ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回は千葉県千葉市にある検見川神社を神社を紹介します。
この神社は、大きな1つの拝殿の中に3つの神殿があり3人の神様が祀られている神社です。
早速紹介していきます!
神社の概要
- 御祭神:東神殿 宇迦之御魂神/中神殿 素盞嗚尊/西神殿 伊弉冉尊
- 御利益:八方除、方位除、方災除、厄除、縁結びなど
- 例大祭日:8月1日~3日
- 創建:869年
御由緒
歴史と伝統のある検見川の地に鎮まります検見川神社の御創祀は、およそ1200年前平安時代前期第56代清和天皇の御代にまで遡ります。
当時は、人臣として初めての摂政である藤原良房が清和天皇の外祖父として実権を掌握し、養子基経と共に摂関政治を藤原氏が確立した時代であります。
この天皇の御宇貞観11年(869年)全国に流行した疫病を鎮めるため、その消除を全国規模で祈りました。その時、下総国(現在の千葉県)で 素盞嗚尊が祀られ、災厄消除を祈った場が当地であったのです。古来より国家単位の災いをも取り除くほどの神威の轟きます地なのです。宇迦之御魂神は、平安時代後期藤原氏の勢力が衰微し、天皇が院庁に入って政治をみる所謂院政期に祀られ始めました。
伊弉冉尊は、室町3代将軍足利義満が南北朝を統一せしめた時代第百代後小松天皇の御宇応永16年(1409年)以来嵯峨の地に祀られていました神様であります。
この三柱の神の鎮まります社を「神祇三社検見川神社」と尊称し、今日に至っているのであります。
ちく
実際の様子
鳥居
正面の鳥居から境内へ向かいます。
1月だったので、鳥居には謹賀新年の文字が書かれていました。
境内へ続く長い階段
鳥居の先にはとても長い階段が続いています。
この長い階段の先に拝殿があります。
駐車場から近い西参道からも境内へ入ることが出来ます。
この階段の先は、拝殿ではなく裏手の方につながっているので、境内末社の方へと続いています。
手水舎
私は正面の鳥居の先にある長い階段から拝殿を目指しました。
階段を上りきると、右手に手水舎があります。
再訪した時の手水舎。
屋根に紅葉が描かれた提灯が飾られていました!
紅葉の提灯、趣があって素敵ですねぇ
手水舎はコロナの影響で柄杓が撤去されており、流水で手を清めるようになっていました。
拝殿と狛犬
手を清め拝殿へ参拝させていただきました。
横に広く、とても立派な拝殿です。
こちらの拝殿に御祭神である3人の神様が祀られています。拝殿の手前には狛犬もいますねぇ
再訪した時の拝殿。
七五三シーズンの境内にはたくさんの七五三の家族が来ていました。
菊の花がたくさん飾られていたんですよ~!!
境内末社とうたせ茶屋と御神水
拝殿から右の奥へ行くと、緩やかな階段が見えてきます。
この階段の先にたくさんの境内社があります。
有名な神様たちが祀られている社が並んでいます。
再訪したところ、それぞれの神様を象徴する言葉が書かれた提灯が飾られていました!
この境内社の更に奥へ進んでいくとうたせ茶屋というお茶屋さんがオープンしていました!
お抹茶などを楽しめるお店で、お土産品なども販売しています。
手水舎の向かい側には、御神水をいただける場所があります。
御神水は龍の口から水が出ています。
御神水の出ている場所の上には、水晶玉がありました。
鳩と共に帰ります
参拝を終え、帰ろうと階段を下りようとしたところ、前に鳩がいました!
階段を降りる鳩。
本来は右側通行なので、この鳩さんは逆走しているのですが、まぁ鳩には日本語わからないからね、仕方ないよね。
横から撮影。この後すぐに飛び立ってしまいました。
御朱印帳と御朱印
御朱印は御朱印専用窓口で頂くことが出来ます。
御朱印帳の初穂料は1500円、御朱印の初穂料は片面500円/見開800円です。
御朱印帳の種類が豊富に用意されているので、気になるデザインのものがある方はぜひ頂きましょう!
初穂料1000円以上を納めるとミニ絵馬を頂くことが出来ます。2人で行ったところ、2つ頂きました!
色とりどりの紅葉が美しいオリジナル御朱印帳
検見川神社には豊富な種類のオリジナル御朱印帳があります。その中から紅葉デザインの御朱印帳を頂きました!
秋のオレンジ色の紅葉だけでなく、青紅葉もある、紅葉の葉の美しさが表現されている御朱印帳です。
2018年1月に頂いた御朱印(正五九参り御朱印)
初めての参拝で頂いた御朱印はこちら。
こちらは正五九参り限定御朱印です。通常の御朱印との違いは、中央に押されている大きな印の形です。
御朱印の真ん中に書かれている言葉と、押されている印が同じ「下総之国 検見川神社 神祇三社」と言う言葉です。
2020年10月に頂いた御朱印(直書/2種)
2020年10月に頂いた御朱印のうち、直書して頂いたのはこちらの2種です。
左は月替御朱印、右は御朱印帳購入者限定御朱印。
10月の月替御朱印には狐の面の印が押されています。
御朱印帳購入者限定御朱印には正五九参りで押されていた印とその上に社印が押されています。
2020年10月に頂いた御朱印(書置/1種)
2020年10月に頂いた御朱印のうち、書置の御朱印はこちら。
「百美」の御朱印です。検見川神社では現在、書置の限定御朱印として、毎月百通りの1つの漢字をイメージした御朱印が登場しています。
10月は「美」の文字の御朱印を拝受することが出来ました!
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
直書可能な片面サイズのものと、書置のみの見開きサイズのものがあります。
御朱印帳を頂いた人限定御朱印が登場します。
1月、5月、9月に正五九参り限定御朱印が登場します。
8月に開催される例大祭に合わせて限定御朱印が登場します。
12月19日から12月31日までゆく歳くる歳御朱印が登場します。
最新情報は公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | |
電話番号 | 043-273-0001 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR総武線「新検見川駅」西口より 徒歩6分
京成電鉄千葉線「検見川駅」より 徒歩1分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
千葉市にある「千葉神社」「千葉縣護国神社」「稲毛浅間神社」「子守神社」「子安神社」「千葉寺」「寒川神社」「、今井神社」「太上神社」
同じ千葉市に千葉神社、千葉縣護国神社、稲毛浅間神社、子守神社、子安神社、千葉寺、寒川神社、今井神社、太上神社があります。
船橋にある「前原御嶽神社」「二宮神社」「意富比神社/船橋大神宮」「山野浅間神社」「印内八坂神社」
船橋市に前原御嶽神社、二宮神社、意富比神社(船橋大神宮)、山野浅間神社、印内八坂神社があります。
習志野にある「菊田神社」「大原大宮神社」
津田沼駅の方へ移動するとアイーン狛犬が有名な菊田神社があります。
実籾駅へ行くと御朱印が話題の大原神社(大原大宮神社)があります。
その他の千葉の神社仏閣まとめ
その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村