ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは千葉県千葉市にある千葉縣護國神社です!
全国にある護国神社のうち、千葉の護国神社です!
早速紹介していきます!
目次
神社の概要
- 御祭神:千葉県出身の幕末以降、祖国のために命を捧げた方々
- 例大祭日:春季大祭:4月10日 秋季大祭:10月10日 みたままつり:7月13日~16日
- 創建:1878年
御由緒
明治天皇の深い思召を以て、明治11年1月27日、初代県令柴原和が発起となり、
一身を捧げて国難に殉ぜられた人々の勲を永く顕彰し、そのみたまをお慰め申し上げるために
千葉県庁公園内に千葉縣招魂社として創建せられたのにはじまり、爾来社地変更・
御社号改称等の変遷を経て、昭和42年9月30日亥鼻山から現境内地に御遷座申し上げ、
平成7年には、御創立壹百拾五年を記念し御社殿などの主要建造物大修復工事を、
また、平成17年9月には大鳥居再建の大事業を完遂しました。
昭和48年10月天皇・皇后両陛下には、国民体育大会開会式御臨場を機に御親拝遊ばされ
同月全国身体障害者スポーツ大会に御臨場を機に皇太子(今上天皇)・同妃両殿下が
御参拝遊ばされるなど創建以来皇室の御祟敬はもとより、県民遺族の変わらぬ祟敬のもとに
御神徳は愈々輝き、御社頭は日毎に隆昌に赴いて居ります。
実際の様子
一の鳥居と二の鳥居
まずは一の鳥居から紹介!
一の鳥居の先に、この神社用の無料駐車場があります。
先に進むと二の鳥居があります。
二の鳥居の先に階段があるので、階段を上り、境内へ向かいます。
手水舎と神門
階段を上りきると、右手に手水舎があります。
こちらで手を清め、拝殿を目指します。
二の鳥居の写真で奥に見えていた神門です。
神門の奥に拝殿があります。
神門内の様子。広いです。
拝殿
神門の先にある拝殿はこちら。
偏見かもしれませんが、護國神社と言うと立派な拝殿へと長く続く参道があるイメージです。
こちらの拝殿へ続く道は、とても広いですが、参道は長くはありませんでした。
しかし、とにかく広い!大きな拝殿もそうですが、護国神社らしい境内が良い雰囲気です。
こちらの拝殿へ参拝させて頂きました。
御朱印
御朱印は神門の左手前にある授与所で頂くことが出来ます。
今回頂いた御朱印
今回頂いた御朱印はこちら。
初穂料300円。
手水舎の向かい側あたりにある社務所で頂くことが出来ます。
社務所の前に、御朱印を希望する場合、先に社務所へ預けてから参拝して欲しいとの貼り紙があるので、社務所へ御朱印帳を預けてから参拝へ向かいました。
由緒書きは、御朱印帳を受け取る際、欲しい旨をお伝えすると頂くことが出来ます。
限定御朱印情報
こちらの神社では限定御朱印は登場しません。
アクセス
住所 | 千葉県千葉市中央区弁天3-16-1 |
電話番号 | 043-251-0486 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR「千葉駅」西口より 徒歩10分
京成「千葉駅」より 徒歩13分 モノレール「千葉駅」より 徒歩12分 |
公式サイト | こちら |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
千葉市にある「千葉神社」「稲毛浅間神社」「子守神社」「子安神社」「検見川神社」「千葉寺」「寒川神社」「今井神社」「太上神社」
同じ千葉市に千葉神社、稲毛浅間神社、子守神社、子安神社、検見川神社、千葉寺、寒川神社、今井神社、太上神社があります。
船橋にある「前原御嶽神社」「二宮神社」「意富比神社/船橋大神宮」「山野浅間神社」「印内八坂神社」
船橋市に前原御嶽神社、二宮神社、意富比神社(船橋大神宮)、山野浅間神社、印内八坂神社があります。
習志野にある「菊田神社」「大原大宮神社」
津田沼駅の方へ移動するとアイーン狛犬が有名な菊田神社があります。
実籾駅へ行くと御朱印が話題の大原神社(大原大宮神社)があります。
その他の千葉の神社仏閣まとめ
その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村