ども!ちく(@chikuchanko)です。
今回紹介するのは千葉県匝瑳市にある椿ノ海水神社(@harumi_suijinja)です!
匝瑳の中でも御朱印が話題の神社の一つです!お隣 旭市にある鎌数伊勢大神宮と椿神社と合わせて椿湖三社の1社になっている神社です。
早速紹介していきます!
▼鎌数伊勢大神宮の記事はこちら
目次
神社の概要
- 御祭神:弥都波能売命
- 御利益:農耕守護、祈雨止雨祈願、災厄流し、子授け安産、水難除け
- 例大祭日:10月第2土日
- 創建:1671年
御由緒
太古、下総国に「椿の大木が倒れた跡」と伝わる、神秘の水をたたえた「椿湖」があった。
江戸時代中期、この湖の水を九十九里浜に流し、新田を作る干拓事業が行われた際、湖畔の清浄な地に水神様を奉斎し、大願成就の祈願をした。1671年、大事業が完成したのち、あらためて社殿を造営し、干潟八万石開拓の祖神「椿湖三社」のうちの一社として祀り、以来350年、今日まで心の拠り所として慕われている。
※椿ノ海水神社 御朱印はさみ紙より一部抜粋
実際の様子
鳥居と手水舎
神社の入口がこちら。大通りから細い道を進んだ先にあります。
石畳の道の先に鳥居が2つ、続いています。
1つ目の鳥居をくぐった先、左手に手水舎があります。
手水舎には南天が飾られていました。季節を感じる植物を飾っている手水舎なのかな?
先へ進んで行くと、大きな灯籠の先に2つ目の鳥居があります。
鳥居をくぐり、右手へ向かうと拝殿があります。
拝殿と境内の花
こちらが拝殿です。こちらへ参拝させて頂きました!
拝殿内には月ごとに変わる季節を感じる手ぬぐいの展示もあります。
また、拝殿の柱の足元にシクラメンとポインセチアが飾られていました。
12月、冬を感じる花々ですねぇ。
参道の途中には椿の花が咲いている場所もありましたよ~!!
御朱印
御朱印は拝殿で頂くことが出来ます。
直書対応時間に伺う場合は、神職さんに声をかけて希望の御朱印を拝受しましょう。直書対応時間は、用意されている書置の御朱印にも、神職さんが1つ1つ参拝の日付も手書きして下さります。
書置対応のみの時間帯もあります。その場合は、初穂料を納めて希望の御朱印を拝受しましょう。
初穂料は原則 片面 500円、見開 700円です。書置のみの和紙御朱印は300円になります。
また、ミニ御朱印も対応しており、ミニ御朱印帳も用意されているので、希望の場合は拝受することも可能です。
2021年12月に頂いた御朱印(直書/月替)
はじめて頂いた御朱印のうち、直書して頂いた月替御朱印の1つ「納め参り」はこちら。
初穂料は700円。
2021年12月、今年の集大成として登場していた御朱印で、青べこの中に2021年の月替御朱印に使用したハンコが全て押されています。
月参りされている方は「あ、この御朱印〇〇月のやつだ~!」と思い出を振り返って帰られる方もいると、神職さんがお話していました。
2021年12月に頂いた御朱印(書置/和紙)
はじめて頂いた御朱印のうち、書置の和紙御朱印はこちら。
初穂料は300円。
いくつか種類がある和紙の中から、水色の和紙をチョイスしました!
2022年10月に頂いた御朱印(誕生日)
2022年10月に頂いた御朱印はこちら。誕生月に拝受可能な誕生日御朱印です。
初穂料は700円。
左側には花くす玉の印が押されています。お花の部分は月替。10月の花はキンモクセイです。
限定御朱印情報
毎月、月替御朱印が登場します。
最新情報は公式Twitter(@harumi_suijinja)もしくが公式インスタグラムをチェック!
アクセス
住所 | 千葉県匝瑳市春海15 |
電話番号 | 0479-72-0055 |
開門時間 | 24時間 |
御朱印受付時間 | 日により異なります
1週間ごとに公式Twitter(@harumi_suijinja)で情報を更新しています |
駐車場 | 無料 |
最寄り駅からのアクセス | JR総武線「干潟駅」より 徒歩12分 |
公式サイト | ありません |
合わせて訪れたい周辺の神社仏閣情報
匝瑳市にある「松山神社」
同じ匝瑳市に松山神社があります。
旭市にある「鎌数伊勢大神宮」「櫻井子安神社」「雷神社」「玉崎神社」
隣にある旭市に鎌数伊勢大神宮、櫻井子安神社、雷神社、玉崎神社があります。
※玉前神社の記事は2023年4月頃公開予定です
銚子市にある「圓福寺(飯沼観音)」「銚港神社」「妙福寺」「満願寺」「海上八幡宮」「猿田神社」「長九郎稲荷神社」
隣にある銚子市に坂東三十三観音の札所である圓福寺(飯沼観音)をはじめ、銚港神社、妙福寺、満願寺、海上八幡宮、猿田神社、長九郎稲荷神社があります。
※妙福寺、満願寺、長九郎稲荷神社の記事は2023年4月頃公開予定です
その他の千葉の神社仏閣まとめ
その他の千葉の神社仏閣をまとめた記事はこちら!
1人で行くのは不安…効率良く人気の寺社を巡りたい!
そんな人にバスツアーをオススメします!
人気の神社仏閣、観光地を巡るツアーをクラブツーリズムで探してみましょう!
中には御朱印巡りツアーや、ツアーでしか頂くことが出来ない御朱印もあるんですよ〜
ちく
アマゾンで本を購入して情報収集するのもおすすめですよ~!
広告
にほんブログ村