ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは千葉県千葉市にある千葉神社を紹介します!
妙見さまと言う名前で親しまれている千葉県内でも大きな神社ですよ~!
天の川のようなキラキラの御朱印帳が有名です!
境内には見どころがいっぱいありますよ~!
ちく
早速紹介していきます!
千葉神社の概要
- 御祭神:北辰妙見尊星王/天之御中主大神 ※同一人物です。妙見様と呼ばれています。
- 相殿神:経津主命/日本武尊命
- 御利益:厄除開運/八方除
- 例大祭日:8月16日~22日
- 創建:西暦1000年頃
御由緒
平安時代末期、関東南部を広く統治した平良文は、戦のたびごとに妙見様に祈願してその御加護をいただき、常に大勝利を収めておりました。この良文公を祖とする千葉氏は、一族郎党の守護神として妙見様を各地にお祀りし、代々熱烈な信仰を捧げてまいりました。千葉氏とも縁の深い源頼朝は当社に参詣し、自筆の願文・太刀・武具などを奉納して平家打倒を願い、ついに武運を開くに至りました。
徳川家康も当社に深く崇敬の誠を捧げ、大久保岩見守に命じて祭祀の料田として永代二百石を寄進するとともに、将軍との謁見が許される格式を賜り、以後代々の徳川将軍家より神領・特権を許されました。江戸時代には「千葉の妙見寺」「尊光院」などの通称でも呼ばれるようになりました。
幕末を経た明治2年、明治政府が発した「神仏分離令」により、当時曖昧であった神社と寺院の区分を明確に区別することとなりました。僧侶・総代・氏子らの協議の末、妙見大祭の神輿渡御が神社の様式であったことから、数百年続く祭礼を継承すべく「千葉神社」と改称して神社となり、今日に至ります。厄除開運・八方除の守護神である妙見様の本宮としてその御霊徳はいよいよ高く輝き、千葉の妙見様として四方八方にあまねく知られ全国の善男善女から深い尊崇を集めています。
昔はお寺でもあったそうですが、神仏分離をする際、神社になったそうです。
実際の様子
鳥居から拝殿まで
こちらの鳥居から境内へ入ります。拝殿から向かって右手にある鳥居です。
こちらの神社は、拝殿の正面に鳥居がありません。
拝殿の左手前にある手水舎。
こちらで手を清めました。
柄杓がなくなり、流水で直接手を清めることが出来るようになりました。
重層社殿になっている拝殿。
この拝殿は、1階と2階があり、その両方が拝殿で、どちらからも参拝する事が可能です。
写真の通り、かなりの人で賑わっています。
1階の参拝列は長蛇の列で、一時境内からはみ出るくらい混雑していました。
2階はすぐに参拝することが出来ました。
2階から外を見渡した写真。
奥に見える建物は、尊星殿と言い、この神社の正面の鳥居の代わりに建っている建物です。
分霊社・尊星殿
尊星殿は楼門と社殿の複合建築物です。拝殿側から撮った写真。
2階部分に5色の御幣が並んでいます。
尊星殿の前にいる狛犬。
こちらは阿吽の阿の狛犬です。
尊星殿はとても大きく、その左右には、日天楼と月天楼と言う2つのパワースポットがあります。
日天楼の陽明柱がこちら。
こちらへ参拝すると、精神・生活上の加護【豊禄】が得られるとされています。
上を見上げると、幻想的な色合いの天井が見えます。
もう1つの月天楼には光輝柱と言う柱があります。
こちらへ参拝すると、身体・生命上の加護【延寿】が得られるとされています。
こちらも上を見ると同じように幻想的な色合い。
似たような2つの柱ですが、陽明柱は赤い輪が、光輝柱は黄色い輪があるのが特徴です。
精神面で強くなりたい人は陽明柱、身体面で強くなりたい人は光輝柱へ参拝しましょう。
2つの楼閣の中心にあるのが福徳殿。
八方にそれぞれ別のご利益がある社殿です。
それぞれに干支が配置されており、得られるご利益が書かれています。
代表として自分の干支である酉を撮影。場所により2つの干支が同じお宮に描かれています。
境内社 千葉天神など
この鳥居の先にたくさんの境内社があります。
鳥居の先にある橋の下には、妙見池と言う池があり、鯉がいます。
橋は綺麗な朱色です。
橋は2つあり、それぞれねがい橋・かない橋と言う名前です。
その橋の先にあるのが摂社千葉天神です。
参拝した日がセンター試験初日だったからか、参拝客がたくさんいました。
他にも末社がたくさんあります。
それぞれの社の前に、祀られている神様の名前が書かれています。
末社の向かい側にある亀岩。福授けのご利益があるとされています。
こちらは千葉天神の隣にある御力石です。心身息災、ボケ封じのご利益があるとされています。
3つの石が並んでいます。
千葉天神の向かい側には妙見延寿の井があります。
こちらの井戸では、朝6時から夕方6時までの間、出ている水を飲むことが出来ます。
増福延寿のご利益があるとされています。
鳥居の側にある唐獅子
一番最初に境内へ入った鳥居のすぐ先には、立派な狛犬がいます。
唐獅子と言う像で、親の獅子が我が子を谷に突き落として鍛錬させたと言うお話を元に作られているそうです。
実際に見て見ると、大人と子供の獅子に見えます。
親の獅子は怖い顔つきで下を見下ろしています。
子の獅子は、寝転がったり、玉で遊んでいるように見えます。
上を向いているのは、親の方を見ているからでしょうか?
3月の休日に再訪した時の境内の様子
前回伺った時は1月でお正月のピークが過ぎた頃でした。
それでもまだ境内が賑わい、参拝するだけでも大行列が出来ていましたが、3月の土曜日に伺った際の境内はお正月ほどの混雑ではありませんでした。
前回伺った際は、たくさんの人がいて正面から写真を撮らなかった尊星殿もしっかりと撮ることが出来ましたよ!
その先にある拝殿。
1月はあんなにたくさんの人がいたのに!と思えるほど人が少なかったです。
とはいえ、人が少ないタイミングで撮影した1枚なので、人が全くいなかったわけではありません。
実際、境内を歩く人や中で御祈祷を受けている人が何人もいました。
こちらは千葉天神。
こちらも人が少なかったですが、この周辺の境内社に参拝している人も何人かいましたよ~!
御朱印と御朱印帳
御朱印は普段、拝殿の右手にある授与所で頂くことが出来ます。
御朱印をお願いする際、名前(名字)を聞かれる珍しい神社です。伝えた名前を神社の方が番号札に書きます。
御朱印を書き終えると、番号で呼ばれます。受け取る際、名前を聞かれるので、答えると御朱印帳を受け取ることが出来ると言う珍しいシステムの神社です。
御朱印は初穂料300円です。
千葉神社と千葉天神の2種類があります。
特に何も指定しない場合は、千葉神社の御朱印のみになるので、千葉天神の御朱印も希望する場合は、お願いする際、一言伝えましょう。
2018年1月に頂いた御朱印
はじめての参拝で頂いた御朱印は正月限定御朱印です。
大きく妙見と書かれています。この時期は書置のみの頒布でした!
この時は後から知りましたが、千葉天神の紙の御朱印も頂けるそうです。
こちらには「月呼星拾」と書かれているそうです。
2019年3月に頂いた御朱印
2度目の参拝で通常御朱印2種を頂きました!
特徴的な字がとても素敵ですねぇ~
中央に押されている印も、お正月のものとは別でした!
2022年2月に頂いた御朱印
2022年2月に頂いた御朱印はこちら。千葉神社の通常御朱印を改めて拝受しました!
オリジナル御朱印帳
千葉神社の御朱印帳は天の川が綺麗な表紙。
初穂料は1500円。
キラキラと輝く天の川が綺麗な御朱印帳です。
全国のオリジナル御朱印帳の中でも特に人気のある御朱印帳なのだそうですよ~!
限定御朱印情報
1月1日から2月3日まで正月限定御朱印は登場します。
書置のみで、千葉神社と千葉天神の2種類があります。
アクセス
住所 | 千葉県千葉市中央区院内1-16-1 |
電話番号 | 043-224-2211 |
開門時間 | 6:00~18:00 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料駐車場はないので、近くの有料駐車場を使いましょう |
駅からのアクセス | モノレール「栄駅」より 徒歩7分
モノレール「東千葉駅」より 徒歩9分 JR総武線/京葉「千葉駅」より 徒歩15分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
千葉市にある「千葉縣護国神社」「稲毛浅間神社」「子守神社」「子安神社」「検見川神社」「千葉寺」「寒川神社」「今井神社」「太上神社」
同じ千葉市に千葉縣護国神社、稲毛浅間神社、子守神社、子安神社、検見川神社、千葉寺、寒川神社、今井神社、太上神社があります。
船橋にある「前原御嶽神社」「二宮神社」「意富比神社/船橋大神宮」「山野浅間神社」「印内八坂神社」
船橋市に前原御嶽神社、二宮神社、意富比神社(船橋大神宮)、山野浅間神社、印内八坂神社があります。
習志野にある「菊田神社」「大原大宮神社」
津田沼駅の方へ移動するとアイーン狛犬が有名な菊田神社があります。
実籾駅へ行くと御朱印が話題の大原神社(大原大宮神社)があります。
その他の千葉の神社仏閣まとめ
その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告