ども!ちく(@chikuchanko)です。
神奈川県の県庁所在地である横浜。横浜と言えばみなとみらいのおしゃれな街並みが印象に残る人が多いと思います。
横浜市はかなり広い街で、実は数多くの神社仏閣があるんですよ〜
隣の市である川崎市も川崎大師をはじめ、有名な寺社があります。
と言うわけで、この記事では、横浜で寺社巡りがしたい!御朱印巡りがしたい!と言う人の為に横浜&川崎の神社仏閣情報をまとめました!
ぜひ実際に横浜周辺へ行く際の参考にご活用下さい!
間違いなどがある場合があるので、気付いた方はコメント欄やメールでお知らせ頂けると嬉しいです!
ちく
目次
- 1 横浜市
- 1.1 伊勢山皇大神宮
- 1.2 子神社
- 1.3 成田山横浜別院
- 1.4 諏訪神社
- 1.5 元町厳島神社
- 1.6 羽衣厳島神社
- 1.7 金刀比羅大鷲神社
- 1.8 中村八幡宮
- 1.9 子育地蔵尊(一六地蔵尊)
- 1.10 お三の宮日枝神社
- 1.11 常照寺
- 1.12 横濱水天宮/太田杉山神社
- 1.13 井土ヶ谷住吉神社
- 1.14 杉山神社
- 1.15 弘明寺
- 1.16 大岡若宮八幡宮
- 1.17 妙恵寺
- 1.18 佛願寺 横浜本山&別院
- 1.19 岡村天満宮
- 1.20 真照寺
- 1.21 八幡橋八幡神社
- 1.22 根岸八幡神社
- 1.23 本牧神社
- 1.24 北方皇太神宮
- 1.25 戸部杉山神社
- 1.26 星川杉山神社
- 1.27 真福寺
- 1.28 妙福寺
- 1.29 旭鎮守 八幡神社
- 1.30 横浜身代り不動尊
- 1.31 神鳥前川神社
- 1.32 浅間神社
- 1.33 本覺寺
- 1.34 笠䅣稲荷神社
- 1.35 妙蓮寺
- 1.36 菊名神社
- 1.37 師岡熊野神社
- 1.38 西方寺
- 1.39 總持寺
- 1.40 成願寺
- 1.41 鶴見神社
- 1.42 日吉神社
- 1.43 永谷天満宮
- 1.44 春日神社(日野)
- 1.45 冨塚八幡宮
- 1.46 相州春日神社
- 1.47 思金神社
- 1.48 横浜御嶽神社
- 1.49 富岡八幡宮
- 1.50 称名寺
- 1.51 泥牛庵
- 1.52 瀬戸神社
- 1.53 雷神社
- 2 川崎市
- 3 限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺まとめ
- 4 鎌倉やその周辺の情報はこちらの記事をチェック!
横浜市
まずは県庁所在地 横浜市から紹介していきます。
伊勢山皇大神宮
JR桜木町駅の近くにある横浜総鎮守の神社です。
桜の季節に伺うと、綺麗な景色を見ることが出来ますよ~!
住所:神奈川県横浜市西区宮崎町64
拝観時間&御朱印受付時間:4月~9月 5:00~20:00/10月~3月 6:00~20:00 ※御朱印は9:00~19:00
御朱印の値段:500円
公式サイトはこちら

子神社
日ノ出町駅にある神社です。「ねのじんじゃ」と読みます。
御朱印は伊勢山皇大神宮で頂くことが出来ます。
住所:神奈川県横浜市中区日ノ出町2-132
拝観時間&御朱印受付時間:4月~9月 5:00~20:00/10月~3月 6:00~20:00 ※御朱印は9:00~19:00(伊勢山皇大神宮で頂くことが出来ます)
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません
成田山横浜別院
千葉にある成田山新勝寺の横浜別院です。
本堂がこちら。本堂の向かい側からはみなとみらいの街を一望することが出来ます。

諏訪神社
石川町駅の近くにある浜のおすわさんの名で親しまれている御朱印です。
住宅街を進んだ先に鎮座する神社です。
住所:神奈川県横浜市中区石川町4-164
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:30~18:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

元町厳島神社
横浜中華街の近くにある神社です。
階段の先の朱色の社殿へ参拝しましょう。
御朱印は平日のみ。私が伺った時は御朱印を頂くことが出来ませんでした。
住所:神奈川県横浜市中区元町5-208
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は10:00~15:00(平日のみ)
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません

羽衣厳島神社
関内駅の近く 羽衣町にある厳島神社です。
住所:神奈川県横浜市中区羽衣町2-7-1
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00(不在の場合もあります)
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
金刀比羅大鷲神社
横浜橋商店街の近くに鎮座する神社です。
こちらの神社、落語家の桂歌丸師匠の地元と言うことで御朱印には歌丸師匠の印が押されています。
月替わりなので毎月違うデザインの御朱印を頂くことが出来ます。

中村八幡宮
金刀比羅大鷲神社の近くを進むとある八幡さまです。
子育地蔵尊(一六地蔵尊)
阪東橋駅の近くにあるお地蔵さまです。可愛いイラスト入り御朱印を頂くことが出来ます。
お三の宮日枝神社
横浜開拓の守護神として鎮座している神社です。
特徴的な手水舎の神社です。

常照寺
京急本線 南太田駅の近くにある日蓮宗寺院です。御首題を頂くことが出来ます。
横濱水天宮/太田杉山神社
安産祈願に御利益がある神社です。
井土ヶ谷住吉神社
京急本線 井土ヶ谷駅の近くにある住吉神社です。
杉山神社
横浜市営地下鉄 蒔田駅の近くにある神社です。
弘明寺
坂東三十三観音の札所になっているお寺です。
長い階段を上った先に本堂があります。

大岡若宮八幡宮
弘明寺駅から少し歩いた場所にある八幡さまです。
住宅街を進んだ先にある階段を進みましょう。この先に八幡宮があります。
私が伺った時は宮司さんが不在だったので御朱印を頂くことが出来ませんでした。

妙恵寺
弘明寺駅から少し歩いた場所にある日蓮宗寺院です。季節ごとに変わる御首題を拝受出来るお寺です。
佛願寺 横浜本山&別院
札幌に本山があるお寺の横浜別院です。イラスト入りのこだわり御朱印が定期的に登場します。
本山と別院が隣同士にあります。それぞれ違うお地蔵さまがいらっしゃり、御朱印もそれぞれあります。
岡村天満宮
岡村公園内に鎮座する天神さまです。
歌手のゆずが育った土地と言うことで、聖地になっています。境内にはまだゆずがストリートライブをしていた頃の壁画もあります。
拝殿はこちら。

真照寺
横浜毘沙門天の名で親しまれているお寺です。
八幡橋八幡神社
「やはたばし」八幡神社と読みます。根岸駅の近くにある神社です。
根岸八幡神社
根岸駅の近くにある八幡さまの1つです。
本牧神社
海上安全に御利益がある三溪園から少し歩いた場所にある神社です。
北方皇太神宮
山手エリアに鎮座する神社です。
戸部杉山神社
横浜駅と桜木町駅の間にある神社です。
住所:神奈川県横浜市西区中央1-13-1
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は8:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
星川杉山神社
保土ヶ谷にある神社です。
真福寺
和田町駅の近くにあるお寺です。
住所:神奈川県横浜市保土ケ谷区和田2-8-3
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトは
妙福寺
西谷駅の近くにある日蓮宗寺院です。イラスト入り御首題をはじめ、御朱印や御首題の種類があります。
旭鎮守 八幡神社
旭区の総鎮守になっている八幡さまです。横浜の動物園 ズーラシアの近くにあります。
横浜身代り不動尊
豊富な種類の御朱印を拝受出来る事で有名なお寺です。
神鳥前川神社
「しとど」前川神社と読みます。
box class=”box26″ title=”アクセス情報”]
住所:神奈川県横浜市青葉区しらとり台61-12
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはこちら
[/box]浅間神社
横浜駅から少し歩いた場所にある神社です。
住所:神奈川県横浜市西区浅間町1-19-10
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00(不在の場合もあります)
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
本覺寺
神奈川駅の近くにあるお寺です。
笠䅣稲荷神社
「かさのぎ」稲荷神社と読みます。
住所:神奈川県横浜市神奈川区東神奈川2-9-1
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00(不在の場合もあります)
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
妙蓮寺
季節ごとに変わる花の印が押される御首題や御朱印を頂くことが出来るお寺です。
菊名神社
がまんさまの名で親しまれている神社です。季節ごとにカラフルな御朱印が登場します。
師岡熊野神社
「もろおか」熊野神社と読みます。ヤタガラスが神様の使いとして有名な神社です。
西方寺
茅葺屋根の本堂が特徴のお寺です。
總持寺
曹洞宗の大本山です。鶴見駅の近くにあります。
成願寺
總持寺の近くにあるお寺です。
鶴見神社
横浜、川崎あたりの地域で最古の神社です。
日吉神社
慶応大学の近くにある神社です。
住所:神奈川県横浜市港北区日吉3-9-5
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
永谷天満宮
市営地下鉄 上永谷駅が最寄りの天神さまです。
春日神社(日野)
港南区日野に鎮座する春日神社です。
住所:神奈川県横浜市港南区日野中央2-9-3
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
冨塚八幡宮
戸塚駅が最寄りの八幡さまです。
相州春日神社
境内に神様の使いとして鹿がいる神社です。
思金神社
豊富な種類の御朱印が話題の神社です。
横浜御嶽神社
港南台駅から少し歩いた場所にある神社です。
住所:神奈川県横浜市栄区上郷町1314
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~16:30
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
富岡八幡宮
金沢区にある八幡さまです。ハマのえびす様の名で親しまれています。
称名寺
素敵な庭園があるお寺です。
住所:神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
拝観時間&御朱印受付時間:8:30~16:30
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
泥牛庵
イラスト入りお地蔵さん御朱印が話題のお寺です。
住所:神奈川県横浜市金沢区瀬戸11-15
拝観時間&御朱印受付時間:不明 事前確認してから伺うのがおすすめです
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
瀬戸神社
金沢八景駅の近くにある神社です。こちらの神社ですぐ近くにある琵琶島神社の御朱印も頂くことが出来ます。
住所:神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00(不在の場合もあります)
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
雷神社
「いかづち」神社と呼ばれている神社です。
住所:神奈川県横須賀市追浜本町1-9
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはこちら
川崎市
東京に近い川崎市は横浜と合わせて都内からのアクセスが良好な場所です。
川崎大師
全国的にも有名な川崎大師。平間寺と言うのが正式名称です。
とても立派な本堂です。
風鈴市の時期になると、境内にはたくさんの風鈴が販売されます。
御朱印は大本堂、不動堂、薬師殿、交通安全祈祷殿の4箇所で頂くことが出来ます。

若宮八幡宮
川崎大師の近くにある神社です。
若宮八幡宮の拝殿はこちら。
境内に金山神社があります。

稲毛神社
川崎駅の近くにある神社です。
京浜伏見稲荷神社
武蔵小杉駅の近くにあるシンゴジラの聖地です。
境内にたくさんのキツネの像がいっぱいです!
住所:神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00
御朱印の値段:500円
公式サイトはありません

丸子山王日枝神社
武蔵小杉駅から少し歩いた場所にある神社です。
特徴的な形の山王鳥居が特徴の神社です。

溝口神社
東急線 溝の口駅の近くにある神社です。
諏訪神社
高津区にある諏訪神社です。龍の印が押されてる御朱印が特徴です。
住所:神奈川県川崎市高津区諏訪3-16-48
拝観時間&御朱印受付時間:24時間 ※御朱印受付は9:00~17:00
御朱印の値段:300円
公式サイトはありません
身代わり不動尊 大明王院 川崎本山
高津区にあるお不動さんです。
琴平神社
自然豊かな場所にある神社です。たまプラーザ駅からバスで少し移動した場所にあります。
限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺まとめ
ここでは限定御朱印を頂くことが出来る神社やお寺をまとめています。
伺ったことがある寺社の名前はちくブロの個別のページに飛びます。
限定御朱印が登場する神社
- 伊勢山皇大神宮 6月下旬から7月中旬(海の日あたり)まで夏詣限定御朱印が登場します。
- 星川杉山神社 1月に正月限定御朱印が登場します。最新情報は公式Twitter(@sugiyamajinja)をチェック!
- 菊名神社 季節ごとに限定御朱印が登場します。最新情報は公式サイトをチェック!
- 思金神社 限定ではありませんが、定期的に新作御朱印が登場します。
- 横浜御嶽神社 毎月月替わり御朱印が登場します。
- 富岡八幡宮 7月に夏詣限定御朱印が登場します。
- 若宮八幡宮 1月に正月、3月にひなまつり、4月にかなまら祭、5月に端午の節句、6月末から7月頃に夏詣限定御朱印が登場します。他にも限定御朱印が登場することがあるかも!最新情報は公式Twitter(@kanayamajinjya)をチェック!
- 京浜伏見稲荷神社 大安吉日に限定御朱印が登場します。
限定御朱印が登場するお寺
鎌倉やその周辺の情報はこちらの記事をチェック!
鎌倉、北鎌倉、金沢街道、長谷、江ノ島、藤沢、大船、逗子、葉山、横須賀、三浦周辺の情報は個別の記事にまとめてあります。
鎌倉周辺の情報を知りたい方はこちらの記事をチェック!

1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
長くなってしまいましたが、少しでも横浜やその周辺の観光の参考にして頂ければと思います〜!
広告
にほんブログ村