ども!ちく(@chikuchanko)です。
坂東三十三観音巡りの記事16回目は、千葉県銚子市にある第27番札所 圓福寺(飯沼観音)を紹介します!
御本尊の観音様がいる本堂とは別に、大師堂と言う大きなお堂や本坊が少し離れた場所にあるお寺です。
本堂の畳の部屋の天井には、坂東三十三観音だけでなく、西国や秩父の三十三観音、四国八十八箇所の御本尊の絵が描かれています。
早速紹介していきます!
▼前回 第15回 慈光寺はこちら

寺の概要
- 御本尊:十一面観世音菩薩
- 宗派:真言宗
- 山号:飯沼山
- 寺号:円福寺
- 御詠歌:このほどは よろずのことを 飯沼に きくもならはぬ 波の音かな
- 創建:728年
- 開基:弘法大師
御由緒
寺伝によれば、神亀元年、漁師が十一面観世音菩薩を網ですくい上げ、その後、弘仁年間この地を訪れた空海(弘法大師)が開眼したという。鎌倉時代以降はこの地を治めた海上氏の帰依を受け、寺運は興隆した。天正19年に徳川家康に朱印を賜わり諸堂を整備。
天正6年には8間4方の観音堂を建てた。元禄15年鐘楼、多宝塔を焼失。安永2年には観音堂を10間4方に改築、ほかには仁王門・鐘楼・多宝塔などの諸堂を整備したが、昭和20年に空襲で多宝塔以下観音堂、仁王門、鐘楼、太子堂、馬頭観音堂、二十三夜堂、荼枳尼天堂、龍蔵大権現堂(現・銚港神社)など諸堂を焼失した。
銚港神社と観音堂の間に古碑があり、慶長年間に近郷に住んでいた「早器居士」の墓と呼ばれていた。
実際の様子
仁王門と手水舎
本堂を目指して、まずは仁王門の先へ進みます。
朱色の立派な仁王門。
周辺の建物とは違う目立った色をしているので、近くまできたら迷わず見つけることが出来るはず。
ちく
仁王門を進むと手水舎があります。
こちらで手を清め、更に進みましょう。
本堂
仁王門からまっすぐ続く参道の先にある本堂。
こちらも朱色をしていて、比較的新しい本堂になります。
中に入って参拝することが可能です。
授与所も本堂内にあります。
手前には大きなお釈迦様の像がありますね!
本堂内へ入り、参拝をした後、授与所へ行くと、どうぞ先へお進みくださいと声をかけて頂きました。
授与所の奥に、御本尊の観音様を近くで見ることが出来る畳のある座敷があります。
せっかくなので、近くで観音様のお姿を拝見させて頂くことにしました。
本堂の左寄りの場所にある授与所から進み、その天井を見上げると、坂東三十三観音、西国三十三観音、秩父三十三観音の御本尊である観音様の絵が描かれていました。
飯沼観音の御本尊も発見!
お寺の方が「見上げ続けると首が疲れてしまうので、畳の上に寝そべって見てもかまいません」と言っていました。
確かに、天井をずっと見上げるのは結構大変…
ゆっくり観音様の絵を見る人は、ここに寝そべって見たくなる気持ちもわかりますね!
居心地が良い場所だったので、そのまま寝てしまいそう…笑
こちらの天井絵は四国八十八箇所。
本堂の右寄りの場所です。
こちらには写経用の机や墨も置かれています。
授与所で写経用紙を購入することが出来るので、写経をする人はここで行いましょう。
観音様を直接カメラで撮影することはマナー違反。
禁止行為なので、じっくりと目で拝見させて頂きました。
五重塔
飯沼観音のシンボル 五重塔。
遠目からでもこの塔の上の方が見えていました。
平成に建てられた新しい五重塔で、ご開帳日には中を見ることが出来ます。
圓福寺大師堂
少し歩いた場所にある大師堂へも伺いました!
この道の先にあるのが大師堂!
中へ入ることは出来ないので、外から参拝させて頂きました。
飯沼観音の檀家さんのお墓もこちらの大師堂周辺にあり、他にもとても大きな涅槃図などもこちらにあります。
御朱印
こちらのお寺の御朱印は、本堂内の授与所と大師堂の近くにある寺務所の2箇所で頂くことが出来ます。
どちらも同じ御朱印ですが、それぞれにいる書き手の方が書く御朱印なので、字が違う御朱印を頂くことが出来ますよ~
今回頂いた御朱印
頂いた御朱印はこちら。
値段は300円。
一番上に観音様を表す梵字、その下に御本尊の十一面観世音と書かれています。
銚子港の文字に、銚子に来た実感が湧きました。
限定御朱印情報
こちらのお寺では限定御朱印は登場しません。
次回は茨城県笠間市にある23番札所 正福寺を紹介します!

アクセス
住所 | 千葉県銚子市馬場町1-1 |
電話番号 | 0479-22-1741 |
開門時間 | 6:00~17:00 |
御朱印受付時間 | 8:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 銚子電鉄「観音駅」より 徒歩3分 |
公式サイト | こちら |
坂東三十三観音まとめ
今まで訪れた場所はもちろん、坂東三十三観音のお寺をすべて簡単にまとめた記事もあるので、興味がある人は是非こちらもチェックしてみて下さい!

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村