 御利益:身代わり、学芸上達、交通安全、航海安全
  • 例大祭日:春季大祭 4月29日、秋季大祭 10月4日
  • 創建:1882年

御由緒

後醍醐天皇の側近の藤原師賢を祀る。師賢は元弘元年(1331年)、後醍醐天皇の身代わりに比叡山で討幕の挙兵したが(元弘の変)捕えられ、元弘2年に下総国に流されて、その3か月後に32歳で歿した。建武中興の際に太政大臣を追贈され、文貞公の諡号が与えられた。

明治10年(1877年)、住民により師賢を祀る神社の創建運動が起こった。明治12年(1879年)に神社創建の許可が下りて「小御門神社」の社号が決定し、明治15年(1882年)に師賢の墓跡に社殿を造営し、同年4月29日に鎮座祭が行われ、同年6月14日に別格官幣社に列格した。

 

※Wikipediaより引用

実際の様子

鳥居と参道

小御門神社の鳥居はこちら。

鳥居をくぐり、参道を進んでいきましょう。

参道を進んでいくと、自然豊かな美しい境内が見えてきます。

進んでいくと苔むした祓所があります。祓戸大神が祀られている場所です。

こんな神秘的な場所で体を清めることが出来るなんて、なんだか恐れ多い気がするのは私だけでしょうか?

近くに境内社の水神社もあります。水の神様である罔象女神が祀られています。

手水舎と狛犬と花

更に先へ進むと手水舎があります。

手水舎の手前には花が活けられた竹筒が並んでいました。

手水舎の少し手前に拝殿へ続く道が続いています。

この左右には狛犬がいました!

お正月シーズンはこの近くに設置されたテントで甘酒がふるまわれていました。凄く美味しかったなぁ。

ちく

拝殿と本殿と霊廟

参道の先を進んでいくと鳥居の先に拝殿があります。

鳥居をくぐった瞬間、体がふわっと軽くなりました。多分、神様を近くに感じたのかもしれません。

時々感じる、寺社を巡っていると感じる不思議な感覚になりました。

こちらの拝殿へ参拝させて頂きました!

拝殿の奥には横に長い本殿もあるんですよ~!!

 

拝殿の左手から、本殿の奥まで進むことが出来ます。

本殿のちょうど裏手には御祭神である文貞公の霊廟(お墓)があります。

御朱印

御朱印は拝殿の左手前にある社務所の窓口で頂くことが出来ます。

御朱印は全て初穂料300円です。

今回頂いた御朱印(通常/2種)

今回頂いた御朱印のうち通常御朱印2種はこちら。

左は文貞公霊廟、右は小御門神社の御朱印です。

どちらも中央に社印が押されている御朱印です。

今回頂いた御朱印(限定/1種)としおり

今回頂いた御朱印のうち、初詣限定御朱印はこちら。

黄色い用紙を使用している書置の御朱印です。

初詣の文字が右上に書かれており、右下には南天の印が押されています。

御朱印と合わせて文貞公が詠んだ歌が書かれたしおりも頂きました!

「古郷の同じ空とは思ひ出で じかたみの月のくもりもぞする」と書かれています。

「この異郷の空を、故郷と同じ空とは思いたくないものだ。京の形見の月と同じに見てしまったら、あれこれ思い出しては、涙で曇ってしまうだろう」と言う意味の歌です。

故郷(京都)から千葉へ流されてしまった文貞公の思いがこもった歌です。

戻りたくても戻れない、さぞ辛い思いをなさったのでしょう・・・

限定御朱印情報

毎月1日に朔日参り限定御朱印が登場します。

1月1日から初詣限定御朱印が登場します。

書置のみの御朱印で、なくなり次第終了です。

2月1日から2月3日まで節分限定御朱印が登場します。

2月22日に限定御朱印が登場します。

6月6日から6月30日まで夏越の大祓限定御朱印が登場します。

7月1日から7月31日まで夏詣限定御朱印が登場します。

11月23日に新嘗祭限定御朱印が登場します。

12月1日から12月31日まで師走大祓限定御朱印が登場します。

最新情報は公式インスタグラムをチェック!

小御門神社 インスタグラム

アクセス

住所 千葉県成田市名古屋898
電話番号 0476-96-0449
開門時間 24時間
御朱印受付時間 9:00〜16:00
駐車場 無料
最寄り駅からのアクセス 最寄り駅から離れているので車で行くのがおすすめです
公式サイト こちら

合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報

成田市にある「滑川観音」「埴生神社」「成田山新勝寺」「宗吾霊堂」「成田豊住熊野神社」

近くに滑川観音があります。

成田市街へ行くと埴生神社成田山新勝寺があります。

宗吾方面へ行くと宗吾霊堂(東勝寺)があります。

南羽鳥方面へ行くと成田豊住熊野神社があります。

富里市にある「富里香取神社」

富里方面へ移動するとスイカの授与品が話題の富里香取神社があります。

その他の千葉の神社仏閣まとめ

その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!

そんな人にバスツアーをオススメします!

人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!

中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜

バスツアーは神社仏閣&御朱印巡り好きさんとも繋がれるきっかけになりますよ〜

ちく

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!

広告




ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA