ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは横浜中華街から少し歩いた場所にある元町厳島神社(嚴島神社)です!
早速紹介していきます!
▼管理している横浜総鎮守である伊勢山皇大神宮の記事はこちら

神社の概要
- 御祭神:市杵島姫命、多紀理姫命、多岐都姫命、木花開耶毘売女
- 御利益:商売繁盛、合格祈願、縁結び
- 例大祭日:6月2日
- 創建:1180年
御由緒
この神社は、今から約700年以前より元横浜村洲干島に鎮座していました清水弁天、洲干弁天を、元禄年間に分祀し、元町一丁目の増徳院(真言宗)仮殿にご神体を奉安していました。しかし明治維新に神仏習合の禁止により増徳院から分離し、厳島神社として元町一丁目15番地に社殿を造営、元町の鎮守様となりました。
※境内にある看板より一部抜粋
実際の様子
鳥居と参道
神社の鳥居はこちら。大きな朱色の鳥居です。
元町仲通りから1本道を入った先にあります。
鳥居の左手前に授与所があります。
授与業務はこちらで行われています。原則、こちらが開いているのは平日のみです。
鳥居をくぐり、先へ進んで行きましょう。
進んでいくと階段の右手前あたりが小さな広場になっています。
この広場には消防車格納庫がありました。
手水舎と拝殿
階段を上った先に見えているこちらが拝殿です。
朱色が鮮やかに映える美しい建物ですね〜
こちらへ参拝させて頂く…と、その前に階段を上ってすぐ左手にある手水舎で手を清めます。
その後、参拝させて頂きました!
境内社と神輿庫
境内の左手に境内社2社が並んでいます。
左が金刀比羅宮、右が皇大神宮です。
境内の右手、手水舎の隣に大きな建物があります。
こちらが神輿庫です。頑丈そうな鉄の扉が閉じられています。
御朱印
御朱印は参道の途中にある授与所で頂くことが出来ます。
私が伺った時は社務所がお休みの日だったので頂くことが出来ませんでした。
御朱印を頂くことが出来るのは平日のみです。休日は対応していないので注意しましょう。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 神奈川県横浜市中区元町5-208 |
電話番号 | 045-681-8087 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 10:00~15:00 |
駐車場 | ありません |
最寄り駅からのアクセス | JR京浜東北線/根岸線「石川町駅」より 徒歩5分
みなとみらい線「元町・中華街駅」より 徒歩8分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
桜木町駅の方へ移動すると伊勢山皇大神宮や成田山 横浜別院があります。不動明王が御本尊のお寺で、毎日護摩祈祷が行われており、誰でも気軽に参加することが出来ます。


関内の方へ進んでいくと羽衣町厳島神社があります。
更に地下鉄ブルーライン線を上大岡方面へ進んでいくと、阪東橋駅が最寄りの金刀比羅大鷲神社や中村八幡宮、吉野町駅が最寄りのお三の宮日枝神社、弘明寺駅が最寄りの坂東三十三観音の札所である弘明寺や、大岡若宮八幡宮があります。




弘明寺駅から更に岡村公園の方へ進んでいくと鶯の御朱印帳がある岡村天満宮があります。
ここから更に根岸駅の方へ進んでいくと八幡橋八幡神社や根岸八幡神社があります。

関内から横浜中華街のある石川町方面へ進んでいくと浜のおすわさんと呼ばれている諏訪神社や元町厳島神社があります。
更に山手や三渓園方面へ行くと北方皇太神宮や本牧神社があります。

アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村