ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは千葉県千葉市花見川区にある稲毛浅間神社です!
幕張メッセや稲毛海岸に近い場所にあり子育てや安産祈願で有名な神社ですよ~!
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 主祀神:木花咲耶姫命
- 配祀神:瓊々杵尊/猿田彦命
- 御利益:子育て安産、国土平安、家内安全、交通安全、諸業繁盛、厄難消除など
- 例大祭日:7月15日
- 創建:808年
御由緒
大同3年(西暦808年)平城天皇の時代に、富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)の御分霊を奉斎したのが稲毛浅間神社のはじまりと伝えられています。
治承4年(1180年)には源頼朝が東六郎胤頼を使者として御幣物を捧げて武運長久を祈願したのをはじめ、千葉常胤以来、代々の千葉氏の信仰が篤かったことが古記録から分かっています。
ちく
実際の様子
鳥居と参道
稲毛浅間神社の正面の鳥居。
道路に面しているので、車で向かう場合は、遠回りをしなければこちらの鳥居へ行くことは出来ません。
鳥居の先には自然豊かな参道が広がります。
参道に並ぶ老松は千葉県指定天然記念物です。緑が綺麗な季節は、より良い雰囲気になっていそうですね。
神門と柄杓にない手水舎
階段の先にあるのは神門。
神門の先にはとても大きな手水舎があります。
屋根のついた手水舎の奥は階段になっていて、この階段が本殿へと続いています。
手水舎は竹筒から水が出ています。
柄杓はないので、竹筒から出ている水で直接手を清めます。
ちく
本殿とその周辺
奥に見える朱色の建物が本殿です。
手前のテントは初詣のシーズンにお守りを売っていたようです。
近くで見た本殿の写真。
本殿から少し離れた左手にあるのが神楽殿。
手前の看板には「千葉県指定文化財 稲毛浅間神社神楽」と書かれています。
御朱印
拝殿の右手にある授与所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちらです。
初穂料は300円。
シンプルな御朱印です。お守りなどを販売している授与所で頂くことが出来ます。
由緒書きは御朱印を頂く際に一緒に頂けるようお願いすると、渡して頂くことが出来ます。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10 |
電話番号 | 043-245-7777 |
開門時間 | 不明 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | 京成電鉄千葉線「京成稲毛駅」より 徒歩4分
JR総武線「稲毛駅」より 徒歩15分 JR京葉線「稲毛海岸駅」より 徒歩20分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
千葉市にある「千葉神社」「千葉縣護国神社」「子守神社」「子安神社」「検見川神社」「千葉寺」「寒川神社」「今井神社」「太上神社」
同じ千葉市に千葉神社、千葉縣護国神社、子守神社、子安神社、検見川神社、千葉寺、寒川神社、今井神社、太上神社があります。
船橋にある「前原御嶽神社」「二宮神社」「意富比神社/船橋大神宮」「山野浅間神社」「印内八坂神社」
船橋市に前原御嶽神社、二宮神社、意富比神社(船橋大神宮)、山野浅間神社、印内八坂神社があります。
習志野にある「菊田神社」「大原大宮神社」
津田沼駅の方へ移動するとアイーン狛犬が有名な菊田神社があります。
実籾駅へ行くと御朱印が話題の大原神社(大原大宮神社)があります。
その他の千葉の神社仏閣まとめ
その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村