ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは神奈川県横浜市南区にある弘明寺です!
坂東三十三観音の札所として有名なお寺で、横浜最古のお寺になります。以前、巡礼で伺ったのですが、再訪したので改めて個別の記事を作成しました!
早速紹介していきます!
▼坂東三十三観音の巡礼で訪れた時の記事はこちら ※この記事で紹介していない場所や写真も掲載しています
目次
寺の概要
- 御本尊:十一面観世音菩薩
- 宗派:高野山真言宗
- 山号:瑞応山
- 寺号:弘明寺
- 御詠歌:ありがたや ちかひの海を かたむけて そそぐめぐみに さむるほのやみ
- 創建:737年
- 開基:行基菩薩
御由緒
寺伝によると、721年にインドの僧・善無畏が当地に結界を創り、737年に行基が観音像を刻んで一宇を建立したと伝えられ、行基を以って開基としている。 弘仁年間(9世紀初期)には空海が双身歓喜天(弘明寺聖天)を彫刻し安置したという。 鎌倉時代には源将軍家累代の祈願所であった。戦国時代には北条早雲から寺領を、江戸時代には歴代将軍から朱印地を賜り、坂東三十三箇所観音霊場の十四番札所として信仰を集めた。
実際の様子
仁王門と階段
お寺の仁王門。その先に長い階段が見えています。
こちらの階段を上っていきましょう!この先に本堂があります。
本堂とその周辺の見どころ
弘明寺の本堂はこちら。現在の本堂は1766年からこの地に建っている歴史あるお堂です。
こちらへ参拝させて頂きました!
本堂の右手前にある手水舎のフクロウとゾウ、可愛いですねぇ。
コロナ禍になり、手水舎は使用中止になっていましたが、この2体の像が元気そうでした~!!
7月上旬、手水舎の脇に蓮の花が咲いていました。
階段を上ってすぐ右手にある大師堂。
こちらには真言宗の宗祖である弘法大師が祀られています。
御朱印
御朱印は本堂の左手にある納経所で頂くことが出来ます。
札所の御朱印を含め、様々な御朱印があるので、希望のものを選んで拝受しましょう。
値段は1つ500円です。
2018年6月に頂いた御朱印(坂東三十三観音)
はじめての参拝で頂いた御朱印はこちら。
坂東三十三観音の専用納経帳に頂いた御朱印です。
2022年7月に頂いた御朱印(月替)
2022年7月に頂いた御朱印はこちら。
右下の優しいお顔のお地蔵さんが月替です。夏のお花、朝顔と共に描かれています。
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 神奈川県横浜市南区弘明寺町267 |
電話番号 | 045-711-1231 |
開門時間 | 8:00〜17:00 |
御朱印受付時間 | 9:00〜16:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 京急「弘明寺駅」より 徒歩2分
市営地下鉄「弘明寺駅」より 徒歩5分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
その他の「横浜・川崎」の神社仏閣まとめ
その他の横浜市や川崎市の神社仏閣情報をまとめた記事はこちら!
その他の神奈川の神社仏閣まとめ
その他の神奈川の神社仏閣をまとめた記事はこちらの2つ!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村