ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは京浜伏見稲荷神社です!京浜は京濱と書かれることもあります。
新丸子駅が最寄りの神社ですが、武蔵小杉駅からも歩いて行ける距離にあるお稲荷さんです。
ちく
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:常磐稲荷大神、五成大明神(宇賀之魂大神、大己貴命、猿田彦の神、大宮能女神、保食之神)
- 御利益:産業興隆、商売繁盛、国家&家内安全、交通&旅行安全、学業成就、出世など
- 例大祭日:5月4日
- 創建:1951年
御由緒
当京濱伏見稲荷神社は戦後の昭和20年から30年頃、人々の生活不安の中で地域の復興と活気と明るさを呼び起こすため、京都の伏見稲荷大社より東京と横浜の間に江戸造り様式にお祀りされました。
江戸造りは神社の土台に霊峰富士山の溶岩を積むことが大変縁起のよいこととされて江戸時代に流行しました。当神社では、その縁起にあやかって本殿の周囲を富士山の溶岩でかためた廻り造りとなっています。
※境内にある看板より一部抜粋
実際の様子
鳥居と大きな狛狐
入り口である鳥居はこちら。
ちく
鳥居の脇に大きな狛狐像があります。
手水舎と拝殿と隠れ狐
鳥居をくぐり、右手へ進んでいくとすぐの場所に手水舎があります。
こちらで手を清め、更に右手にある拝殿へ参拝させて頂きました!
拝殿内は撮影禁止なので写真はありませんが、とっても立派な狐像があったり、特徴的なろうそく立てがあったりと、印象深い拝殿内でした!
拝殿の屋根にご注目。
よく見ると2匹の白い狐です!
境内の千本鳥居と招福池とその周辺の狐たち
拝殿の右手前あたりに千本鳥居が連なっています。
千本鳥居の先に招福池があります。
東京 上野の不忍池に祀られていて、誰でもすなおな心ももてば何事も守護すると言われている神様です。
池はこの教えをかたどった池になっています。

池の端にときわ磐座があります。
この磐座には神様が、風神雷神を伴って、天降り御鎮座された場所で、開運招福に御利益があるという縁起の良い場所です。
池のほとり水を飲もうとしている狐像が!
狐の像はそれだけにあらず!
様々な狐の像があります。
ちく
初代宮司像と境内にあるたくさんの稲荷社
千本鳥居の隣に銅像があります。
こちらは富澤冠受大人之命。この神社の初代宮司さんが霊神としてここに祀っているのです。
招福池や千本鳥居の近くにたくさんの稲荷社があります。
この写真の左は白狐社、右は身代わり開運稲荷。
白狐社は日本全国の稲荷大神の使いである白狐が祀られています。
身代わり、先導、伝達、届け役などすべての事柄を導いています。
身代わり開運稲荷は別名 武邦稲荷社と呼ばれています。
再生の神、成長の神、改善の神として御利益があります。
更に奥へ行くと祇園玉光稲荷があります。
末広稲荷とも呼ばれている社で、歌舞音曲を司る神様として信仰されています。
すべての習い事、勉強、受験、修養、絵画、歌、踊りなどあらゆる習得祈願を成就して頂くことが出来ます。
場所は鳥居の近くに戻ります。こちらは三神知恵稲荷。
文殊稲荷とも呼ばれています。
三人寄れば文殊の知恵といわれ、良い考えを授けて下さる神様が祀られています。
アイディア創造、家庭円満、友達円満を守護してくれるお稲荷さんです。
ちく
インパクト大!富士浅間社と白山社!
三神稲荷の近くにものすごくインパクトのある境内社があります。
富士山をかたどった富士浅間社です。
木花開耶姫命が御祭神の社です。健康長寿や安産、火難、人災除けに御利益があります。
ちく
富士浅間社の左隣に少し小さな山がもう1つあります。
こちらは白山社。石川県の白山神社から御分霊を頂いている社です。
白山比咩大神(菊理媛命)が祀られています。
縁結びに御利益があります。
境内にいる108体の狐たちの一部を紹介!
池の周りの狐たちを一部紹介しましたが、他にもまだまだユニークな狐たちがたくさんいるので消化します!
ちく
御朱印
御朱印は拝殿左手にある社務所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は500円。
墨書きの字がとても綺麗な御朱印です。
金と銀の印が特徴的で素敵ですねぇ。
限定御朱印情報
こちらの神社は大安吉日にのみ御朱印に「大安吉日」と言う墨書きが追加されます。
この他に祝日や祭事に合わせて御朱印に書かれる言葉が追加されます。
アクセス
住所 | 神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980 |
電話番号 | 044-411-4110 |
開門時間 | 6:00~17:00 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 東急東横線「新丸子駅」より 徒歩2分
東急東横線/東急目黒線「武蔵小杉駅」より 徒歩3分 JR横須賀線/湘南新宿ライン「武蔵小杉駅」より 徒歩6分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
少し歩くと丸子山王日枝神社があります。

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村