ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは千葉県木更津市にある八剱八幡神社(@yatsurugi_h_s)です!
木更津総鎮守の神社ですよ~
ご当地ヒーローがいることでも有名です。
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:誉田別命(応神天皇)、息長足姫命(神功皇后)、足仲彦命、素戔嗚命、日本武尊
- 御利益:厄除、交通安全、安産、初宮詣、商売繁盛、学業成就
- 例大祭日:7月第2金土日
- 創建:鎌倉時代初期
御由緒
創建年代については不詳であるが、古くからある神社であり、源頼朝も社殿を寄進したという。神社には村上義清からの書状が残されている。
実際の様子
鳥居と手水舎
八剱八幡神社の鳥居はこちら。
鳥居の先は駐車場になっています。
この駐車場の先を進んでいくと右手に手水舎があります。
手を清め、更に先へ進みましょう。
狛犬と拝殿
手水舎の近くに狛犬がいます。
この狛犬以外にも、拝殿前に更に狛犬がいます。
同じ狛犬ですが、鎮座している年月が違うことは目に見えて明らかです。
狛犬たちの先に拝殿があります。
こちらの拝殿へ参拝させて頂きました!
境内のその他の見どころはまだまだあるぞ!
境内にはまだまだ見どころがあるので順番に紹介していきます。
まずは拝殿の右隣にある大きなソテツの木。
こちらは源頼朝公が御手植になった木です。
ちく
更に拝殿の右手側へ進んでいくとシャッターが閉まっている大きな神輿殿がありました。
この中に関東一大神輿が入っています。
場所は変わり、こちらは手水舎の近く。
ここには御神水が流れています。吉方の水として親しまれている地下の湧き水です。
御神水の奥に池があります。ここには鯉が泳いでいました!池の端に水神宮が祀られています。
この近くに境内社があります。
こちらは三社神社。三峰之大神、御嶽之大神、稲荷之大神が祀られています。
境内の左手へ進んでいくと完成したばかりの綺麗な建物があります。
こちらは参集殿です。
アサリみくじ!?
こちらの神社、オリジナルおみくじとしてアサリみくじと言うものがあります。
木更津はアサリが有名なのです。潮干狩りが出来る浜辺もあるくらいなので、アサリもよく取れるらしいですよ~
それにちなんでのアサリみくじなんですね!
同じ木更津にある海岸で、シーズンになると潮干狩りに訪れる人も多くいたのですが、現在は映えることで話題になっていた電柱が撤去されました。
ちく
御朱印帳と御朱印
御朱印は拝殿の左手にある参集殿の窓口で頂くことが出来ます。
御朱印の初穂料は通常御朱印が300円、限定御朱印が500円です。
御朱印帳
可愛いデザインに一目惚れしてオリジナル御朱印帳を頂きました!
初穂料は1500円。
水色の剣や黄緑色の鳥(鳩)などのデザインがポップで可愛いデザインですよ〜!
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
紫色の社紋が押されている御朱印です。
右上には東京湾中央守護の印も押されています。
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
2月3日に節分限定御朱印が登場します。
3月3日にひなまつり限定御朱印が登場します。
4月1日から4月5日まで春日和限定御朱印が登場します。
6月30日頃に夏越の大祓限定御朱印が登場します。
7月第2金土日の例大祭に限定御朱印が登場します。
8月の港まつりに限定御朱印が登場します。
9月中旬の秋季例大祭限定御朱印が登場します。
12月31日に年越大祓限定御朱印が登場します。
全て限定御朱印は書置での授与です。
最新情報は公式Twitter(@yatsurugi_h_s)をチェック!
アクセス
住所 | 千葉県木更津市富士見1-6-15 |
電話番号 | 0438-23-8881 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR内房線「木更津駅」より 徒歩5分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
木更津市にある「高蔵寺」
同じ木更津市に坂東三十三観音の札所である高蔵寺があります。
その他の千葉の神社仏閣まとめ
その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村